« January 2012 | Main | March 2012 »

February 2012

東京大雪

一日ちょっと得したような日。長岡に4泊していよいよ帰京。どうやら東京も雪との情報。トンネルを越えて高崎も雪、大宮に近づいてもしっかり雪景色。都内の交通は乱れている様子。大宮から池袋まで移動。色々と所用を済ませてぐだぐだの電車に乗って帰宅。富山のますの寿司を持って実家へ。いつも感じるが東京の雪は都市の機能を失うだけでなく、あらゆるところに脆さが露呈されるものだ。先ず路面は当然滑る。大昔求めた雪国仕様の靴は愛用中。愛車もN響のYさんに譲っていただいたスノータイヤを最近履かせることはしなくなったなぁ。大人しくしているからかな。きっと明日もしばらく乱れるだろう。毎年雪を迎える地域の苦労は計り知れないものある。今年は良く降ったなぁ。早く春にな~れ!


人気ブログランキングへ

熱燗

連泊の今日の朝食は白身魚のフライ。朝食時にお茶をしに見える老舗和菓子屋のご主人と世間話。駅前の本屋で物色。午後から上越線に乗って見附へ。音楽祭の打ち合わせ。いつもながら一つの公演を創る準備には膨大なエネルギーが要るものだ。それにしても演奏会に足を運ぶ余裕が無くて、自分の耳で聴いて共演する奏者を見つけるのは難しいものだ。夜はそのままアルカディア混声合唱団の練習へ。今日は日本の歌特集。どうやら譜読みはなかなか進んでいて、これからは各人の歌い込みと合唱になるための弛まぬ努力のみだな。合唱は難しい。だから楽しい。練習後は駅に送っていただいて駅前の居酒屋で今宵は一人熱燗を頂く。日本酒は頭が痛くなることがあって頻繁に飲むことはしないけれどやっぱり旨いものだ。冬の夜はこれでしょ。く~っ。


人気ブログランキングへ

ジェンキンスの合唱稽古

雪のしんしんと降り頻る長岡、朝ごはんは結構美味しいコロッケ。ホテルのメニューは殆ど代わり映えしないが飽きないものを出すというのは一定のクオリティーを保っている証だろうか。今日は部屋の掃除も断り夜まで外に出ない一日だった。先日求めた本を読む。しかし良く降ったものだなぁ今年の新潟は。いよいよタクシーを呼んでリリックホールへ。子供の声を聴く。真っ直ぐな声は作品の求めるものに応えてくれるだろう。久々のジェンキンスの合唱稽古、一度全部通そうと思ったのだけれど、う~ん、今伝えるべきと思い出すとその意志も揺らぐ。前半を中心に時間を割く。練習後は会食、食べ過ぎた。2食目だからか、つい。いけませんねぇ。


人気ブログランキングへ

ピアノのリサイタル

見附のホールは素晴らしい。でもそんなにしょっちゅうそのホールの特性を生かせる演奏会を開くことは出来ない。べーゼンドルファー・インペリアルの入るアルカディアは830席、この繊細なピアノをどのように鳴らせるものか、久々にピアノの音楽に聴き入った。金子三勇士さん、23歳ながらにして既に大きなものをしっかりと持っている。今回、彼を推薦したのもただ、上手いとか、定評がある何ていう当てにならない話ではなくて、音楽と人と、今その空間意を共に味わってもらえる、そんな出合いを見附や近隣の音楽愛好家の皆さんやピアノの先生や生徒さんにしていただきたかったからだ。お役所は、ひょっとして単に箱に人を何人入れられたかでその興行の評価をするような発想を持って居るとすればお仕舞いだけれど、きっと運んで下さった皆さんは良い時間を共有できたと信じている。彼の5年後10年後が楽しみだと思いませんか?今日はピアノが喜んでいたな。


人気ブログランキングへ

ご来場の御礼 金子三勇士ピアノリサイタル

120226_162643_4 雪の降る中、見附市文化ホールで行われた金子三勇士リサイタルにご来場いただきまして誠にありがとうございました。22歳と言う若さながら既にしっかりとした世界観をもって魂を込めて奏でるアーティストがこれから5年10年先、どのような進化を遂げていくものか楽しみに見守りたいと思うのは小生だけではないと思っています。ピアノという楽器を奏でるということがどういうことなのか、それを包み込むホールの響きと共に、リストの音楽をもって雄弁に語っておりました。そして、また、いい奴なんだなぁ、人間も。今後もこのようなリサイタルやあのホールを活かした企画のお役に立てればと願っております。ご意見ご感想をお聞かせくださいませ。ありがとうございました。

