« December 2011 | Main | February 2012 »

January 2012

音楽鑑賞教室 in 中野

東西線で中野へ。なかのZEROホールまでの道中、コーヒーをテイクアウトし本番前にしゃきっとする。今日の鑑賞会のプログラム、区内の中学生がデザインした表紙、これは良い。今日も2回公演。一回が1時間丁度なのだけれど、中身は濃い。特に今日はカルメンの組曲抜粋やヴルタヴァもあったりする。ゲネなしで第1声スターウォーズのメインタイトル、金管楽器も10時半とは思えない素晴らしいサウンド。中野の中学生も良く演奏に集中して聴いてくれていた。いい拍手の中学生。きっと楽しんでもらえたことと思う。今日も司会の朝岡さんと進めていく。昼は今日もボリューミーなおにぎりと野菜スープ。乾いた身体に熱いスープが滲みる。これが水だとよろしくないのだ。それに気付いてしまったので本番前夜は野菜スープ作り。お陰で体調も良い。池袋へ出てオフィスの郵便受けを確認。河合楽器に立ち寄りお土産を届ける。西武で色々物色、シャンプーや健康グッズなんぞをゲット。いつものキムチにケーキ、すごい取り合わせだな。まぁ欲しているものを持ち帰る。早速今日一日を耐えたスタンドカラーのシャツを2枚クリーニング屋へ。これで今回の一連の公演で着るシャツは回せるかな。 


人気ブログランキングへ

音楽鑑賞教室 in 王子

昨夜は寝付きが悪くて今朝は少し寝不足気味。いつも北とぴあへは秋葉原乗換えで地上を歩いてJRのパターンが多かったが、今朝は寒かったので市谷乗換え、地下鉄を駆使。何だか遠回りをした気分だけれど時間は短縮。都響さんとの音楽鑑賞教室初日は北区の中学生対象。午前午後2回公演だ。久しぶりの感触。オーケストラは朝から素晴らしいテンションで応えてくださる。昼は作ってもらったおにぎり弁当。いつもの野菜スープが身体を救う。指揮をするとどうしちゃったの?とばかりに掻く汗、脱水症状はここで上手く対処しておかないと後々辛い目にあう。大暴れしているつもりもないのだけれど、音楽のエネルギーを追いかけているだけで見事にびしょ濡れだ。中学生は良く聴いてくれていた。記憶のどこかにしっかりと残っていて、将来のきっかけになりますように。北区と言えばかつて滝野川少年少女合唱団を教えていた頃から馴染みが深い。何といっても子供たちと区内を練歩いてメンバーを増やす呼びかけをしたものだ。運命の1楽章は何度やっても難しい。オーケストラも気楽には弾けないものだ。今日の最後はラプソディー。フルートのソロも素晴らしい。 オケの事務局と打ち合わせ。花束を頂く。でっかくて相当目立ったけれど地下鉄を乗り継いで持ち帰り、早速生ける。仮眠を摂って晩ご飯。今日は鍋。今日も鍋? 


人気ブログランキングへ

リハーサル in 上野

今朝は何だか嫌な夢を見て目覚める。突然リハの初日に予定に無いソリストがおはようございま~すといってコンチェルトを持ってくる、聞いてな~い!みたいな夢だ。そんな訳で少し早めに起きていつもの行き方を少し変えて地下鉄を乗り継ぎ上野の文化会館へ。夏以来、東京都響さんとのリハーサル。小品をあわせると16曲を一度にプローべ。急に曲が増えたりはしなかった。朝一から見事な集中力で返して下さる。順調にリハを終え真っ直ぐ家に帰ることにした。けど乗り換えの御徒町で人だかりに誘われ何となく楽しげな商店街をぷらっと歩いてみる。うん、楽しい所だ。安いんだか高いんだかようわからんものがわんさと並ばれている。お昼を過ぎてお腹が空いて来た。家にある食材を電話で確認し、駅のスーパーに立ち寄る。ポケットから20円を出して一袋もやしをレジに置く。1円のお釣。肉と野菜にもやしを加えて頂いたとんこつラーメンを作る。にんまり。やってはいけない食後の仮眠を敢行。罪悪感に駆られのか、今年初めてのジムへ。新年を迎えてから何かと追われていたらしい。週に2日は通いたいと心がけているのだけれど中々生活のリズムは不定ゆえ思い立った時に自ら尻を叩く。ベルリンで蓄えた?余計なものを削ぎ落とそう。 


