« December 2012 | Main | February 2013 »

January 2013

板橋区の中学生

リニューアルした東京芸術劇場へ今日も高速を飛ばす。車での移動は開演の1時間前までに入る予定で経路を選ぶ。何だかずいぶんセキュリティが厳しくなったようで戸惑う。楽屋に入るまでにおろおろ。セッティングのスタッフに聞くと使い勝手が色々と変わったようだ。ゲネプロなしの2回本番、今日も山本さんのリードでまずはアイーダの凱旋行進曲。アイーダトランペットもバルコンに4本、距離感が何気に難しい。今日も「運命」。弦の舞台上での響きがより集まって聴こえる感がある。指向性がより高まったかな。中学生は良く聴いていてくれた。昼は東通りに出て禁断の武蔵野饂飩を頂く。かつてはまっていた時期があって、人生の中で一番おでぶだった頃だ。本番前のうどんは非常に調子がよい。西武百貨店を歩いて、楽屋へ戻り仮眠。さて、今日の2公演はテノールの小原啓楼さんとご一緒する。長岡でカトゥーリ・カルミナをご一緒した以来だ。彼の歌は好きだな。今日も素敵なお花を頂く。河合楽器に立ち寄る。音大はそろそろ受験シーズンか。我がオフィスのピアノも受験生に使ってもらえるよう調律を依頼する。音楽鑑賞教室一回一回が大事な瞬間であることを考える。


人気ブログランキングへ

北区の中学生

北とぴあで北区の中学生のための鑑賞教室。今日も高速道路は渋滞をすり抜けラッキー。一日2回公演の中で今回は全日指揮をするベートーヴェンの運命、1楽章はより高い集中力を要する。何度やっても難しい。今日は本番中に新しい発見があった。中学生は良く聴いてくれていた。嬉しいものだ。昼は持っていったおにぎりだけでは物足りず、近くのスーパーに惣菜とサラダを調達しに散歩。楽屋が寒くて堪らない。ホワイエの電気ストーブで暖を取る。素敵なお花を頂く。池袋のオフィスに立ち寄る。一之江に戻り郵便局に入金、連日の衣装のうち早速ドレスシャツをクリーニングに出す。歩いて1分の天神家具で食料を調達。本番の日、よく飛び回った。


人気ブログランキングへ

棟上の式

寒い一日。一度寝込むと体力が落ちるのか、今日は少しゆったりと起き上がる。いよいよ我が城の上棟式の日。同級生のお兄さんと父上が営む和菓子屋にお願いしておいた赤飯を受け取り新しい屋根が立ち上がった我が家へ向かう。地鎮祭で受けたお札をもって、建物の角四方にお米と塩と酒を撒く。そのような次第があることを聞いていなかったので戸惑いつつも、これからの工事の無事と出来上がる家の将来を想い厳かな気分を味わう。多くのお世話になる職人さんにささやかなお土産を渡す。しかし寒い。30分って聞いていたのでその後の諸々の打ち合わせに凍え上がる。これから50日位で完成だろうか。図面で思い描いた家がどのような形を表すのか、今から楽しみだ。余りの寒さに4人で今日も廻る寿司へ。温かいものを注文。モコはひとり大人しく留守番していた。風邪をぶり返さないようにしなければ。お風呂にタブレットを溶かす。明日に備えて休もう。


人気ブログランキングへ

中野区の音楽鑑賞教室

雪の予報に翻弄されつつも、荷物の量と本番後の移動を考え車の移動を敢行。何事も無く会場入り出来ほっとする。なかのZEROホールは都響さんとの音楽鑑賞教室初日。いよいよインフルエンザは猛威を奮い参加校にも影響があったのだろうか、会場はマスクの生徒さんで賑わう。じゃぁ、オケも、とスタッフのジョーク、楽器吹けないやん。今回初めて進行役は江原陽子さんとご一緒する。やわらかい雰囲気、心地良い進行でスムーズだ。学校の雰囲気や、演奏会の雰囲気はその地域によってずいぶんと違うものだ。この中野のプログラムの表紙はいつも中学生のイラストが使われていて中々良い。昼は珍しく歩いてお店に入る。昼休み、ホール脇にホームセンター発見。空かさず物色。帰りは池袋へ出るも素通りして帰館。


人気ブログランキングへ

土手の散歩

日曜日、穏やかに晴れる。早いところ身体を本調子に戻すことを意識しゆったりと過ごす。親父を連れて3人ではじめてモコを連れ土手を散歩する。その光景は記憶に残るかも知れない。風も無く空気は冷たいが日差しが柔らかく心地良い。この東京下町、暮らしやすい住みやすい環境ながら、これから先考えても仕方のないどのような形で起こるかも知れない自然の脅威にどう立ち向かってゆくのか、祈るしかない。寧ろ今は福島の影響がどのように及んでいくか心配ではある。夕方新しいわんこに合いに行く。モコと仲良くできるいいなぁ。去年の今頃はわんこを飼う発想もなかったけれど、2匹目?名前どうしよう。   