2012.2.26 船橋洋介


人気ブログランキングへ

オーディオルーム

土曜日の今日は長岡へ夕方入ってホテルで仕事をする。晩ご飯を食べようと外に出たときタイミングよくお誘いを受け監物邸へお邪魔をし、奥様の手料理を頂く。誠に嬉しい楽しい時間。氏の音楽室でいつものことながら超レアなクラシック作品の数々を浴びる。普段家にはオーディオも無いしCDを求めても大した聴き方の出来ない小生にとって高価なアンプとステレオで演奏の疑似体験みたいなことが出来るのは楽しいものだ。世の中の指揮者はオーディオルームで人の演奏をじゃんじゃん聴いて研究しているのだろうか。いつかゆったり音楽の聴ける部屋を作りたいものだ。今宵は何だか初めて触れる音楽に良くも悪くも酔ったようだ。ミストサウナも完備しているが余りにも寒いので丁重に辞退申し上げホテルで休むことに。明日はアルカディアのベーゼンドルファーで生の音楽、金子君の演奏会、沢山お客様が訪れますように。


人気ブログランキングへ

必聴!コンサートのお誘い 金子三勇士 ピアノリサイタル

昨日の東京は春のような暖かさ、今日は再び寒い雨です。皆さま如何お過ごしでいらっしゃいますでしょうか。長岡は現在雪は止んでいますが、寒いですね。

さて、昨年長岡で共演をしたくさんのご好評をいただきましたピアニスト・金子三勇士さんのピアノリサイタルがいよいよ明日、見附市文化ホール「アルカディア」で開催されます。

確かなテクニックと音楽性はもとより、ナイスガイな金子さんのピアノをご堪能いただきたいと思います。

2月26日(日)14:00 見附市文化ホールアルカディア 大ホール

休憩時にインタビューのコーナーを設け小生もお邪魔をいたします。どうぞ皆様お誘い合わせの上お出かけください。会場でお目にかかれるのを楽しみにいたしております。

船橋洋介

カーネーション

何時頃からだったか朝の連ドラがのスタートが15分繰り上がって8時からになって、生活のリズムに活かしつつ、昨秋からのカーネーションは楽しく見ている。ヒロインの演技力もさることながら、俳優を適材適所上手く配しているのは今回は当たりではないかな。どんな終結を見るのか楽しみでもある。昼間、駅の本屋に立ち寄り地図を求める。年々進化しているものだから必要な時に無いと困るアイテムの1つだ。いつもの伊勢屋さんは桜餅が美味しそう。思わずゲット。そういえば最近、結婚式の引き出物を見ていたときに見つけて求めたウェッジウッド社製の、焼き物で出来た雛人形のプレートを妻が出して来た。そうかぁ、そんな季節なんだな。長岡から頂いた花が奇麗に咲いている。花といえばいよいよ暦は春も間近ながら、まだまだ寒い日が続くのかな。


人気ブログランキングへ

工事断水

住まいのマンションが工事断水。周知のビラは前からもらってはいたけれど、いざそんなことになると慣れていないものだから大慌て。震災の後の水を貯めたあの頃を思いおこさせる。たかだか5時間程度とはいえ、子供のいる家庭や朝は特に困りものだ。このところ家族で地震の怖さ、現在の住まいの立地についてよく話をする。ここ江戸川区はもし大地震による津波が押し寄せてきたら間違いなく水没する地域だ。洪水による荒川江戸川の水系が氾濫してしまったらまた怖い。いつどの程度の地震が起きるか偉い先生方も良く分からないことは、起こるものとして考えていたほうが良いという結論に。幸いにも自身発生時、ティアラこうとうから我がマンションまでせいぜい2時間も掛からずに歩いて辿り着けたものだが、あの時、荒川と中川を横断する橋を渡る間、その余震と不安を煽る津波警報のサイレンには恐怖を覚えた。時間が早かったので、家路を求めて東に歩く人は然程多くなかった。その時どこにいるかで全て変わってくることだけれど、都心にいたら家まで戻ることは到底出来そうにない。また家の前の地下鉄の駅は恐ろしい。地下4階だか5階だか深さは18.7mだそうで、新中川まで200m程の所にある。マンション6階の我が家はまだしも、木造2階建ての実家はぷかぷか浮いてしまうことになるだろうか。断水のお陰で、池袋の4階のレッスン室は暫く持ち続けようかとか本気モードで色々と考える機会になった。 


人気ブログランキングへ

わんこ 再び

森鴎外という言えば明治期の文豪だが、その生涯の多彩な活動は改めて目を見張るものがある。今年生誕150年を迎えて留学先のベルリンなどでも記念行事が行われているニュースに触れる。確かにベルリンに森鴎外記念館があることを知っているがまだ訪れてはいない。文人としてのみならず軍人、医師としての生き様と、当時の日本を想像するにそのバイタリティは相当エネルギッシュなものだったに違いない。「ファウスト」の邦訳は有名だが少し色々と調べてみようか。昨日の寒さが応えたのか、いやただ本調子でないだけだ。きっと、仕事のあるときは薬を一切飲まないようにしているのが良くないのか、飲んだり飲まなかったりしっかり利いていないのかも知れない。いつものホームセンターで再びわんこ達に会う。良い飼い主のところへ行けるといいなと心の中で声を掛ける。ゴールデンレトリバーの彼は今日もいた。目が合うと寂しいので程ほどに、買い物をして帰る。しかしあのドッグフードやらキャットフードの種類の多さと言ったら凄まじいものがある。わんこさまさまだ。いつかきっと。


