« March 2012 | Main | May 2012 »

April 2012

みんなでお話しキコーレ♪ お誘い

突然なんじゃらほい?というお題目のレクチャーが突然、今日長岡駅前、シティホールプラザ「アオーレ」で行われます。このアオーレというのは長岡のこの度開館した、多目的総合施設ですが、年末には市民による1000人の第九が開かれる会場ともなっています。「アオーレ」は「会いましょう!」という長岡地域の方言らてぇ、キコーレは聞こうよぅ、そうらてぇ、そいがぁてぇ。。。

本題に入りますと、NHKや読売テレビ系列でもお馴染みの音楽評論家、奥田佳道氏とともに、来月20日に行われます、「カール・ジェンキンス 平和への道程」 日本初演の演奏会を前に、今回の公演の魅力をお伝えしつつ音楽全般のお話しが出来ればと思います。

どうぞお出かけください。

4月29日(日)14:00開演(13:30開場)

シティホールプラザ「アオーレ長岡」市民交流ホールA

定員250名様

2012.4.29  船橋 洋介

市川・第九演奏会 御礼

東京の桜は春の雨とともにすっかり葉桜に移り変わってしまいました。皆様如何お過ごしでしょうか。

さて15日に行われました市川・第九演奏会には1500名を越す大勢のお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。

二年越しの第九公演、いろいろな想いが過ってまいりました。ベートーヴェンの音楽は、一音、一声たりとも気持ちの入っていないものは許されない、ような緊張を強いられるようなところがございます。
そんな中でも、今、こうして舞台で多くの音楽を愛する皆さんと共にベートーベンの世界を共有できる喜び、幸せを感じつつ感謝の気持ちで一杯でございました。

ご来場の皆様、共演者の皆様、主催者をはじめスタッフの皆様に心から御礼申し上げます。

遅ればせながら、小生誕生の日に改めてひとことご挨拶申し上げます。

また近い将来、地元お隣の市川の皆様とご一緒出来ますことを願って精進してまいりたいと存じます。

ありがとうございました。

                   2012.4.21      船橋 洋介

市川・第九 春のうたごえ2012   コンサートのご案内

春になりました。東京は一雨ごとに目を楽しませてくれた桜が散る頃となりました。
皆様お変わりございませんでしょうか。

ベルリンから戻って最初の本番となります「第九」の演奏会が明日4月15日(日)にございます。昨年、震災によって延期となりました公演です。

「第九」には人それぞれいろいろな想いがあろうかと思います。小生も作品と向き合う時いつでもその深遠なメッセージに勇気をもらい、同時に胃の痛い思い?がします。

市川市民による第九の演奏会、市川は小生の住む江戸川区と川を隔ててとても親近感をもって皆さんと準備をして参りました。良い時を創りたいと存じます。

*********************************************************************

市川市文化会館 大ホール 14:00開演

ヴェルディ作曲 歌劇「ナブッコ」より序曲、「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」
ベートーヴェン作曲 交響曲第9番 ニ短調 作品125 合唱付

ソプラノ 清水麻依 メゾソプラノ 小倉牧子
テノール 安保克則 バリトン 大井哲也 

合唱 市川・第九 市民合唱団 (合唱指揮 小林昭裕)
管弦楽 市川交響楽団

全席自由1,000円

お問い合わせ 市川市文化会館 047-379ー5111

******************************************************************

どうぞお出かけくださいませ。

               2012・4・14船橋洋介

外食の日

今日は何となくすっきりしたような感じ。昨日の施術が効いたのだろうか。日中、車で西葛西に出かける。いろいろ打合せをしてもう夕方になってしまったので、家族で今日はロイヤルホストへ。数あるファミリーレストランの中で小生の中では総合点が高い。これまで滅多に外食をしなかった実家だが母親のことを考えるとたまにこの外食は良いと思う。買い物に行き食材を揃え、料理をしてその後片付け、と主婦の仕事量、労力を考えると外食をする以上の報酬を得る資格があるような気がする。頻繁に行くのはきっと身体のためには良ろしくない気がするが、週に1回はいいですよね。夜、家に帰る途中、車に轢かれかけた。陸橋の下で信号を背後から右折してきたベンツ。恐らくぎりぎりまで気が付いていなかったに違いない。若いねーちゃんの運転。今、こんなところで轢かれている場合ではない。自分も気をつけて運転しようと思う。