人気ブログランキングへ

茶色い仔犬

ついこの間、更地に戻った親父の土地に基礎が乗り、1階の壁を取り囲んだと思いきや、なんと突如3階まで聳え立っている。プレハブと聞くと何となくの響きがあるが、打ち合わせを重ね、結果工場で作り上げて運んでくるその工法の工程の速さには驚かされる。横目で完成を思い描きながら、家族4人でいつものホームセンターへ。わんこに出合う。茶色い仔。うちに来たいと言っている。来月呼び寄せることになった。またもやビビっと来てしまったというわけだ。今日は腰と肩の痛みが限界、ゆったりと過ごす。肩が回らないながら、首が回らないくせに、いつもの回る寿司屋へ行くも良く回り過ぎて混み過ぎで、少しゆったり回る寿司屋へ。何の解決にもなっていないが、こちらの寿司屋は美味しい。こんなに外で家族と食事をするようになったのも昔は考えられなかったことだ。モコは11ヶ月を迎え少しずつしっかりとした表情が出て来たけれど、人の生活に浸かり込んで犬であることを忘れさえてはいけないとも思っていた。妹分が来て仲良くしてくれることを願っている。


人気ブログランキングへ

静岡響さんと清水マリナート

駅前のホテルは至便、駅を挟んで好立地の清水マリナートへ。静岡響さんとの本番は2公演、午前中は一般のお客様も迎えて行う。明瞭な響きの良いホールだ。午後は中学生、いずれもとてもよく聴いてくれているのがわかる。プログラムは静岡の静岡音楽館AOIのスタッフの皆さんの解説。よく出来ている。ピアノのソロは若い地元出身の岡田沙也佳さん、直向な音楽が好印象だ。オーケストラはフレキシブルにサポート、時間掛けて練り上げたら物凄いことが出来る予感を持ちつつ1時間プロ2回をご一緒した。高校大学の後輩との再会も嬉しい。団の発展を心から祈りたい。帰りはなかなか接続が宜しくなく、静岡駅でお土産を物色。黒はんぺんなるものをゲット。車内でのつまみ用らしきはんぺんとわさび漬けのセットが心憎い。静岡、よく晴れてこんなに近い富士山を眺めるのも初めてだろうか。体調は今一ながらヱビスを敢行。モコとじゃれて一日終了。静響さんとの出会いに感謝、再会を願って。


人気ブログランキングへ

ザ・リハーサル

寒い朝。明け方布団に潜り込んで来るモコは温かい。大荷物を抱えて上野へ。半年振りの都響さんとのリハーサル。今回は小さいものを入れると20曲以上になる、4会場8公演学校鑑賞教室のためのリハーサル。10時半の第1声から引き締まったサウンドが響く。今回は小原啓楼さんと、三輪郁さんとの共演もある。無駄なくかつ要点を確認しつつ時間の中でリハを進める緊張感のある現場だ。名手揃いのオケは余計なことを話す必要もない。冬ながら汗はいっちょまいに掻き水を求める。休憩を挟んで全ての曲を一通り確認。すぐさま着替えて品川駅で持ってきたおにぎりを頬張る。各駅停車新幹線に乗り換え静岡から清水へ。頭を切り替え、初顔合わせ静岡響さんとのリハーサル。駅前はアクアピアという新しいホール。色々なことがその時にわかったりして手探りながらリハーサルを進める。ソリストは男性から女性に名前が換わっていた。メンバーはとてもフレキシブルな良いオーケストラ。時間を掛けてリハーサルを重ねればオーケストラはどんどん機能が備わることだろう。明日行われる2回公演のリハを終え、駅前のホテルにチェックイン。とんかつ屋さんに入って一人夕食。長い一日だったな。リハーサル三昧、色んな曲がぐるぐる頭を駆巡っている。明日は良い本番になりますように。


人気ブログランキングへ

トリミング

朝から今日は動き回る。しかしまだ風邪が抜けきっていない感じだ。先ずモコ様のトリミングに連れて行く。所要時間はおよそ3時間、その間色々出来ることを見つける。大きなものでは家の建築費用のごく一部の入金。紙に書いてはんこ押してポンとお金が右から左だか機械から機械に送られて済んじゃうのは便利ながら味気ないというか、だからこそ振り込め詐欺なんかが横行してしまうわけだ。まぁ可愛いらしい。トリミングを終えたモコ、きれいにしてもらったことをちゃんと分かるのかな、お澄まし顔している。ん?小生の髪のカットより高いじゃないか!!