人気ブログランキングへ

第九合唱 in 長岡

今日は日帰り長岡。市内の南中学校へ2度目の第九合唱授業。地元のテーブルテレビ局と市の広報担当者も取材に見える。短い時間で取り組む内容に中学生に噛み砕いて説明する言葉を見付けつつも、結局はその場で音楽をするしかないことに気付かされる。今日も一緒になって声を出す。教室は大きなストーブがあって温かいのだけれど、今日最後に訪れた体育館はそれを囲むように多くの雪が覆っていて極めて寒い。上着を着ていてもなかなか堪える寒さ、学校って寒いんだよな。冷凍庫の中にいるようだ。中学生はみんな至って元気だ。指揮をする女子生徒も元気良く先導する。今日は練習記号Mのみだったが少しずつ声が出てきて良かった。本番で思い切り声を出すことが出来るように導いていってあげたいものだ。その前に今回の4楽章のみの第九というものは「イヴェント」のためであって、本来は交響曲だから、その姿を知った上で、と固いことも上手に伝えて行きたい。


人気ブログランキングへ

花粉のお出まし

今日は朝から良い天気。外に出るとあのむずかゆい奴らが目に見えるような気がする。仲良くしたくない。久々に昨夜は禁酒を解いたのだが、身体が受け入れ切れていないようだ。所用で都内某所へ。知らない間に道が整備されていたり駅の周りの表情が変わっていたり、東京は進化をし続けている。穏やかな日中陽射しも車内を温かくする。しかし陽が陰って来たかと思うととたんに寒さが厳しく感じられる。まだまだ冬なのだ。それでも街路樹には小さな新芽がついてスタンバイを始めている。あれから1年近くが経って、見えない放射能はこの今平和な東京の街にも何かをもたらしているのだろうか。何をしでかすものがどれだけさまよっているのか、また黙って聳える木々にどれだけ降り注いでいるのか全く見当もつかない。だから人間の手に負えないものは扱うべきでないという言も納得できるものだ。これから10年後何がどう変わっていくのか、何も変わらないのか、何処かに蓄積されて次の世代に豹変してしまったりするのだろうか。そう考えると花粉なんて邪魔くさいけれど可愛いものかもしれない。


人気ブログランキングへ

法政アカデミーOB合唱団定期 in 渋谷

大荷物を抱えて電車で渋谷へ。初めて訪れる渋谷区の施設、大和田さくらホール。なかなか音響のバランスの良いホール、気に入った。9時過ぎに楽屋へ入ったものの小生のゲネ出番は12時前。皆さんの演奏のバランスを聴き、エレクトーンとアコースティックのバランスをとり、会場のサウンドを見て回る。副指揮者も兼ねているような一日だ。さていよいよ本番、大勢のお客様がお越し下さった。我が長岡・見附の合唱団からも13名、皆を連れてバスを運転して下さるメンバーと共に。K氏はこの標記合唱団の出身、成る程。小生の指揮するフォーレ、バリトンは水野賢司先生にお歌いいただく。素晴らしい。そのお人柄が音楽に声に、全て乗っている。北條さんのソプラノもまたセーブされた持ち味。ハープの山崎さんの素晴らしい音楽と、若いオケに、オルガンの伊藤佳苗さんとの久々の共演もそれはそれは楽しいもの。そして合唱団は直向に持てる力を注いで下さって、祈りの時を刻むことが出来た。1893年版面白い。ソリストと袖に入り再びカーテンコールに応えるところ、何故か突然照明が落ちて前半のプロはそれぞれ余韻に浸っていただくように終了。後半のプロを客席で見守る。打ち上げに参加。様々な想いの込められたステージ、感慨深いものが込み上げてくる。大学の先輩後輩の合唱仲間、いいなぁ。10日ぶりくらいのお酒、初めてビールを飲んだ頃のような感覚。大荷物を抱えて家路。姉のダンス教室の本番を見に行っていた両親と妻と丁度最寄り駅で合流。家に戻ってこれまでにあったいろいろなことに思いを馳せる。出会いに感謝。合唱団の皆さん、そしてお運び下さった皆様、誠にありがとうございました。