人気ブログランキングへ

バウムクーヘン

浅い眠りの朝、地震で一度目が覚める。カーネーションを見てゆっくりと起き出す。宅配便でしっかりと目が覚める。年明けぐらいからかほうじ茶にはまっている。今朝もほうじ茶でほっこり身体を潤す。ブランチを頂き再び仮眠。この段階で少し時差ボケの症状ではあるが、ここまで来ればもう大丈夫だ。しばし楽譜を読んで実家へ。NHKのドラマを見る。ベルリン滞在中、生徒のA君がドレスデンから持ってきてくれたバウムクーヘン、今回大事に連れて帰り家族で頂く。成る程日本のように繊細な感じでは無いのだが非常に味わい深い。A君ありがとう!また、よろしく!ベルリンの老舗2店は今回立ち寄れなかったので尚嬉しい。あの年輪を本来はそぎ切りするのが正しいようだがいつも層に対して垂直に断ち切る邪道な食し方をしている。ナイフがなくても切り分けられるように年輪の中から糸が備わっている優れもの。それに気が付いたのは、既にナイフで切り刻んだ後だった。まっいっか、美味しけりゃ。今日は我が家のストックビールを持ち込んで実家でご飯。そう言えば昨日実家のガスコンロを新調したばかり。その工事に立ち会ってこれから勝手にここでも料理をしに来る気になっている。新居の方はキッチンが狭いので一度に出来る料理が限られる、って大したことをするわけぢゃないけれど。さぁ明日に備えて少しでも質のよい睡眠をと願うばかりだ。


人気ブログランキングへ

新たな発見

帰国。1時間遅れた。家の前まで来るリムジンバスに間に合わず、京成や地下鉄を乗り継いで移動。まぁ、なんて電車内の綺麗なこと。これが日本らしいところだろうか。車内も広いし、しかし人がみんなちっちゃく見える。つくりが違うのね、なんて他愛も無い発見をしながら1時間少々で我が家へ。さぁこれからが勝負どころ。昼に家について、とにかく寝てはいけない、夜まで踏ん張る。先ず風呂を沸かし湯船に浸かる。至福のひととき。敢えて外に出て淡路町までコピーを撮りに出掛ける。さて、ビールを一本求めて実家へ。全く、そのビールといったら。高~い!これまでこんなに高いものを所望していたのか、ショック。ヱビスの500ml缶一本316円。ドイツなら銘柄を選ばなければちゃんと美味しい第1のビールを4本は買える。何だか急にアホらしくなってきた。暫くビールは断ってみよう。そ、それはやっぱり無理だな。実家で生の魚に舌鼓。何とか夜まで持ち堪えた。このサイト、ベルリンでの生活への反響が大きい。日本でもご贔屓に。早いもので認め始めて10年目を迎えていたことに気が付いた。


人気ブログランキングへ

早朝のベルリン

再びベルリンでもほぼ貫徹。時差対策ということと、滞在最後の夜をのんびり過してみる。-6度まで気温が下がる。星が美しい。留守にする自室を整える。今回悔しい思いをしたのは、いつも気を遣って対策していた筈の「虫」。日本から持ち込んだスーツがやられた。バイオの殺虫シートやハーブを置く。旨い物を知ってやがる。今度は大丈夫かなぁ。電源類を抜いて、掃除をして戸締り。Rさんが見送りに起きて来てくれた。家を出ると白んだ空に星が煌く。気温が低いので街灯の橙色が幻想的に映る。タクシーのドライバーも冬らしい朝だと。ベルリンのテーゲル空港では明け方作ったサンドイッチを持ち込みスタバする。帰る日にしっかり晴れた。まぁいいか。アムステルダムで買い物したり食事を軽く取って過す。それにしても海外のハブ空港は広くて歩く距離も半端ではない。さて、今日は8時間短縮しないといけない日。何処が境目だろうか。それにしてもアクセスのカウントを見て驚いた。みなさん、ご来訪ありがとうございます!


人気ブログランキングへ

上質な時間

冷え込みは徐々に増し-2度まで下がる。昨年の披露宴に間に合わせて作ってもらったシュタイフのクマのぬいぐるみ、その店を半年振りに訪れる。子供服やさまざまな動物のぬいぐるみが愛らしい。ファスベンダーでチョコを求め、ホットチョコを再び頂く。ジンジャー味にやみつき。帰りは昼食を作るのを休んでアジアンの焼きそばボックスを持ち帰る。バスは2階建てに乗ると街の見晴らしがとても良い。一番前に座れるのはラッキーだ。洗濯大会。何度回したかな。1回1時間半かかるので、しっかり1日の計画を立てないと振り回されてしまう。そんな雑多なことを全て忘れて夜は再びベルリンフィルの演奏会へ。何とも渋いプログラムだろうか。ベリオの作品に続いてラヴァルのシェヘラザード。M.Kozena の品の良い歌と上質なオケの絶妙なバランスとサウンドが何とも心地良い。今日が初日なので明日明後日はより熟していくだろうか。後半はマーラーのリュッケルトの詞による5つの歌曲。バリバリ声を鳴らすタイプの歌手ではないのでその内容で勝負だ。こちらに来てようやくドイツ音楽に触れる。そして最後はシューベルトの「未完成」。如何にこの作品が難しく、またアプローチの可能性が無限であるか新たな発見と共に新鮮な思いで接した。ドイツが世界に誇るベルリンフィルのその表現力の幅と深さは現在のこのオーケストラの方向性を如実に伝えている。1階の2両編成のバスに乗ってベルリンフィルの側から家の前まで南下。ベルリンは-6度まで気温が下がっていた。さて、今夜の晩ご飯はカリーブルストをまた頂く。きょうは焼きソーセージにからしを塗ってパンに挟んだものを一品増やして。美味しいっす。  