人気ブログランキングへ

建て方

明け方地震で目を覚ます。福島や茨城の人たちは未だに不安な毎日だ。東京だって何時どんなものがやってくるかわからない。朝はもやしの味噌汁、油揚げが合うんだなぁ。今度は出汁にもこだわって見よう。秋からの肩の痛みと腰痛がまた少しぶり返している。どうやら小生は冷え性らしい、足湯に浸かる。これはよい。暫くS整骨院にも行けそうにないしよく解さねば。妻とモコを散歩に連れ出す。散歩大好きわんこは10ヶ月を過ぎて少しずつ落ち付いてきたかな。基本在宅の一日。明日の雪の予報が心配だ。ヨーロッパは大雪でパリもロンドンも大混乱らしい。長岡は今年よく降っているようだ。雪国の大変さは想像以上だな。いよいよ立て方が始まった。どうやら工程を聞くとこれからの進みが速い。工場で設計された部材をどんどん運び入れてあっという間に立ち上げてしまうらしい。天候のこともあるし、それに左右されずに仕上げるという意味では有難いことだ。完成までのカウントダウンを始めようか。あと50日くらいかな。 


人気ブログランキングへ

遠い親戚

四国の親戚から親父に電話があった。その家族が先日大阪での小生の指揮をフェスティヴァルホールで見、聴いて下さったそうだ。たまたまその2700名の聴衆の中に遠い親戚が偶然の形で出合っていたこともこんな職業を生業とさせていただいているからこそかも知れない。年間何万人という人に音楽を届けているのだけれど、知り合いだったという人と巡り合うのはなかなかの確率かも知れない。お客様の多くは一期一会かも知れないけれど、以前あなたの演奏を聴きました、という話を聞くとそれはとても嬉しいものだ。そんな出合いを繰り返せたらと願う。今日は銀行へ行ってお金を動かそうにも何かと面倒らしい。余りにも目に余る仕事ぶりに一日の予定が大幅に狂った。銀行というところはいつも何でそうなんだ。余程暇な時でないと時間がもったいない。と自分の都合を言って見る。なかなか寒い日が続いている。注射のお陰かインフルエンザにかからなくて済んでいる。健康第一と実感の日々。


人気ブログランキングへ

ファミリーコンサートin 大阪市中央公会堂

ホテルの空調は難しい。湯船に熱湯を張っておくも予定通り明け方の喉はかぴかぴ。朝は一人ずつシェフの作るオムレツの手順に食い入る、お見事。本番の会場、そんなに近かったのね、梅田から御堂筋線で一駅。しかし大阪は階段が多いんとちゃうか。荷物を転がしながら市役所脇を川沿いに歩き歴史的建造物、市中央公会堂へ。趣のある洋館は重要文化財だ。今日はNPO法人「子どもセンターあさひ」さん主催によるファミリーコンサート、開演前からロビーの飾り付け準備やスタッフの心遣いと何だか温かい雰囲気が伝わってくる。いよいよ本番、声が出にくい上にステージではちょっとふらふらしながら、棒とマイクを執る。とても品のある大勢のお客様がお見えになった。親子連れが多かったかな。楽しんでもらえたかなぁ、音楽好きに育って欲しいなと切に願う。いつもながら大阪フィルの誠実な演奏に感謝。新阪急Hからバスで伊丹へ。搭乗まで時間のない中、関西土産を物色、漬物に、おこしに、みたらし何たら、いろいろ、ついつい、蓬莱ぷんぷん。帰りのANAは次の公演の譜面を手に爆睡。流石の荷物に一之江からタクシーで帰館。今日は一人で晩ご飯。風呂を入れて少しゆっくり浸かる。プファ~。やっぱり日本人だなぁ。ビールは暫く我慢!


人気ブログランキングへ

満場の拍手

寒い朝。ぎりぎりまで睡眠をとって羽田に向かう。大阪も寒い。いまだ市内の地理も良く分かってないのでスムーズに移動が出来ない。まず向かった先は、大阪が誇るコンサートホールのひとつ、フェスティバルホールへ。朝比奈隆先生に生前、君、若いうちにベートーヴェンを全部やりなさい、とお話していただいたのはここ、もう20年前のことだ。以来何度か空間を味わっているが、今日新しく生まれ変わったホールに足を踏み入れる。ホールのサウンドテストを兼ねて、親愛なる大阪フィルの皆さんと共に2500名を迎えての公開リハーサル。その招待募集に何と70倍の競争率、17万通以上ということか。ふとベルリンのフィルハーモニーを思い出した。遠い客席の咳払いまで見つけられそうな指向性とクリアさ。リハでお客様に少しお話しながらとの仰せに何とか声が出て良かった。客席とマイクなしでのやりとりも明瞭に言葉が聞き取れるクオリティ。それにしても気持ちいいな、満場の拍手というものは。各曲を通す度に暖かい拍手を受け、リハだか本番だかわからんようになっとった。明日の本番に来てくださる方は居るかな。今日の公開リハーサルを楽しんでいただけたなら幸いだ。梅田のホテルに大荷物を置き、南海電車で河内長野へ。ヨハネ受難曲3回目の合唱リハーサル。確実に良くなっている。もっともっと上手になるはずだ。高みを目指そう。それにしても今日は15000歩、良く歩いた。近い将来フェスティバルホールへの登壇を夢見て。ほな寝まひょ。