人気ブログランキングへ

足掻き

午前中は少し薬が効き始めたので休む。ここしばらく、今日土曜日、明日の本番前にピアノでの稽古に伺うか否かを考え、つい先日伺うことを連絡していた。地下鉄を乗り継ぎ護国寺へ。高校時代、よくお世話になった豆大福の美味しい群林堂に立ち寄り、何も買わずに文京福祉サンターへ直行。練習は既に始まっていて合唱とハープの作品を歌っていた。小生は1時間と10分お付き合い願った。これぞ最後の足掻きというものだろうか。でも今回初めてご一緒するメンバーも多くこちらの合唱団の定期演奏会にお邪魔をするのだからお互いより納得しあって出来るところを作って、気持ちよく本番を迎えたいものだと思うに到った。フォーレのレクイエムは何度目だろうか。いや、これは実に難しい曲だ。先ずはテンポ設定。それに合唱のバランス、サウンド、譜づらは然程難解ではないものの、そのシンプル故の難しさ。素敵な合唱団、きっと良い演奏会になるだろう。一駅乗って東池袋で降り我が小屋に立ち寄る。更に西武リブロで本を数冊ゲット。ついでに美味しげなドーナツも連れて帰る。病み上がりだからかな、家で少し休憩、実家に移動し夕食は豚肉三昧。40代、まだまだ足掻け~!  


人気ブログランキングへ

演奏会のお知らせ 明日!!

昨夜は東京も雪が舞う寒い1日でした。如何お過ごしでしょうか。

さて、明日2月19日日曜日、渋谷駅から歩いて5分にございます渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにて、法政大学アカデミーOB合唱団の演奏会がございます。

ご縁があって小生はこの度、フォーレのレクイエムを指揮いたします。

プーランクの名作「グローリア」、フォーレのラシーヌ雅歌など、合唱の名曲揃いのコンサートに是非お出かけ下さい。

ソリスト:北條加奈、 水野賢司

ハープ:山﨑祐介

エレクトーン:伊藤佳苗 塚瀬万起子

オーケストラ アンサンブル・プリマヴェーラ

指揮:尾崎徹 船橋洋介

14:00開演 入場料2000円

お問い合わせ:時間がありませんので、小生にください!

yosukefunabashi@gmail.com

どうぞお出かけください。

皆さまよい週末を。

船橋洋介

お稲荷さん

東京もしっかり寒い。今日も郵便局へ出向き今度は千円札の新券を両替に行くも、ちっちゃい町の郵便局なので身動きが取れないほどに混んでいる。そのお隣に昔からある、幼馴染のお父さんとお兄さんが切り盛りしている和菓子屋さんへお稲荷さんを求めに立ち寄る。ここのみたらし団子にお稲荷さんは絶品だ。今日も寒いのなんの。夕方から雪が舞う。それでも明日の朝の食材が無いということで野菜を求めにスーパーへ。何と生活感溢れる指揮者の生活!今夜は絶品野菜炒めに餃子で手を打つ。このところ夜時間が取れる時は、家の冷蔵庫に尋ね食材を調達するかどうかを考えつつ、実家に週に2~3度お呼ばれし、というより押しかけて勝手に4人前の夕飯を拵えては頂いて帰るという、云わば通い2世帯住宅のようなことになっている。両親の様子が分かるのは安心だ。この雪は積もるかな? 


人気ブログランキングへ

廻る寿司 再び

もう一週間以上経つのに風邪らしき症状が抜けない。再びお医者に行って、薬が効かず、合っていないようだと告げる。違う顔をした粒たちを持ち帰り早速口に入れてみる。郵便局へ行き週末のオーケストラのメンバーに支払う謝金を下ろす。新券に取り替えられて良かった。ちょっと大金っ、でも直ぐに手元から無くなる。今日も一家四人車で出かけ、その足で先回はまた回る寿司店へ。今日もラッキー、店に入って10分過ぎくらいに申し合わせたかのように、お客がどどっと溢れ返る。中には祖父母と子供夫婦に孫と4名掛けのカウンターに所狭しと6人でわいわいやっている家族も。お母さんはこの日晩ご飯を作らなくていいし、たまには一家団欒のあり方としてとても良いと思う。それにしてもネタがちっちゃい。シャリもちっちゃい。なんだかんだ云いながらお腹一杯頂いて帰る。今度は回らない寿司がいいかな。 


人気ブログランキングへ

おばちゃん

まだまだ寒い日が続いている。ぼ~っとしながら夕方楽譜のコピーを取りに小川町へ。朝からしっかり食べる。これも体調を取り戻すために薬をちゃんと言われたとおりに飲むためでもある。朝はしっかりご飯。昼はパスタを2種類。夜は焼肉丼。身体の真ん中が暴満感。女優の三崎千恵子さんが亡くなった。実は失礼ながら名前と存在が一致していなかったのだが、あの「柴又のおばちゃん」である。どこかほのぼのとする存在感がしっかりと焼きついている。このところ色々な方の訃報に接する。大学の先輩、テノールの石原克美さんも突然亡くなられた。まだまだこれからあの美声を轟かせていただきたかったのに。三崎千恵子さんは老衰で亡くなられたとのこと。天寿を全うされたということになるのだろうか、もし穏やかな旅立ちだったとするならば、それはとても幸せなことなのかも知れない、とふと思う。合掌。