人気ブログランキングへ

日の出とともに

現在のベルリンは日の出8時1分、日の入り16時30分。緯度が高いので冬は日照時間が短いが、日がじわじわ長くなってきた。今朝の鳥たちは少し寝坊気味だな。彼らとほぼ一緒に活動開始。今年はとにかく暖冬なのはたまに来る小生でも体感。今日は近場に買い物に出掛ける。日本で使えそうなものをゲット。昼は鶏と野菜をトッピングして即席ラーメン。う~ん懐かしい。「出前一丁」がなんと8種類のテイストで売られている。夜は有り合わせの材料で豆腐のお好み焼き、もんじゃ焼きのようだ。なかなかヘルシーで美味しい。最近はネットで残った食材を並べて入れると何だかレシピが出てくる。便利な世の中だ。外は寒いが家の中はいつも穏やかに暖かい。日の入りと共に活動を終えたら何にも出来なくなってしまうので、海外で時間の感覚は大事だな。


人気ブログランキングへ

雪の舞うベルリンと東京?

朝方珍しく晴れ間が見える。故に洗濯大会。昨夜残しておいた鍋の具と汁でおじやを作る。ゴマなんぞを振っちゃって身体に優しい朝ごはん。ここに住むようになって丸3年、家賃の払い込みを引き落としに設定しなおす。その作業をTさんに我が家に来てもらいオンラインバンキングの操作を手伝ってもらう。これで一安心、だと良いのだが。何でも手続きの面倒なドイツ、言葉の壁が立ちはだかる。いつの間にか雨に、それでも散歩がてら買い物へ。今日のメニューは鮭のグラタンに決定。数少ない鮮魚店へ。ノルウェーサーモンの大きな切り身から一つ切り分けてもらう。アジアンスーパー栄利で豆腐をゲット。デパート・カールシュタットで物色。突如の雪!ニュースで聞く東京と一緒じゃないか。さて今宵は蝶々のパスタを茹で鮭を下拵えして焼き、店先に「Hokkaido」の名で陳列している怪しいかぼちゃと、にんじん玉ねぎを炒めて、ここで白ワインを飲み切ってしまったことに気付く。下のスーパーで慌てて一本調達。粉と牛乳と生クリームで仕立てチーズを振り、年に数回しか使わないオーブンで焼き上げる。それを待つ間に鍋を洗って待つこと15分。う~ん、好物の出来上がり。ちょっと良い白ワインと相性抜群。焼いた鶏を添えて、カロリー万歳!。明日から少し寒くなるような気配。 


人気ブログランキングへ

白菜鍋 in ベルリン

こちらに来てはじめての日曜を迎える。鐘の音が今日は至る所から豪勢に響き渡る。毎週こんな感じだったかなぁ。こちらに来て雨の日が多い。一日洗濯とデスクワーク。気が付くと食べ物のストックが殆ど無い。無理矢理残り物焼き飯を昼に頂く。塩昆布が入っていたり生ハムやとにかく見た目が悪い。見た目が悪いと先入観が働くものだが、意外と旨い。いろいろと日本で進めなければいけないデスクワークを持ち込み少しずつこなす。夕方一度は世の中の空気を吸いに出ようと、コートを着て飛び出すがざんざんと雨。5分で散歩終了。そしてお待ちかね、夜はアンコールにお応えして(自分に応える)今夜も白菜鍋。一緒に住むRさんも日曜ならでは食材を切らして「この白菜ちょっとくださ~い」。どうぞどうぞ。こちらの豚は味があって旨い。白菜も小ぶりながら全く遜色無いし一食一人100円、ご飯を入れて〆はやはり雑炊。う~ん、日本人でよかった。 


人気ブログランキングへ

トスカ inベルリン

明け方まで話し込んでいたので皆で昼前まで寝入る。朝は我々のいつものフルコースを。日本から持ち込んだ駄菓子を持たせて別れる。この我が家の居間に初めて泊めたけれど雑魚寝なら4~5人はいけるなぁ。食べるものもあるものを上手くやりくりして今日は手羽先のオーブン焼きを豪快に頂く。昨日DeutscheOperでふと見付けた今夜のトスカ、思わず昨日チケットを取って見に行く。若いドイツ人指揮者。オケを良く鳴らし、歌とのバランスは今ひとつだけれどツボを抑えた好演。ホルン4人にffと書いてあればそれをストレートに求めるのは当然ながら、日本だと違うんだろうな、とあれこれ思い巡らせる。スカルピアはブラヴォー。歌い手によってはブーとブラヴォーが交錯、はっきりしているな。耳を持った聴衆がちゃんといるいうことか。演出も悪くない。これもいいオペラだな。またオペラをやりたい。今年は関西でガラコンサートを振らせて頂くが楽しみだ。30分休憩はのんびり40分になり終演は10時半過ぎ。スーパーで見つけたビールとグレープフルーツジュースが半々のカクテルビールを試してみる。これは面白美味しい、女性向けかな。オペラはやっぱり悲恋、悲劇ものが受けるのね。何だかドイツでイタリアものロシアものばかりだなぁ。  