人気ブログランキングへ

グラタン

明け方いろいろな夢を見る。何でそんな展開になるの?みたいな話、どこかにそんな潜在意識があるのかとたまげてしまう。その少し前3時頃モコに起こされる。生活のリズムが狂っているのか、それは小生自身だが、飼い主に似て繊細なところがある…?…。ということにして、チッチをさせに起きる。丁度、余りの喉の渇きと薬が効いているのか水が飲みたくなった頃だ。一日在宅。車がないと少々不便なところにある今の住まい、母がバスを乗り継いで駅から我々に昼ご飯を調達してきた。それは「モス」。色んなバーガーがあるのねぇ、横目でモコが羨ましそうにしている。東宝からメールがある。来春、かつての教え子が帝国劇場「レ・ミゼラブル」のコゼット役でデビューする。夢が叶ったんだな。嬉しいことだ。今夜は買い物してあったものを使ってグラタン。たまねぎをたっぷり炒めて鶏と共に。塩加減が難しい。ヘルシーにと思いつつ、バターや生クリームも少々、味に深みが出るからなぁ。ベルリンに置いてあるどでかいオーブンで焼いたらさぞかし旨いだろうなぁ。それでもなかなか美味しくできた。概ね好評。明日に備えて休むとしよう。


人気ブログランキングへ

足湯万歳

寝てばかりも居られない。身体が欲しているものを朝、勝手に作り皆に半ば強制的に振舞う。殆ど声が出ない中、お役所と銀行めぐり。先ずは区役所は証明書の発行、続いて都税事務所に法務局。恥ずかしながら普段余り直接的に関わりが無くても社会生活を送る上でお世話になっている人たちが大勢いるものだと認識を新たにする。スーパーに寄って晩ご飯の材料を物色。身体を温めるものを考える。うん、おでんに決定!昨日までグラタンを作ろうと思ったのだけれど前者に軍配。この春から夏にかけて新たな出会いとなる都内の吹奏楽講座や大学オケとのお話がまとまりつつある。これもまた楽しみだ。今日は妻の実家で使っているという足湯機なるものが届いた。たまにお世話になるマッサージ店でも使われていて、これは両親にも良さそうだ。温度調整や保温も出来る優れもの。お湯の取替えも然程面倒ではない。ふと、鹿児島空港の足湯を思い出す。特に寒いこの時期、癖になりそうだな。


人気ブログランキングへ

声が出ない

ベルリンからメールが入る。オファーのあった演奏会の日程が今年のドイツ国内の夏季休暇との絡みで大きく変更になるそうだ。何とか調整がつくと良いのだけれど、こればかりは相手のあること、後は主催者に委ねよう。そういえばベルリンのアパートから程近い銀行にトンネルを掘って強盗が入ったというニュースを見た。その巧妙な手口、やるものだなぁ。今日は薬が効いているようだ。しかし人に合える状況ではない、今日の予定は全てキャンセルさせてもらった。何しろ声が出ない。指揮科の同級生、草川君から電話。声の出ない小生を面白がってやがる。アメリカから注文した楽譜が届く。円が安くなって来たなぁ。若干の割高感。昼はパン。ドイツで手に入れたへーゼルナッツのチョコペーストが美味しい。夜はうどん、具に凝ってみる。モコは今日も絶好調。最近少し甘やかせ過ぎたかな、でも大らかに育てたい。風邪は犬にうつらないという。ちょっと安心してスキンシップ。早く声が出るようになりますように。そうしないと週末の公演で困ってしまう。