人気ブログランキングへ

フランスパン

最近気になっている家電はホームベーカリー。お正月にN氏宅でご馳走になったパンに触発されたものだが、スーパーで売られている品質の安定した食パンよりも、自分で遥かに美味しく作れるものなら、少々材料費が掛かったとしてもと考えてみる。あれこれ見ているとフランス製の某機はバゲットが焼けると言う。2年前のクリスマス、パリのホテルで出されたごく在り来りのバゲットの美味しいことと言ったら、思わずナプキンに包んで余計にこっそり持ち帰った程だ。何故か日本のパン屋さんでまたあれを買ってこようと思わせるフランスパンに出会っていない。粉は日本でも手に入るし、水かなぁ。でも日本のやわらかい食パンも食べたいし、なんてど~でも良い話ながら、主食は大事だな、と。他のメーカーを見てみる。するとどうやら妻の実家に眠っているパン焼き機らしきものがあるらしい。ふふ~ん。何処かで粉買って待ってよ。今日はスーパーに立ち寄り買い物、野菜が高~い。あれ?チョコレートもらってない。 


人気ブログランキングへ

寒い冬

週明けの今日、どうもまだ本調子ではないので家で過ごす。ただの風邪のつもりでいるのだがさっさと抜けてくれない。ヤマハから依頼を受けていた機関紙の原稿を仕上げてしまう。昨年暮れのアルカディア音楽祭の写真がデータで届く。写真を見るとその時の様子よりも何よりも自身の心理状態とか本番での音楽の運び、或いは葛藤みたいなものが鮮明に思い起こされるものだ。このブログ然り、今日という日の記憶はどんどん色褪せていくものかも知れないけれど、せめて記録に留めて置けるものは何か生きた証にと思う。ベルリンの知人に我が家の様子を見てもらうよう依頼のメールを送る。マイナス10度を再び越したようで急な冷え込み、大丈夫だろうか、丁度同居人も帰国中だから尚のことちょこっと心配。ちょっとそこまでと、今自分で見に行くわけにも行かないからなぁ。新潟の雪も本当に心配だ。今年も寒い冬らてぇ。


人気ブログランキングへ

地震大国ニッポン

今日は予定を変更して午前中は布団と仲良くする。質の良い睡眠は本当に大事だ。体調は少し楽になっただろうか。折角の日曜日、まぁ規則性のあるお仕事の人なら日曜の朝は寝坊をしてのんびりというのは良いんじゃないかと思う。けれど日本で日曜の朝ゆったり過ごすのは何とも不思議な気持ちがする。あれから11ヶ月、日本における地震の多さと怖さを視覚的に見る。「2011年の日本の地震 分布図 Japan earthquakes 2011 Visualization map (2012-01-01)」というタイトルのYoutube動画に接し、凄いところに住んでいるのだなぁと過敏に反応してしまった。未だに指揮台の上で体験した震度5強の揺れがトラウマになっている。実家に出て今日はお好み焼き。長芋を入れてふかふかだぁ。


人気ブログランキングへ

リハーサル in 小松川

今日は住まいと同じ区内にある小松川さくらホールでリハーサル。最寄の駅から地下鉄で5分、そこから歩いて10分、そんなところにこんな区の施設があったなんて、灯台下暗しも良いところだ。打楽器の搬入に立会い、奏者を迎えフォーレのレクイエムのオーケストラリハーサルを行う。リハーサル中に地震があった。昨年のあの時のリハーサルをふと思い起こさせる。昼食を摂りながら持って来たスープで温まる。完全に風邪にやられてしまったらしい。大切なリハで風邪、ぶったるんでいる証拠だ。反省。午後からは合唱団、そしてソリストとの合わせだ。尊敬する水野賢司先生との20年ぶりの共演。やはりお願いしてよかったと、実感しながら皆と本番のイメージを創っていく。楽器の搬出を見届けバス停を探し、今井行きのバスに乗り実家へ。夕ご飯を頂き薬を飲んで就寝。来週はきっと良い本番になるに違いない。いや、良い本番にするのだ。 


人気ブログランキングへ

コンサートスケジュール 2012 1~ 

2012・1~ 船橋洋介コンサートスケジュール  

大阪フィルハーモニー交響楽団 文化庁 本物の舞台芸術鑑賞事業(関係者のみ)終了

2012年1月11日(水)、12日(木)