人気ブログランキングへ

ぼきぼき

自分の姿勢については日頃から人前に出る職業ゆえ意識しているのだけれど、体幹のゆがみや立位のバランスは疲労や精神的な面からも気にかけるところだ。ほぼ常態化している腰の不調と背中の違和感を見てもらいに長岡市内の関整骨院へ。ここは水泳の北島選手も訪れている写真がある。今日は院長の細かい診察とあれはカイロかな、歪みをぼきぼき。頸の牽引や背骨をひねって詰まりを伸ばすのは、気持ち良いような、でも直前無事でありますようにと祈るような心地でもある。ほわーんとして気持ちでお医者を後にする。駅で富山のすしを求め、上りとき号。暫し眠りにつく。東京駅で少し意識が朦朧としながら電話中、目の前に森長岡市長が現る。電話を切って暫し立ち話。5月20日の日本初演公演をアピール。家に帰って少しぐったり。野菜炒めを作って晩ご飯。きっと明日はすっきりするだろう。


人気ブログランキングへ

声の若さ

ホテルで朝からメールのやり取りをし、午前中在来線に乗って見附へ。今日は市内10団体による「いきいきうたごえサークル」の発表会。まだ1年と経っていないのもにもかかわらず既存の合唱団の他に新たに立ち上がった地域ごとのサークルがこれほどまでに楽しめるステージをつくりあげられることの驚きと同時にその潜在的な力を思い知らされた2時間だった。何といっても、その声の若さ。平均年齢はいったいお幾つ位なのだろう、艶やかな伸びやかな良い声が中央公民館に響き渡った。やはり気持ちだよな。客席に座ってお客様と一緒に聴き入った。終演後講師会を開く。指導法もアプローチも違えど市の事業だけに音楽に対して大切な部分では認識を共有する必要もある。その確認をする。全く休む間もなくそのまま夜は混声合唱の練習。ひとりひとりのモティヴェーションはどんどん高まって居るようだ。良い傾向。それをつなぐ集団としての力が欲しい。夜はその足で長岡の駅前へ。何を食して本日の〆とするか、結局いつもの居酒屋さんへ。ビールと日本酒と。それにしても良い声だったなぁ。余計な面倒なこと考えずにまず心底真っ直ぐ発する声に人間の声の持つ魅力がある。


人気ブログランキングへ

車窓の桜

梅ちゃんを見て一日が始まる。月曜日の今日は夕方から長岡へ向けて移動。上野を過ぎるとあれは王子の飛鳥山かな、見事な桜の丘が淡い甘い空間を彩る。す~っと違う思考の領域に誘われる。長岡はまだまだ肌寒い。電車に乗ればものの2時間足らずながら、山脈を隔ててそれほどまでに春を感じる時の流れが違うのことに、自然の恵みの多い日本ならではの味わいがある。少年ソロ役の2人とレッスン。合唱のリハーサルと続き、2時間半という時間はますます自身の内なる戦いに追い込まれる。打合せの後会食。長岡の桜はまだしばらく先なんだな。 


人気ブログランキングへ

桜の日曜日

日曜日の今日は東京は桜が満開となったようだ。ようだ、というのは今日しっかりその空気を味わうことが出来なかったのだ。う~ん残念。午後から護国寺に出てカール・ジェンキンスの合唱稽古。この度は長岡の合唱団の中に東京から参加されるメンバーは法政OBアカデミー合唱団に核になっていただいて共にステージを創る。さぁ、どこまで共に高めあっていけるものだろうか。今日は合唱団と同じフロアだったので指揮台が広すぎたようだ。檻に入って指揮せぇと言われそうだ。時間が余りにも足りない。とは言えない1年間。帰りはメンバー諸兄と会食。複雑な思いの中、いろいろな世代の人たちの音楽に対する思いを垣間見る。結局桜は見られなかった。あの柔らかい彩りは春そのもの、今夜は心の中で愛でるとしよう。