人気ブログランキングへ

白鳥の湖 inベルリン

今日は朝から1時間電車に乗って、滞在許可や保険でお世話になるドイツ人に会いに出掛ける。旧東ベルリンの地域はよく言えば無駄に開発せず、昔の風景が残っている。駅も至る所で工事が続くこの辺り、中央駅から30分と離れていないのに新旧交錯する姿がベルリンらしいのか。昼に久々にBuchwaldのバウムクーヘンを食べに行こうと張り切ったが、改装工事。が~ん。仕方ないのでジャンダルメンマルクトへ出て、Fassbender&Rauschでホットチョコレートと不思議なジャンバラヤを頂く。日本では味わえない一品。一度家に戻って今宵はDeutsche operで白鳥の湖を。音楽が荒削りだったが美しい舞台だった。最後は悲劇ヴァージョン、ドイツならではだろうか。音楽と振りの捉え方に多少の違和感を覚える。3月に板橋で1時間ヴァージョンのステージを振るが楽しみだな。かつての指揮の生徒Aさんが留学先のドレスデンから会いに来てくれた。我が家で飲み明かし泊っていってもらう。良い体験が出来ているようで安心した。少しは後押しをした先生としての務めを果たせたかな。


人気ブログランキングへ

ベルリンのサウンド

朝はパンの日が多い。雑穀パンと玉ねぎたっぷりのオムレツ、ケチャップはハインツ、熱い牛乳と濃い目のコーヒー、生野菜は3品それにヨーグルト。一日元気に活動するには朝ごはんが肝心だ。夜は今回の滞在初めての演奏会。ベルリン・フィルの本拠フィルハーモニーへはS-bahnで行く。もう5時には真っ暗なので、8時開演に合わせて感覚ではなくちゃんと時計で行動。若い指揮者Tugan Sokhievは既に相当のキャリアを積んでいる。ラフマニノフの交響的舞曲をメインに手堅い演奏。弦がよく鳴っていた。ルーセルが面白い。リストのPコンは兆速味わう前に終わっていた。初日の今日ならではだろうか、難所でのオケのアンサンブル能力の高さを目の当りにする。日本から持ち込んだポッキーを片手に幕間も楽しむ。今日の評判で果たして明日以降満席になるかな。帰りはバス。1本逃すと暫く来ないので、見つけたとたん走ってみる。若い女性の運転手、見えていたのか待っていてくれた、ラッキー。やってはいけないカリーブルストの2夜連ちゃん。自分のお腹に謝る。


人気ブログランキングへ

真冬のアイス

きっとこの時期では珍しい晴れ間、住民票のある区役所界隈で色々なお店を物色。区役所ながらショッピングセンターも兼ね備えている。真冬でもアイス屋さんは健在。思わず一ついただく。今日はリモーネ、さっぱりしていて美味しい。日本の携帯に電話が入る、長尾さんからだ。スカイプで掛けなおす。来年の演奏会の日取りの相談だ。ばら肉の塊を求めしばらく冷凍しておきそこから半解凍し薄くスライス。白菜の間に散りばめてグツグツ。白菜鍋の出来上がり。昨日のカレー鍋で火がついたのかゼクトやビールをいただきながら鍋をつつく。ゆずポン持参。土鍋が欲しいなぁ。それはそうと折りたたみのバスタブどこかに無いかなぁ。シャワーブースに小型のバスタブを埋め込みたいとずっと思っているのだけれど、膨らませる子供用のプール見たいなものか、組み立て式五右衛門風呂、ドラム缶を半分に切って押し込むか、そんな妄想を働かせながら熱いシャワーを浴びる。しかし今年は暖冬だな。東京と全く変わりない。零下にもならないし雪も降らない。快適だ。


人気ブログランキングへ

菩提樹の下

時差ボケ対策が良かったのか、元気に始動。留守を預かってくれる音大に通うSさんとも再会、早速今日は色々な思い出の地を訪れる。改築の進むカイザー・ヴィルヘルム教会へ報告、KaDeBeでちょっと買い物がてら目に飛び込んできた大きなケーキを現地人に混じって食してみる。市内100番バスに乗って、綺麗に直された金色に輝く女神ヴィクトリアのそびえる戦勝記念塔ジーゲスゾイレを確認し、ベルリンの目抜き通りの一つ「菩提樹の下」”ウンター・デン・リンデン”へ。ブランデンブルク門も直ぐそこ、行きつけの楽譜屋でCDと楽譜を求める。Sバーンで我が家に立ち寄り、お土産を携えて後輩のS宅で、ベルリンに着いて早々「カレーなべ」をご馳走になる。これがまた美味しい。冬のドイツ、8時過ぎに日の出、4時半前には日の入りと、この時期のドイツもかつて滞在したロンドンと同様、特に冬の一日のあり方は相当自らを律していないと何かと厳しいものがある。中庭の鳥達が今朝、日の出時刻少し前に一斉に啼きはじめた。向かいの教会の鐘の音同様、一日の始まりを告げる生活に密着した「音」に暫し東京の喧騒を忘れよう。