人気ブログランキングへ

鍋の季節

朝、ホテルで仕度をして信越線で見附へ。市役所との打ち合わせ中、次第に声が出なくなってきた。昨年取り組んできた事業を如何に良い形で発展させられるかを協議。音楽祭を柱に10年スパンで考える発想が必要だ。長岡に出て新幹線で雪の東京へ。うぁーよく降ったなぁ。淡路町でコピーを取りすぐ一之江へ。駅前のお医者で診察を受ける。点滴を打ってもらう間、次々インフルエンザと診断される患者が大勢。小生のはただの風邪だ。たんまりと薬を出してもらい、伊勢屋さんに立ち寄りお稲荷さんを持って実家まで歩く。車も実家の基礎も雪化粧。スーパーで晩ご飯の材料を仕込み一日ぶりのモコと再会。家ではしょっちゅう一緒に居るのに愛おしい。しかし10ヶ月のわが子は元気に育ってくれた。家に来た頃は700グラム程しかなく頼りなかった仔犬も4キロに。まだまだやんちゃな年頃だ。昨日は家を出た直後、目を盗みソーセージを一本丸呑みしたらしい。やったな!また人間の美味しいものを教えてしまった。でかした!、っていう気持ちも。夜は鍋を作る。ポン酢でさっぱり。今日のデザートは色とりどりの薬たち。しゅん。  


人気ブログランキングへ

白い車窓

天気予報は確か雨か霙。先にとっておいた指定券に合わせて家を出る。東京駅に着くとホームに流れ組む雪。ざんざん降っている。少し早めに東京を出て正解。東京駅から高崎までも車窓から望む景色は雪色一色、ということは乗っている間ずっと雪景色。後続の新幹線は次第に時刻通り動かなくなっていったようだ。長岡でフレンドのイタリアンをゲットしホテルの自室にてランチ。夕方バスに乗って県立美術館で降りリリックホールまでとぼとぼ雪道を歩く。市民合唱団の練習日。今日は曲に出てくる小アンサンブルのメンバーの練習からスタート。休日のためか少し人数が少ないと言うがそもそも合唱団は現在何人居るのだろうか。見学の人もお見えだ。暮れの長岡第九に参加し、初めて第九を歌うために半年通って来られた人たちは実は相当意識が高い方たちだ。声を使いすぎたのか次第に声が出にくくなってきた。駅前のラーメン屋さんは祝日のために早めの閉店。居酒屋で温かいものを頂く。今日は成人式、姪っ子の晴れ姿を姉が携帯から送って来た。早速モコと留守番中の両親へ転送。それにしても今日は早めに出て良かった。高崎からレンタカーっていうのは勘弁だな。


人気ブログランキングへ

炭水化物

在宅。今日の朝もご飯。パンでもよいがここ最近はご飯のことが多い。高校大学と専攻でお世話になったピアノの竹中碩子先生が今年米寿を迎えられる。同窓生からメール。先生には散々迷惑を掛けたなぁと当時を思い起こす。出来の悪い子ほどかわいいというが、きっとかわいいと思って下さっていたに違いない。あはは。お祝いには顔を出したい。楽譜を読む作業はエネルギーを要す。大抵座って読むわけだけれどお腹が空くのはエネルギーを使っている証拠か。膨大な楽譜たちとの格闘は続く。昼はパンと餅。いちいち家族の希望を聞いていると決まらないので両方準備をする。夜はうどん。釜揚げにしてみる。全食炭水化物オンパレードだ。そういえば最近パスタを作っていないな。先日フランス土産のフォアグラとトリュフのパテの缶詰を開けたがやはり生のものには敵わない。パスタにでも混ぜてみればよかったかな。炭水化物万歳。


人気ブログランキングへ

味噌汁の具

今日は朝、味噌汁を作る。かつて2人分だったのが今は4人分。2人分を作るというのはなかなか難しいものがあった。今は少し豪快に行ける。今日はキャベツと油揚げ。役に立つのがいつもの行平鍋。冷蔵庫の中身を一掃するか、自分の食べたい具を選ぶか、今日は前者かな。美味しくできた。ベーコンと玉ねぎを炒めて目玉焼きも共に。在宅でやることを済ませる。今日もまた新しいお話を頂く。本番が決まると、いつもその本番の会場や満員の客席にご挨拶している自分の絵というか理想の姿が浮かぶ。1年先のことになるが楽しみだ。モコのごはんや家族のものを求めに葛西の大規模店舗へ。夜は家族で外食。薬が効いていないのかなぁ、どうやらしっかりと風邪をひいたようだ。しかしそんな暇はない。動いていないと負けてしまいそうだが、休むときは休まないと駄目なようだ。 