香川県高松市立国分寺北部小学校

香川県観音寺市立柞田小学校

ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲他

管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団

指揮・おはなし 船橋洋介

東京都交響楽団 芸術鑑賞教室 (関係者のみ)終了

北区 中野区 

2012年1月30日、31日

北とぴあ さくらホール

なかのZEROホール

東京都交響楽団 芸術鑑賞教室 (関係者のみ)終了

葛飾区

2012年2月2日、3日 

かつしかシンフォニーヒルズ

法政大学OBアカデミー合唱団 6th Concert

大勢のお客様にお越しいただきました。ありがとうございました。

2012年2月19日(日)  13:30開場  14:00開演

渋谷区文化総合センター 大和田さくらホール 

フォーレ:ラシーヌ雅歌

       レクイエム※

プーランク:グローリア

ソリスト 北條加奈  水野賢司 

ハープ 山﨑祐介  エレクトーン 伊藤佳苗 塚瀬万起子

指揮 尾崎徹

    船橋洋介(※レクイエムのみ)

オーケストラ アンサンブル・プリマヴェーラ

お問い合わせ 鎌田様 03-3923-5304

東京フィルハーモニー交響楽団 & スターダンサーズバレエ 

2012年3月25日(日)   開場 13:30  開演 14:00 

板橋区立文化会館大ホール

チャイコフスキー 歌劇「エフゲニーオネーギン」ポロネーズ

           幻想序曲「ロミオとジュリエット」

コンサートスタイルバレエ(解説付き)  白鳥の湖 ハイライト  

ご案内 小山 久美 (スターダンサーズバレエ団総監督)

お問い合わせ 板橋区立文化会館事業課 03-3579-2222

市川・第九演奏会

2012年4月15日(日)    14:00開演予定

会 場:市川市文化会館 大ホール

合唱団:市川・第九 市民合唱団
管弦楽:市川交響楽団
ソリスト:市川市文化振興財団 新人演奏家コンクール受賞者
曲目:ベートーヴェン交響曲第九番(合唱付)

お問い合わせ:市川市文化振興財団 事業担当 047-379-5111


東京シティ・フィルハーモニー管弦楽団

カール・ジェンキンス「平和への道程」日本初演 長岡演奏会

2012年5月20日(日)

長岡市立劇場大ホール

お問い合わせ (財)長岡市芸術文化振興財団 TEL:0258-29-7715(事業課)

関西学院交響楽団 演奏会

2012年7月1日(日)

メンデルスゾーン 真夏の夜の夢 序曲 

ビゼー カルメン組曲 より

フランク 交響曲 ニ短調

東京都交響楽団

長岡市小学校音楽鑑賞教室   (関係者のみ)

2012年7月10日(火)

長岡市立劇場大ホール

大阪フィルハーモニー交響楽団

2012年8月

 

<随時更新中> 

どうぞお出かけ下さいませ。

船橋洋介

行平鍋

どうやら条件が揃ったのか風邪の症状。頭痛はしょっちゅう起こるが寒気がいつもと違う。午前中の診療終了間際に飛び込む。一連のいつもの薬を処方して貰い早速身体に取り込む。行平鍋は早速味噌汁。火の通りが早くて少量の調理にうってつけだ。鍋にメモリが入っているので水の量も直ぐわかる優れもの。日本製なのも何気に嬉しい。今や日本製を探すことの方が難しいものもあったりするだけにたまに拘っちゃうところだ。味噌汁も美味しくできた。さて昨日求めた額縁に早速頂いた色紙を入れてみる。ほぅなかなか見応えのある書がますます引き立つ。しかしこれを飾るに相応しい場所が見当らない。とほほ。いずれそんな壁に絵画や書が引き立つような家に住みたいものだなぁ。食欲があるのは有難い。少しゆったり過そうか。 


人気ブログランキングへ

今日のわんこ

寒くて目が覚める。睡眠も浅い。メールをチェックし郵便局に立ち寄って葛西のホームセンターへ。ここへ来ると買い物しなくても必ず立ち寄るのはペットショップのわんこを眺めること。やっぱり犬派なんだろうと思う。ベルリンの沢野家を訪ねると猫も良いなぁと思ってみたりもする。時にあの距離感が心地良かったりもするだろうか、幼少時から犬と共に育ったので犬はごく自然なのだ。といって、飼うわけではない。今は飼えないから何となく会いに行く。今日はそれぞれ求めるものがあった。色紙を入れる額縁と行平鍋。何という取り合わせ、いやたまたま重なったまでだ。正月にN氏宅を訪れた際氏のお父様からいただいた見事な書の色紙を飾る額をゲット。そしていつも横目で見て欲しいなぁと思っていた小さな雪平鍋、これで2人分のスープや味噌汁もばっちりだ。今日は日本犬が可愛かったな。