人気ブログランキングへ

ちょっとそこまで。

今回は前日まで全く準備もしていなかったのと時差ボケ対策のためということにしてスーツケースにあれこれ詰め込む。貫徹。BSで朝の連ドラをちょっと見て家を出る。家から1分リムジンバスの停留所、これが何だか気分が良い。成田まで直行1時間、爆睡。今回もKLMにしてみた。機内食は今回予想以上に良い。11時間はここ最近の国内移動に慣らされてか苦痛は感じない。寝るか、ちょっと譜面を覗くか、こんな時にしかお目に掛かれない映画なんぞを見て過す。秋から走って走ってきた息を抜く旅かな。アムスでは2時間のトランジットもあっという間、ベルリン行きのフライトは夕日に窓からの眺めが美しい。ベルリンは雨。前回は-20度を体験したのでプラス2~3度ながら体感は温かい程だ。さて、前回帰国直前に店が消えていた久々の味、我が家の前のカリーブルスト屋「Zur Bratpfanne」でベルリンに再会。旨いんだなぁ、これが。晩御飯を兼ねてポテトフライの大に、腸詰とそうでないソーセージの焼いたもの、そこに特製ケチャップと特製マヨネーズをトッピングのフルコース。充分2人前にはなるかな、〆て6ユーロ、今ならおよそ600円也。う~ん、皆さま!ベルリン来訪の際は是非どうぞ。ちょっとそこまでベルリンの我が家へ。そんなわけには行かないけれど、自身を見つめる時間をこの度何とか死守。今宵は身体を休めよう。ただいま、ベルリン。 


人気ブログランキングへ

第九とロミ・ジュリ。

しんしんと雪の降り続く見附の朝。今日はしっかりと、つるやさんの朝ごはんを頂き、近くの中央公民館へ。視聴覚室は溢れんばかりの合唱志願者。これまでご一緒した懐かしい顔ぶれに若い顔も散見、これはとても嬉しい。第九を毎年続けるというのはこういうことだ。初回から欠かず歌い続けるということではなく、かつて歌っていたメンバーも時を経て、人生の時を践んで歌うベートーヴェン、そこには歌に想いや深みが伴う。この作品を手掛けることが如何に大変なことが、まずそこからレッスンをはじめなければならない。今年は見附のみならず近隣市町村で大きな演奏会が乱立する中で、中身のあるよい第九をすること、それのみが自身に課せられた命題だ。発声練習の基本と作品について、冒頭ともう一箇所を譜読み。雪の車中、演奏会の打ち合わせ。上野経由で板橋へ。グリーンホールというところで、3月25日に指揮をする東京フィルさんとのオールチャイコフスキー・プログラムに因んで、作品やクラシック音楽について一般の方を対象としたレクチャーに出向く。寒い中、多くの方が運んで下さった。何しろ30分で大家チャイコフスキーのロミオとジュリエット、白鳥の湖など作品の魅力と聴き所のようなものを込めるのは容易ではない。お出で下さった方々のリダクションを伺いながら進める。兄の知人も聞き付けてお出で下さる。3月は大勢の方にお出でいただけたらと願う。バレエも素敵だし。ホール担当者も意気込む。なかなかハードな一日だった。都営線を乗り継ぎ帰宅。実家で食事を頂き、さぁ、荷物の詰め込みを。 


人気ブログランキングへ

移動の日

重なるときは色々なことが重なるもので、今日は何とか予定が組めたために鬼のような移動になった。自宅から先ずは新宿へ。これは地下鉄一本でおよそ30分。至便である。そこから高速バスターミナルへ出て一路河口湖へ。何年ぶりかなぁ。滝野川少年少女合唱団の子供達を引き連れてよく合宿をしたものだ。時間が読めないので電車乗り継ぎという手もあるがこれは本数と接続が難しい。今回は断念、バスからの車窓を楽しむ。駅でお迎えいただき合唱の家おおば、という合宿所で、法政OBアカデミーの皆さんと3時間一本勝負。時間を掛ければ様々なことが解決できる。本番まであとオケ合わせを残すのみとなった。きっと実力のある合唱団だから主体的に音楽が集まってくると信じ、ご一緒に出来ない夜の楽しい時間のための一本を置き土産に失礼をする。予定通り帰りのバスは遅れ、それでも新宿駅から大宮に乗り継ぎ最終見附行きの新幹線と在来線に間に合わせる。大宮で美味しそうなお弁当をゲットし元気を出す。雪の見附駅。宿までタクシーも飛ばせない。部屋は暖房を利かせてくれていた。明日朝一のリハーサルに備える。夕方の講座の原稿も推敲を重ねる。今日一日で7時間の移動。今夜は睡眠あるのみ。