人気ブログランキングへ

携帯電話

今日はほぼ一日在宅とした。色々と連絡を取らなければならないところも沢山。朝は親父の掛かりつけの病院へ送って再び家で寝ていた。昼ごはんを一人で作って再び迎えに行く。愛車は快調だ。走り方で燃費がぐんぐん上がるのが楽しい。ベルリンと連絡を取り、6月の演奏会の準備を進める。次への良いきっかけを作りたい。夕方少し休んで家族で半分回るすし屋へ、ということは今日の夕食は誰も作らなくて良い、片付けもしなくて良いということ、皆が幸せな日だ。まぁ食欲があるというのはありがたい事だ。最近携帯のバッテリーがすぐに減ってしまい、気が付くと切れていたりして困ったことになる。それにしても世の中スマホの時代。携帯電話って、もう古いのかなぁ。携帯を持たない作家さんのエッセイを読んだが、無くても困らない生活が出来る立場なら小生もその方がいいと思う。もはや無くすのは現実的ではないが。基本的に物持ちのよい方だと思うけれど、まだ手にして1年ちょっとしか経っていないのでまだまだ働いてもらおう。かつてポケットベルにお世話になり、あの文鎮みたいな重量級の携帯初期から今日まで何と目まぐるしい進歩だろう。スマホかぁ、う~ん、便利そうだなぁ、う~ん、まだいいや。車も買ってしまったし、一世一代のどでかい買い物も控えているし、まだまだ行ける。寿命が来てからでは厄介だがその見極めが難しいんだよな。来週壊れます予告とかないだろうか。


人気ブログランキングへ

鶏肉三昧

あれ、ちょっと具合がおかしいぞ。昨日辺りから何となく風邪の症状が。4日間の旅で貰って帰ったかな。日中はD社で打ち合わせ。その足で実家の基礎の辺りを横目で確認。今日は新しい演奏会のオファーを頂く。このところいくつかお話が入ってきている、幸先良い新年だ。思い立って耳鼻科へ。風邪なのだろうが大抵症状は決まって、鼻の奥と喉の境目辺りがいがらっぽくなってその後そのまま良くなるか、さらに悪さするかだ。それにしても今日の女医さん、きっつい程にルゴールをたっぷり塗りたくり、荒療治が心地良かった。今夜は鶏肉三昧。最近評判の良い手羽の甘辛炒めを懲りずに作る。この頃肉か魚かと聞かれれば魚寄りだけれど、肉はやはり好きらしい。鶏は身体によいという。次回ベルリンのK君に鶏一羽の捌き方を教わろう。手羽の先っぽでダシを取ってスープを作る。横目でモコはおとなしく待機。ドライフード以外まだ何も食べさせていない。時々目を盗んで掻っ攫っていくけれど食べたら危険なものでなければご愛嬌ということにしておこう。薬が効きますように。 


人気ブログランキングへ

時の感覚

今朝は明け方まで眠れずテレビは面白くないし結局本を一冊読んでしまった。少しボケボケなまま「ますのすし」を求め「とき」に乗り込む。雪景色を横目に上越新幹線は高崎までノンストップ。車窓を愛でる暇も無く殆ど山越えを実感しないそのスピードに目が回る。既に春が待ち遠しい。東京駅から総武快速線への乗り換えは5分、最近如何にスムーズに歩いて次の電車に乗り込むか、楽しんでみている自分が居る。たまに、地下のお土産やお菓子屋街を物色するが、大体分かてっいるようなふりをして通り過ぎる。さて今住むこの家に帰るのは久々な気がする。待ち構えていたのは車に乗ったモコと、家にはこの後の公演の楽譜がどっさり。引っ越して来たときは隣にある公園の金木犀がそれはそれは心地良い薫りを放っていた。今は大きな木々は枝のみの姿だけれど、ここは春に桜が見事に咲くに違いない。その頃にはまた再び家族の大移動?やはり四季の移ろいを感じられる環境は大切だなぁと思う。+8度くらいでも少し暖かく感じる東京、今年の新潟は寒いんだな。


人気ブログランキングへ

見附初稽古

長岡は年明けから雪が随分積もっている。日中も気温が上がらず寒い。北海道は相当冷え込んでいるがもっと緯度の高いベルリンは最低気温も零下にならずどんよりしているようだ。この季節としてはちょっと珍しいかな。秋から痛めていた左肩の調子がどうも良くなく、掛かりつけの整骨院へ。今日もよく診て頂く。腰や首からきているのかな。鍼を打ってもらいふらふらになりながらホテルへ帰還。メールや電話で次の本番の打ち合わせや夏のスケジュールを合わせる。夜は見附へ今年初めてのアルカディア混声合唱団練習日。小さな練習室いっぱいに良い声が広がった。21年目の音楽祭はモーツァルトに挑む。来月から始めようかな。小林秀雄さんの落葉松も歌い込んで行こう。新潟市からも合唱好きのメンバーが稽古に通って下さっている。今日は見学の人も見えた。皆ちゃんとお誘いしたかな。帰り、外は凍て付く街、冬の練習は大変だ。でも「落葉松」に出てくる歌が心から味わえる日への憧れを求めて温めていこう。夜はひとりラーメン。ですから、それが危険なんです。明日、モコと散歩しよ。


