« November 2015 | Main | February 2016 »

January 2016

実習 其の2

坂道の多い仙台の冬はなかなか厳しい。今朝もまた雪が降った。スタッドレスが大活躍。朝一で会議を一つ。来月の学内演奏会の準備を進める。授業を終えて、近くの県立高校へ。3年生6名と共に吹奏楽の指導現場を拝見する。今日の実習はこれから進路を定めていく学生にとっても大変有意義だったに違いない。顧問を務める大学の後輩は頼もしい限り。いい音楽作りをし、本質を伝えていて何とも嬉しいひととき。高校生は学業と部活とどちらも精一杯やる、そんな若いエネルギーに元気をもらい学校を後にする。息子もこんなふうに音楽やるようになるのかなぁ。まだ考えるのも早いか。

もうすぐ50万カウント!

寒い日が続いています。

皆様お変わりありませんか?

気が付けばもう1月下旬に。全くUp出来ていません。
このまま、一年が過ぎてしまうのではという一抹の不安が過ぎります。

今、ここ仙台はなかなか寒いです。凍えながら打ってます。
新潟や東京とも違う感覚です。

どうぞ温かくしてお過ごしください。

さて標記の話題、このブログ、こんな感じで開いておりますが、

何と14年目に突入しました。もうすぐ50万カウントという記念すべき数字を迎えます。

久々に、カウントをゲットされた方にプレゼントを考えたいと思います。

貰って嬉しくないものでは淋しいので、幾つか考えます。写メでも送ってください。

それではまた。

                              1月20日 船橋洋介

実習 其の1

冬は寒いものだけれど、やっぱり寒い。でもまだ雪らしい雪を見ずに今日は仙台の大学から離れて少し北にある涌谷町というところの幼稚舎にお邪魔する。4年生4名によるワークショップの演奏会。ピアノ2人に歌とフルート、アットホームな雰囲気のその学び舎へ、30分のプログラムながら子どもたちにいい音楽を届けることが出来た。地元新聞社の取材や町の教育長さんをはじめ大人も公演を見守って下さる。学生の取り組みと直向きな音楽に拍手を。たくさんの音楽と出合っていってね、と願いを込めて。学生と別れて少し町に出てお城を歩き、名物のおぼろ豆腐と土地の野菜をゲットし。石巻に立ち寄り手を合わせて一路東京へ。長旅だぁ。

元旦

新年の朝、家の窓から望む日の出とほぼ同じ時刻に起床。珍しい正月だ、いつもは寝坊することに決まっていたのに。早速自己流で雑煮を作る。届いたお節を開けて、皆でお屠蘇をいただく。今年は家族が増えて何だか面白い。書初めこそしないが、朝漠然と今年一年のことをいろいろと考える。今年は何が出来るだろうか。それを考えつつもまず行動に起こすこと、自身の時間を生み出すこと、どうやらその辺りが重要らしい。こんなに息子や、モコうめたちと一緒に居ることが無かったので、余りにも不思議な時の進みに困惑しつつ元日を終える。カロリーオーバー。

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。2016年のスタートです。

昨年は多くの皆様のご支援をもって過ごすことができました。
ご一緒させて頂いた皆様、ご支援を賜りました全ての方々に、厚く御礼申し上げます。

新しい職場を持ち、そして新たな家族が増え、新年を迎えることができました。
明らかに意識の違うものを感じつつ、日々出会う大切なこと、瞬間、そして人を想い、
地道に過ごして参りたいと考えております。

息の詰まるような厳しいのニュースを見聞きする昨今、考えあぐねていても、何も始まらない。
何か行動しようと思います。

年男だった昨年は、いろいろと具体的な目標があったのですが、実現できたことは多くなく、なかなか思うように進まない現実を見つめつつ、それでも歩みを進めようと思います。

今年も、演奏活動を主とし自らを高めつつ、学びのサポートをする役を果たしたいと思います。

皆様にとって幸多き年となりますよう、心からお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

                                    2016年1月1日 船橋洋介

« November 2015 | Main | February 2016 »