講義準備

年賀状がぽろぽろ届く。これまで年を越してその気になってから認めていたが、今年は生まれて初めてクリスマス頃に先ず第1弾を送り、追って書き続ける。その上今回は気分で図案が違うのでハガキが足りない。慌てて葛西郵便局までハガキを買いに走る。プリンターのインクも切れて家電量販店に立ち寄る。今日は楽譜作りと講座原稿作りに明け暮れる。楽譜はなかなか骨の折れる作業。昔はよくアシスタントを雇ってお願いしていたものだ。原稿はずっと温めていたのだが日曜日に予定されている、都内でのクラシック音楽講座のようなもの出お話しする内容をまとめてみる。相変わらず話をするのは自分の言葉にならないと上手く捌けず、某奥田さんとか、彼らのようにつるつる言葉が生まれてこないのである程度準備が必要だ。今回特に難しいのはテーマがでかい事、その上30分一本勝負という縛りがある。明日も少し続けてみよう。
人気ブログランキングへ

いよかんぷっちょ

大フィルさんとの文化庁公演。いよいよ小生との最後の訪問地は観音寺市柞田小、これは「くにた」小学校と読むそうだ。校庭の隅にウサギや,、くじゃくの飼育小屋がある。教頭先生が演奏中に啼かないと良いのだけれどと心配しておられたが大丈夫。今日は保護者の皆さんも大勢お見えで盛り上がる。指揮者コナーもなかなか良い雰囲気。小生のかみかみの司会ぶりは10回を経ても相変わらずだ。所変われど同じプログラムを繰り返すのは結構大変なこと、オーケストラの皆さんには毎回誠実な演奏で応えていただいた。心から感謝。子供達の笑顔が忘れられない。また会おうね、と願いを込めて手を振り指揮棒を置く。バスで移動し近くの駅のキオスクでかまぼこやらご当地グッズをゲット。どうしても目に留まるのは「ぷっちょ」、あの異質な噛み応えがたまらない。特急はアンパンマン列車、先頭はバイキンマン。瀬戸内海の夕日が見事。岡山でビックカメラや駅ビルを徘徊く。バスで岡山空港へ。羽田までスムーズ。荷物も直ぐにピックアップ出来、リムジンで自宅へ。あれ?香川に沢山居たのにうどん食べてな~い。


人気ブログランキングへ

文化庁公演in高松

大フィルさんとの文化庁の公演、今回小生にとっては9校目となる訪問地は高松市立国分寺北部小学校。駅から10分弱歩いて到着。大きな学校だ。元気な子供達、反応も子供らしくて嬉しい。音楽の盛んな学校なのだろう。音楽クラブは器楽を経験している子供さんたちが30名以上一緒に学校の校歌を共演。校歌も大きな声できれいに歌っていた。指揮者体験コーナーや楽器体験コーナーはなかなか味のある演奏。拍手をするという経験はまだ子供達にはないので、何か目新しいことを経験すると、とたんに拍手が止んでしまう。きっと今日の体験が将来どこかに結びついて音楽好きがひとりでも増えてくれることを心から願うものだ。夜はコンマスのチェさんや事務局と一杯。皆さんのサポートに感謝。いよいよ明日は最後の公演。丸亀滞在も何だか良い思い出に。今日は鏡開きかな。地域によって日取りが違うようだ。


人気ブログランキングへ

レッスンの日

衣装を詰め、池袋へ。銀行とヤマハへ立ち寄る。南池袋の我がオフィス兼レッスン室へ。今日は年明け初のレッスン。生徒さんにもよるが月1回程度のレッスンだと1レッスン90分位は見ることになる。課題を出して次回の日取りを相談。さて池袋から今日は浜松町経由で羽田へ。ウォーターフロント、車窓は美しい。余りにもお腹が空いたので空港でカツカレーを注文。そしたら次の人もまたその次の人もカツカレーを注文。客を呼んだ?単に人気なのか、たまたま食べたかった人が続いたのか。6人も続くと色々あれやこれや考えてしまう。高松  空港は手荷物引き取り回転台に讃岐うどんの模型が。思わず写真におさめる。そしたら隣の人もまたその隣の人も模型を撮りはじめる。なんだぁ、皆撮りたかったんじゃん。バスで高松駅へ。途中かつてそれを食べるだけのために訪れた「鶴丸」の側を通る。あぁ、羽田で我慢すれば良かった。バスが遅れたので走って快速電車に飛び乗り丸亀へ。またもや丸亀。ちょっと寂しいんだよな、この駅前。開かずのシャッターが辛い。どこも近場の店は閉まっていて近所のラーメン屋へ。どこぞのチェーン店に似ている味。夜の丸亀城も美しい。さて、明日から再び大阪フィルさんと合流。楽しみだな。


人気ブログランキングへ

第20回記念見附アルカディア音楽祭”第九演奏会”合唱団メンバー募集!!