人気ブログランキングへ

長岡初稽古

朝からよく晴れた。長岡のホテルから眺める街の様子、積もった雪が眩しい。この明るさ、何かエネルギーとかに利用できないものかな。今日は溜め込んだメールのやり取りを続ける。昼は駅ビルの洋食屋でランチ、サラダが美味しかった。本屋で少し時間を費やす。夕方いつものバスに乗れずに、タクシーでリリックホールへ。練習開始19時。昔は、出足を見て始めたが今はしない、時間になったら発声を始めることにしている。直に大勢集まってきた。今日は男声が勢い頼もしい。6月に恐らく県内初となる曲ばかりのお披露目がある。フランスバロック期の宗教曲は新たな発見がいっぱいだ。様式や当時の習慣などはあるだろうが、何しろ80名の合唱で表現する音楽、楽譜から湧き立つものを大切に大らかに表現したい。譜読みを進め、少し表現に踏み込むと、なかなか面白い表情が見出される。本番まで5ヶ月足らずだ。どんどん進めよう。千人の第九が終わって接点も沢山あったし団員さんも増えるかなと思ったけれど然程変化は無い、そんなものかな。でも今日は若い女性が見学ではなく入団宣言をしてきた。嬉しいことじゃないですか。歌う仲間が増えるということは。今年の活動もスタート。皆さんどうぞよろしく!


人気ブログランキングへ

日本の技

最近台湾の新幹線の話を読んだ。欧州のシステムを取り入れつつ車両は日本の新幹線のものとあって、現地でも新幹線といって通じるもののようだ。梅田の新阪急Hで朝食を摂り、大阪駅で帰りの時間の変更をする。その本数の多さに先ず驚かされる。ラッシュ時は3分間隔で発車、通常は時間に正確に運行されるし、車内も極めて快適。パソコンを広げたかったのでN700系とやらを所望すると後の接続によいのぞみに替えてもらうことができた。新大阪で見附の新年会に持っていくおみやげを選ぶ。う~ん難し。ほうじ茶チョコやら、おこし、けったいなお好み焼きスナックの類を求める。昨年は後半インターネットの不具合などでメールでの様々なやり取りが思うようにできなかった。コミュニケートツールとして今年はしっかり確立させたい。と思いつつ、車内でメールを打ちまくる。東海道2時間33分、乗り継いで上越1時間44分、距離にして800キロ余りを4時間17分でつなぐ日本の優れた技術を再認識。脱帽。長岡で重たい荷物をせっせとホテルに預け、信越線に乗り込む。ゆったり真っ白な越後平野を走る電車も良い。指揮者を務めるアルカディア混声合唱団の新年会にお呼ばれする。昨年は大阪フィルとの20周年音楽祭共演を果たし、今後新たな10年20年をどのような発想で切り開いていけるか、大切な1年になろう。この年末は戴冠ミサを取り上げる。仲間を増やそう。今日は色々な方と沢山お話ができた。2次会のカラオケパブもカラオケなし状態。これもいいじゃない。合唱万歳。


人気ブログランキングへ

仕事始め

年末年始は5連休もいただいた。英気を養いいよいよ新年スタート。今朝は定番の朝食オニオンチーズオムレツを作る。最近は家族4人で食べることが多くなったのでまとめて豪快にいける。わんこはそのそばでゲージに入って大人しくこちらの様子を伺っている、のか寝ているのか真っ黒で良く分からない。よく最近隣で寝ていたモコの頭を撫でていたらいきなり尻がこちらを向いてギョロっと目を向ける。顔だか尻だかようわからん。妻を乗せ駅まで3分、リムジンに乗り換え羽田へ、予想通りの混雑。伊丹からバスでなんばへ。活気のある町やなぁ。仰山繰り出して賑やか。南海電車に乗って河内長野へ。ちょっと重めのがらがらを引きずってラブリーホールへ。大ホールのホワイエにて小生との合唱リハーサルは2回目、バッハのヨハネをじっくりやる。とても気の良い皆さん。誠実な音楽と歌で応えてくださる。3月の公演が楽しみだ。帰りは合唱指揮者の山本さんと一緒になんばまで。同世代、頼りになる。梅田のホテルへ荷物を置いて、恥ずかしながら年末家にJR券を忘れてきて再発行してもらった券の払い戻しを。ドジやな。駅構内に見付けた特設の絵馬飾りに願い事を書いて結びつける。近くのラーメン屋さんでひとり晩餐兼反省会。この夜のラーメンが危険だ。ついつい。今年1年の予定を大観する。ひとつひとつ大事に時間をかけて行きたい。まずは心と身体を健康に保つことかな。