人気ブログランキングへ

精米したてごはん

昨晩精米したお米を朝炊いていただく。お~美味しっ。白米の美味しいのは美味しいのだけれど、あの角の黄色いやつ、胚芽がもったいなく感じてしまい、こだわりがこのような形で朝食に現る。ご飯だけでも美味しいけれど、おかずはそれでお互いを引き立てる。う~ん良い関係。あとは炊き方をもっと研究してみよう。世界一贅沢な主食を頂く国だと思う。海外とのメールのやり取り。仕度をして出かける。今日は第九のリハーサル。会場は行徳、初めてのところだ、良いホールが各地にあるなぁ。今日は妻の誕生日、その旦那は練習を終えて遅くに帰る。共に晩ご飯を頂く。ろくにお祝いもしてあげられなくてすまないねぇ。


人気ブログランキングへ

こだわり

色々考えてみると、生活や持ち物に何かとこだわりがある。15年乗っているカムリは健在。ちょっと遠出は自信ないな。けれど近場の移動はまだまだ現役。今日は父親を連れて病院に出かける。医学の進歩は日進月歩、薬で色々なことが改善されるのを目の当たりにし、素晴らしいいことだと実感をする。ただしかし、小生の頭の上にある黒いものをふさふさ増やすのは難しいらしい。帰りにホームセンターへ行って買い物をして帰る。さてちょっとこだわりの電気機器をひとつベルリンから通販で注文し、そいつが今日届いた。じゃ~ん、その名は「精米機」。以前から気になっていたのだけれど、思い切って買ってしまった。早速、玄米を胚芽米だけ残して磨いてみる。今夜は実家でごはんを頂く。明日の朝、いよいよご飯を炊いてみよう!う~んたのしみ。 


人気ブログランキングへ

いつもの朝食

朝起きて今朝はベルリン同様パン食でスタート。基本朝はご飯派なのだけれどこのところ半々くらいになりつつある。この季節新たまねぎがなんとも旨い。これを炒めて塩胡椒してチーズと一緒にオムレツ。ケチャップはハインツ。今日の出来は上出来。マネージャさんと電話で諸々打合せ。そしてついに昼寝しちゃいました。時差ぼけなんかにゃならないと言い聞かせ、しっかり譜面を読んで夜は実家でご飯を頂く。ベルリンとメールのやり取りをする。穏やかな一日だった。いつもの、というのが嬉しいことなのだ。


人気ブログランキングへ

日本の桜

フライトは穏やかながら寝ておきたい時間にどうも良く寝付けずに居た。ビールがドイツビールからハイネケンに代ったからだろうか。んなわけはない。成田は穏やかに晴れている。ゲートを出て10分でバスに乗れた。そこから丁度1時間。これが今の住まいの良いところだ。車窓の桜はいよいよこれから見頃を迎えるところかな。あの花びらが満ちた桜の樹の空気感が好きだ。家について荷物をばらし、少し仮眠を摂る。早速やらなければならないデスクワークを進める。実家に出て母へちょっと良さ気な化粧品を持ち帰る。割り切ってヱビスを頂く。今年は桜を愛でる時間が取れるだろうか。ただいま!!


人気ブログランキングへ

帰国の途

6時半に起きてこっそりシャワーを浴びる。昨夜作ったスープを頂き後片付けをする。次は何時戻ってこれるだろうか。今回は滞在期間を短くしぎりぎりまで調整に梃子摺ったがやはり今回も収穫が多い滞在になった。戸締りをして部屋を出るのがちょっと淋しい。シュテーグリッツの広場からタクシーに乗る。テーゲル空港を利用するのはもう最後だろうか。街の木々がいよいよ色付きはじめこれからが良い季節だな。次に来る頃はどんな表情を見せてくれるだろうか。経由地はアムス、どうやら東京地方は台風のような天気?日本の桜はどうなっているだろうか。Tschuess!!  