新しい年、今日は成人式でした。あれから20余年、当時どんなことを考えて生活していたいたかを思い起こしていました。指揮者への強い憧れを抱いていたのは確かですが、プロのオーケストラを指揮する機会を与えて頂くことは想像していなかったような気がします。今があるのは多くの人との出会いが育んで下さったものです。

大学を卒業してまだ間もない頃、長岡そして見附でのご縁が一つの大きなきっかけを与えてくれました。その作品がベートーヴェンの第九交響曲。

以来人口4万の町、見附市では毎年フル編成のオーケストラを東京から引きつれ、実力派のソリストと共に大切に「第九」を歌い続ける音楽祭を町の皆さんとともに育んで来ました。それは当然単なるイヴェントなどというものではなく、多くの人の心で積み上げてきたものです。

今年は見附が誇る文化ホール「アルカディア」も開館20年を迎え、大切な節目の年となりました。今年は県内至る所で第九ラッシュです。

この度の見附の第九は大阪の名門「大阪フィルハーモニー交響楽団」を招き、品格の高い第九の演奏会をいたします。

是非この機会にご参加下さいませ。

他の地域に先駆けて来たる1月15日(日)朝10:00~12:30 中央公民館視聴覚室(入りきるかぁ?)に於いて、特に初心者の方を対象とした練習会を開始いたします。どうぞ奮ってご参加下さい。

大勢の方のご参加をお待ちしております。今後の練習計画・予定にもご注目下さい。

2012.1.10   船橋 洋介

本格始動

今年の新年は4日までは正月気分を味わった訳だから少しゆったり出来た方だろうか。週明けの今朝は朝からてんてこ舞い。佐川にクロネコ、福山と9時前からピンポンが鳴る。年賀状の返事を書いて出し、来月の演奏会のパート譜を作成。そして製本、コピー。これが骨の折れる作業だ。車で島忠に行って楽譜を送るための大きな封筒を大量に求める。ここへ行くと必ず立ち寄るのがペットショップ。飼える訳ないのだけれど、暫しの癒しタイム。犬が飼える家に住めるのが目標かな。実家で皆で夕食。頭の中を巡るスケジュール、今日は何故か予定が一日ずれていて、実はちょっと嬉しい。今年も精力的に活動して行きたい、と手帳を眺める。 


人気ブログランキングへ

新年会シーズン

見附のホテル、寒さで目が覚める。そこで2度寝、朝ごはんを食べ損ね、早速事業の打ち合わせ。昼食にシェノアで打ち合わせ。ここのフレンチはなかなか美味しいのだ。お迎えが来て 長岡の地蔵で新年会。美味しい手料理が持ち込まれる。長岡市民合唱団のかつての録音を聴く。ふ~む。長岡B級グルメ、フレンドのイタリアンをお土産。新幹線で年賀状の返事を認める。東京も寒い。家に戻って何となく点けたテレビドラマを見入る。向井理と貫地谷しほりの好演。今日も年賀状が届く。今年はどうも多いぞ、ハガキを買い足さねば。沢山お酒をご馳走になったので、今夜はちと控えよう。メールでチェンバーオーケストラのメンバーを集める。なかなか骨の折れる作業が続く。若いときに沢山経験したお陰でノウハウはあるのだけれど、大学を辞めてから最近の若手のメンバーを知らないので色々と聞いて回る。どんなメンバーが集まるか楽しみでもある。
人気ブログランキングへ>

合唱つながり

今日は午後から法政大学OBアカデミー合唱団の皆さんとリハーサル。2月にご一緒するフォーレのレクイエム。この曲は何度か指揮したが、今回は普及されている新版の大きいオーケストレーションのものではなく、色々調べてみて小編成のヴァージョンを選んだ。合唱団も然程大きくは無いのでそれにあったオーケストラを編成。この曲はガンガン鳴らすタイプでは無いだけに緻密なアンサンブルが求められるなかなか難しいものだ。タクシーに飛び乗り東京駅から長岡へ。今日は見附の新年会。今回は合唱団だけではなく音楽祭に関わる大勢の参加。音楽祭20周年という大切な節目の年に、主体と協調をもって、皆の気持ちを一つにして舞台を創って行きたいものだ。それにしても雪のしんしんと降る見附の冬。一面の雪景色、今年はしっかり振っている方かな。2次会には大勢の合唱団メンバー。それにしても合唱がご縁でこれまで色々な出会いがあった。今年も大切にしていきたい。 