人気ブログランキングへ

ぶるぶるぐるぐるぐらぐら

ベルリンはまさかの-20度台、先月滞在中は全くの暖冬でこのまま春に、と話していたところだったけれど、いったいこの先この寒波どうなってしまうのだろう。両親と4人で出掛ける。その足で合議の末、回る寿司屋に入る。飛び込んだ時間が良かったのか空いていて、地元ながら両親にとっては物珍しい滅多に来ない店に何だか楽しそう。ネタもシャリも小さいけれど平均的に何でも味わえる、しかもつまみになるような天麩羅や麺、デザートまである。気が付くと店は満席に。成る程子供連れや夕ご飯でわいわい賑やかに訪れる客。家に戻ってメールのチェック。今日は佐渡で大きな地震、一体日本の地下はどうなっているのだろう。今月中旬にある法政OBの合唱団との演奏会、オーケストラ手配の調整を進める。渋谷の新しいホールだ。どんなところだろうか。本番は19日、久々のフォーレだ。ホールって楽屋入りはいつでもわくわくするものだ。 


人気ブログランキングへ

ピッツァ

ホテルの空調は余程気にしていないと困ったことになる。この時期、温度と湿度のバランスは大切だ。喉の調子がいまひとつ。さて帰京前にいつものマッサージへ行き、尋ねると最後に揉んでもらったのは10月頃だったようで、成る程沁みるものがあった。機械だと味気ないし、お願いするとお財布が。長岡駅でいつものまあるい富山の寿司を求め東京駅へ。20年来履いている靴のメーカーへ行って修理をお願いするも、雪国仕様のそれは修理が出来ないと。とほほ。昨夜の会食で無性にピッツァが食べたくなり、それはピザではない、悪までもピッツァなのだが、辿り付いたそこは今一つだった。むしろこの間アムスの空港で食べたキッシュのようなピザは絶品だったな。正月頃からいろんな情報でパン焼き機の話に興味があって、中にはバゲットの焼けるものやピッツァ生地を作るものもある。う~んどうしよう。それともフィレンツェのあの店に行っちゃうかなぁ、是非また行きたい。妄想を抱きながら家に帰って少し仮眠を摂る。あ~ぁ、炭水化物過剰摂取の上、寝ちゃったぁ。そうそうs、何でも身体のためにトマトが良いとか。う~んトマトソースのパスタもピッツァも最高だぁ。ダメだこりゃ。 


人気ブログランキングへ

合唱三昧 in 長岡

長岡駅前の様子は最近良くNHKのニュースに映る。今年は良く降ったものだ。学生の頃駅前の大手通で求めた雪国仕様の革靴が未だに重宝している。駅ビルで昼食に蕎麦をいただき、午後市立南中学校へ。今日は、今年暮れに長岡駅前に建つ総合施設「アオーレ」の杮落とし公演の一つ、第九演奏会に向けて、この夏から市をあげて進められる合唱練習に先駆けて中学生の学年単位での取り組みを申し出て下さった前述の生徒さんとリハーサル。校長先生をはじめ音楽担当の先生のご熱心なお気持ちで実現する運びとなった。貴重な機会と解りつつも、学校をあげて取り組むにはどこでもなかなか難しい状況にあることは良く承知をしている。そんな中で上手く時間のやりくりと、引率やご指導の流れを作ってくださることは地域の音楽文化振興にどれだけ大きな力を発揮するか、とにかく嬉しいことだ。新聞社の取材もあり。インフルエンザで学級閉鎖明けの中130名を越す中学2年生と1時間、初顔合わせ。今日は手始め。ピュアな女声と、まぁ、今は小っ恥ずかしい男声もその目に意欲を見た。楽しみだ。ホテルに戻りリリックホールでジェンキンス子供の声を聴き、続いて大人の合唱。そろそろ足並みが揃ってくるかな。本番まで3ヶ月だ。練習後は会食。イタリアや雪ほげの話、雪国の苦労を想う。


人気ブログランキングへ

リハーサル in 市川

午前中はゆっくりと休み午後から活動開始。夕方昨年の震災で延期となった市川第九のリハーサルへ。最寄の本八幡まで家から10分。今日はオケのリハと合唱の合わせを3時間に収めると言う中々タイトなスケジュール。合唱は前回よりも人数も増えて頼もしい。オケ合わせの前にピアノプローベが無かったのでやりきれないことは次回に持ち越し。昨年のリハーサルが思い起こされる。その本番が無くなったことでご一緒できなかった方もきっと大勢居られるわけだ。改めて今回の皆さんとの出会いを大切に本番を迎えたいと心からそう思う。ヴェルディのナブッコの合唱も前座で取り上げるとのこと、合唱団なかなか意欲的だなぁ。老舗の市川響さん、これもまた楽しみだ。寒い夜道、再び本八幡まで歩いて地下鉄で帰る。今夜は納豆にかぼちゃの煮つけをメイン、朝ご飯のような晩ご飯、野菜スープが骨身に滲みる。