人気ブログランキングへ

PVMの仲間たち

4日の朝は通常のご飯と味噌汁を作る。具には行き場を失ったなるとを入れてみる。なるほど魚系のダシが出てなかなかよろしい。歩いて1分のところにある地域では知る人ぞ知る天神家具のスーパーへ散歩がてら行ってみる。いや往復2分じゃ散歩になっていない。最近、出かける準備を始めるとモコは自分はどうしてくれるの?とアピールをしてくる。おしるこを作って昼ご飯代わり。昨夜長年のお付き合いマネジャーN氏から電話があり急遽今夜PVMの新年会敢行と。その発起はなんとアルトの伊原直子さん。仕度をしてバスと地下鉄を乗り継ぎ池袋へ。バスの高橋啓三師匠をはじめ当時からのスタッフとその家族が揃った。一般大学や音大と当時小生と近しく音楽の交流をさせていただいたグループのその10年前は皆単身、時が経って家庭を築きそれぞれの道で活躍している仲間たちを誇らしく感じた。楽しいひと時。明日空いてる?の呼びかけに全員集合とは、皆暇なんじゃん!  


人気ブログランキングへ

新年初散歩

3日目の雑煮は皆に褒められる。褒められると伸びるタイプだ。年賀状は転送してもらって我が家へ。手狭な2世帯生活も何とかなるものだ。愛犬モコは皆を仲良くつなぐ今や家族の一員として日増しに存在感と態度がでかくなる。「サンポ」と聞くとホント?と皆の顔を見て確認し、しっぽを振り切り飛び付いて来る。ピンクの洋服を着せて土手へ散歩。いつものコースは新中川の橋と橋を回って15分。仔犬には十分だ。連れ帰ってそのままお風呂にザブーン。足も細いし華奢な体ながら、生後10ヶ月良く元気に育ってくれた。ドライヤーで乾かし、もこもこなモコに戻った。今のところに移り住んでからジムは休会。それこそ散歩は小生こそしないといけないな。


人気ブログランキングへ

Uターンラッシュ

今朝も雑煮を作る。新居に入って3ヶ月、レンジの勝手が違い手惑う。日本風の味はなかなか難しい。穏やかな正月だ。新しい車で初めて磐越道を飛ばす。妻の実家へ新年の挨拶に出向く。モコも一緒だ。そういえば昨日、真っ黒い顔に何となくオレンジ色のてかてか光る液体が付いていたと思いきや、我々の眼を盗んで”いくら”を浴びていた。道理で髭がカピカピてかって居たわけだ。そんな顔のモコはミニチュア・シュナウザー、チェーリーちゃんとご対面。近くの弁天さまにお参りをして、小生は助手席でわんこを抱きながら家路へ。都心へ向かう車は今日既に込み合う。ナンバーは各地のものだ。なるほど4日から動き出すとなれば移動は今日だな。よく考えてみると小生の休暇らしい時間も束の間だ。英気を養おう。 


人気ブログランキングへ

新年はじまる

前夜は例年通り除夜の鐘を突き、さだまさしを見てゆっくり休む。朝は日の出の時刻に起きて、空を仰ぎ、二度寝。ゆっくりとおきて今年の元旦は両親と妻とわんこと、今回初めて出来合いのおせちを頂く。老舗デパートのものとあって、結構楽しめる。雑煮はおすまし系、小松菜を入れて小生が作る。親父が調合した屠蘇を皆で頂き皆で新年。年賀状は昨年転々とした住所からの転送で3箇所分だ。さて、昼から錦糸町へ車で出向き「レ・ミゼレブル」で新年早々大泣きをする。2時間半の大作ながら、飽きさせないストーリー展開、何より音楽が良い。キャストの歌による表現が胸に響く。これまでロンドンでも東京でも何度か舞台を見てきたがまた新たな味わいだ。おすすめ。日本は政権も変わり上向きを誰もが望むところだけれど、まずは穏やかな毎日をと願う。本年もよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ

あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

昨年は皆さまのおかげで、1年を過ごすことができました。
夏以来、公私共に殆ど休みなくバタバタな生活をしておりました。
そんなこんなで、ブログも日記を残しつつUpせずに今日まで来てしまいました。
さてこのブログ、今年11年目を迎えました。
昨年は、もう少し心に余裕を持って立ち回れたら、また少しの時間でも
心の交流がもてたなら
と、感じることが多々ありました。
忙しい、と、暇、という言葉が好きではない小生の今年の目標は、
心にゆとりを。
ゆとりで生まれた時間がもう一つ違った、新しい発想を生むと信じて。
ぼちぼち ブログを再開していきます。
今年は春に新居を構え、夏にベルリンでの公演も予定されています。
どうぞご声援をお願いいたします。
この1年の皆さまの、お健やかな毎日をお祈り申し上げます。
本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
2013.1.1                       船橋 洋介

人気ブログランキングへ

« December 2012 | Main | February 2013 »