人気ブログランキングへ

滞在最終日

いつもの朝ごはんは、たまねぎとチーズのオムレツが良く食卓に上る。今日は冷蔵庫の食材を一掃、豪華かつけったいな一品が揃う。無駄なくかつ飽きることなく使い切るのは腕の見せ所だ。とか良いつつ楽しみながらやるに限る。共用スペースの掃除と、寝室の掃除。フローリングは気持ち良いのだけれど、何気に塵が溜まる。ドイツ製のクイックルワイパーは面がでかい。同じような商品でも間違いなく日本の方が使い勝手の良いものが多い。その代表格はラップ。イヒッ!のブランドは素晴らしいものだと感心する。ドイツのとれを試しても敵わない。さて外に出てドゥスマンで楽譜を求め、歩いて陶器のお店KPMを覗く、成程好きな人にはたまらないんだろうなと思わせるものばかり。久々にアンペルマンのお店で小物を物色。テレビドラマか映画の撮影を広場でやっている。有名人らしいが誰だか分らない。夜は、もう暫く食べられなくなるカリーブルスト屋「Zur Bratpfanne」でソーセージとポテト、ケチャップとマヨのフルコースを注文し、急いで我が家へ。ビールと共に晩餐。ベルリンの春に乾杯。荷物を両手に、え~もう帰国かぁと少し感傷的になってみたりする。行きは楽譜しか入っていなかったスーツケースに何やら飲むと美味しい液体や、食すと甘い茶色の固形物などを詰め込む。少し仮眠を摂ってみようか。


人気ブログランキングへ

 

エイプリルフール

ここベルリンに縁があって植えられ育つ桜は今、見頃を迎えているようだ。楽譜を読んだりしたいことをして過ごすのはいつもと変わらない日曜日。良い天気だけど少し寒いので湖に行くのは却下。その代わり昼にフォイアーバッハシュトラッセの宇田川で天麩羅定食を食す。パプリカやズッキーニを揚げたものが美味しい。もう直ぐ売り場面積が倍増するデパート、カールシュタットでダルマイヤのコーヒーが500グラム特価400円で売っているのを発見。お土産に買い求める。今日は一日ゆっくり家で過ごそうと思っていたのだけれど、フィルハーモニーでよく存じ上げない指揮者の「第九」のコンサートがあるのを見付けた。申し訳ないけれど期待をせずに当日券を64€で求め、聴いてみる。え”~??何気に面白い。合唱はとにかく上手でそれは良い。音楽のアプローチが、そ、それは無いでしょうと先入観で聴きはじめたのだけれど、音楽も自分の趣味では無いけれど、強い説得力を持って飛び込んでくる。何なのだろう。良いものは良い、面白いものは面白いと、否定からはじまるものではない受容をする自分がいる。心をニュートラルに置くことが出来て居るようだ。前座のブラームス2曲もドイツ人たちならではの息づかいを感じる。今日はエイプリルフール、何か発信すればよかったぁ。


人気ブログランキングへ

いよいよ4月ですね

東京の昨日は大荒れの天気のようでしたがこの週末皆様如何お過ごしでしょうか。
こちらベルリンは寒暖の差の激しい陽気ながら、日本には無い花粉共々ヨーロッパの春の風を感じています。

いよいよ4月となりました。新年度、新学期のうえ誕生月でもあるので(えっ?何歳?)、気分一新と行きたいところです。

このブログも相変わらず気ままに記していますが、9年余りが経ち気が付くと44万アクセスを頂いております。こつこつ続けると重ねていくものですね。ふと思いつき、久々にキリ番ゲットの方に何かプレゼントを差し上げたいと思います。今回は4並びで、444444をゲットされた方は証拠!をメールでお送りください。ベルリングッズを差し上げます。

気持ちの良い季節ですね。ベルリンの市民は寒くても太陽を見つけると外でお茶をし始めます。(直ぐ冷めちゃうのに)長い冬を経て芽吹き前向きになれる、そんな4月でしょうか。

どうぞお健やかな毎日をお過ごしくださいませ。

メッセージをお待ちしております。
yosukefunabashi@gmail.com

 2012.4.1  船橋 洋介


人気ブログランキングへ

« March 2012 | Main | May 2012 »