人気ブログランキングへ

ジム

4日間の本番を終え一日休息。近所のジムに行く。物凄い人の数。ロッカーも殆ど空いていない盛況ぶり。どうやら明日からメンテナンスで暫く休業とのこと、え~それで皆駆け込み?ここは結構若い人ばかりでなく日中は熟年者も多い。指揮は全身運動、体幹がしっかりしていないといけない。指揮のレッスンでは立ち方を教わったし、教える時も先ずは姿勢だ。ピアニストも声楽家も如何に自然体を意識できるか、これは生涯の課題だ。恐らく8公演も振るとあちらこちらに知らず識らずのうちに歪が出ている筈だ。余計な力が入っているのはまだまだ修行が足りない。今日はストレッチを多めに取り入れる。特に動いた後にやっておくと良いのはわかって居るのだけれど、本番終わって飲んで一日終了!ということが実は多い。これが良くない。今日は高い高いと文句を言いながらビールをゲット。実家で早速いただいちゃう。


人気ブログランキングへ

音楽鑑賞教室 in 葛飾 其のニ

今日は葛飾の中学生2日目、都響さんとの一連の音楽教室4日目最終日。今日も難しい運命の一楽章、そしてハンガリアダンスによる指揮体験コーナーがあった。今日も味のある指揮をする生徒さんによって盛り上がる。朝岡さんとはもう何度もご一緒してきたが小気味良く時間の中に盛り込むのはさすがプロの仕事。参考にしたいところだ。都響さんも会場でプログラムは変わるが4日とも同じテンションでお付き合い下さる。感謝。きっと葛飾の中学生はオーケストラを楽しんでくれたに違いない。聴く態度もとても良くて、拍手の仕方を先生方が説明なさる。実は結構大事なことで雰囲気作りに貢献。地域での先生方の連携がしっかりしておられることを実感。さて衣装を持ってホールの前に立つモーツァルト像を写メに収め、また次の機会をねがいつつ今日はバスを乗り継ぎ新小岩廻りで帰る。少し仮眠をとって実家で晩ご飯。今日は節分、恵方巻を皆で食べる。家に戻ってべランダから外に向って鬼は外、部屋の中で福は内、豆を投げて直ぐ拾って食べちゃう。歳の数食べるのはなかなか難儀なお年頃になったものだなぁ。


人気ブログランキングへ

音楽鑑賞教室 in 葛飾

かつて車で楽屋入りしていたホールも家から電車で30分とあらば健康のために歩こう。本八幡から特急で青砥へ。久々の葛飾シンフォニーヒルズ。良いホールだ。中学生のための音楽鑑賞教室は午前午後の2回。ドラクエをテーマにした楽器紹介を今回初めて指揮させていただく。運命の1楽章は際限なく難しい。指揮者体験コーナーは今回3名ずつチャレンジ。大いに盛り上がる。葛飾の中学生はなかなか良いなぁ。こんな体験がきっかけになって将来音楽を志すような生徒さんも居るかも知れない。今日は嬉しい再会。お一人は中学時代にお世話になった体育のK先生が楽屋を訪ねて来られた。ひと目で30年前に時空を越えた。お変わりなくて嬉しい。もう一人大学時代の先輩、学園祭でミュージカルをご一緒したりかつてお世話になったのだが、区内の中学校を引率してこられた。その生徒さんも指揮者体験コーナーに。学校の先生というのは本当にエネルギーの要る聖職だな。マジックを買い求めて生徒さんたちにプレゼントする指揮棒にサインをする。打ち合わせをして実家に帰り車に乗り換え、豊洲へ。19日にご一緒する合唱団のリハーサルに立ち会う。寒い夜。今夜は麻婆豆腐が待っていた。  


人気ブログランキングへ

ぶたちゃん

今日から2月。都響さんとの公演中休み日。ほんの少しだけ意図的な寝坊をして朝ごはん。どうやら日本海側も、ベルリンも寒い日が続いている。何となく思い立って今日は、歩いて1分のところにある銀行へ、ぶたちゃんの貯金箱の中身を預けに行く。中々の重さだ。この1年これまで良く食べていてくれていた。すっきりしたところでまたこれからまた、ポケットの中身を食べて貰おう。今日も少しだけスポーツクラブで汗を流す。我がお腹、目覚めよ。近所の散髪店で髪を刈る。こんな寒いときに、と思いつつも舞台に上がる手前ちゃんとしておかないと。スーパーとクリーニング店へ。今日は鍋、あれ?今日も鍋?具材が違うからいいのか。テレビで腰痛の特集をやっている。なかなか合点しながら見入ってしまう。豪雪地の皆さま、どうぞお気をつけてお過ごし下さい。  


人気ブログランキングへ

« January 2012 | Main | March 2012 »