人気ブログランキングへ

ありがたいお言葉

このところ朝は連ドラ、カーネーションで一日が始まる。そのまま、あさいちに突入。宅配便が色々届く。5分刻みに違う会社。思い立って明治神宮へ。もう、6日ともなると流石に混雑というほどではない。今年一年の願いをこめる。お守りと破魔矢とお御籤をゲット。ここは大吉だの末吉だのとは云わずに明治天皇の書かれた教訓や有難い言葉を頂くものだ。成る程指針になるよいことが書かれている。久々に外食。帰りに大量の楽譜のコピーを取りに淡路町へ。披露パーティーのプチギフトに入れた鳩サブレを頂く。何気に美味しい。今年初めての野菜スープ。過食気味の正月には絶対必要な一品。ということで今日は2食半で済ませる。


人気ブログランキングへ

正月の生活

世の中は今日か昨日から始動している。今年は日曜日が元日だったからか小生は少しゆっくり始まる。でも昨年から引き続いている事業やコンサートの準備は持ち越されている訳で、いろいろ家で作業を進める。年賀状が更に届く。実家と新居と池袋と集めて回る感じだ。さて今日は変な時間にお風呂に入る。特段意味は無い。最近寒いのでおいの温度を一度上げたら快適になった。掃除もしたしお風呂が気持ちよい。とはいっても熱い長風呂は苦手だ。小さい頃、肩まで10数えるてから出るのを我慢するのも否だった。少し大人になったかな。あはは。専らぬるめの湯にとっぷり時間をかけて入るのは寧ろ夏よくやる。お風呂嫌いの五木寛之氏ではないが、洗剤使い過ぎるより余分な汚れを自然と流す感じがよい。でもこの季節ちょっと熱めの湯に色の変わる塊だの粉を入れて浸かるのはまた気持ちがよい。風呂は大事な自分の時間だ。

人気ブログランキングへ

年始のあいさつ

スポーツクラブで汗を流そうと思ったが時間切れ。いや、今年は身体動かすぞ。昼からかつてお世話になった滝野川少年少女合唱団の大濱先生のお宅に年始の挨拶。二十歳の頃からずっとお世話になっていた先生は3年前に他界された奥様と息子さんご一家宅を訪問。お線香を上げ、皆で昔話に花が咲く。大切なものを教えていただいた恩師を偲んで皆で歌を歌う。池袋に出て西武線に乗り換え、親友Nさん宅へ年始の挨拶へ。素敵な一軒家は駅から近く、理想的だ。美味しい手料理を頂きまたレシピが増える。書家である友人の父上から見事な書の色紙を頂く。早速家に飾ろう。居心地が良くて長居をしてしまった。終電で帰宅。年賀状が届く。返礼を認める。我が家も客人を招いて持成せるように綺麗にしておかなきゃ。

人気ブログランキングへ

新年大掃除

余りにもバタバタしていて年末は大掃除も持ち越しになってしまっていた。気になっていたお風呂場の掃除。築15年の賃貸マンションの実態に唖然。成る程入居前の通り一遍のハウスクリーニングで多くは納得してしまうものかな。奥さん!中古マンション入居の際はご注意を!我が家の風呂場はまぁよくあるユニットバス。問題はバスタブの見えない裏と底面。入居の際はバスタブの前面を外してタブ底の水の流れる場所がしっかりクリーニングされているか要確認!蓄積されたものをきれいにするのは相当エネルギーが要りまっせ!実家から戻ってくる妻を迎えに行きその足でドラッグストアで掃除用の重曹やらスポンジをゲット。時間を見つけて少しずつきれいにしていこう。我が実家で晩ご飯。ニューイヤーオペラを見る。下野君素晴らしい。それにしても賃貸も考えものだなぁ。色々考えねば。年賀状がまた届く。夜はマンションに戻ってレンジ周りを磨く。きれいになったお風呂に入ってほっと一息。まぁこんな正月もありでしょう。

人気ブログランキングへ

お正月の光景

実家に来ていた兄貴を乗せ池袋へ。ここからひとり、オフィスに届いている年賀状を受け取り池袋の町を歩いてみる。物凄い人の数。家電量販店に立ち寄り西武百貨店へ。福袋に目が留まるけれどちょっぴり我慢して通り過ぎる。そこらの街はまだどこも静まり返って居るけれど、池袋駅前は異常だ。まぁ活気があって良いか。さて懐かしい人や友人からメールや年賀状を頂く。実際に会ったりお仕事でも無い限り疎遠になってしまうものだけれど、どこかつながって居ると言うのは嬉しいものだ。今年は生まれて初めて恥ずかしながら暮れの25日に年賀状を投函した分はきっと、届いているだろうか。そして元日に頂いた賀状にお返しを書く。いつもよりはペースが早いかな。実家に立ち寄って夕飯を頂く。ちょっと酒量が多いかな。

人気ブログランキングへ

新たな年の始まり

新しい年はここ数年、実家の近所のお寺で迎える。今年も同様住職のお説教を有り難く頂き、除夜の鐘をつく順番を待ちながら2012年を迎えた。余りにも辛い出来事の多かった昨年を乗り越えて誰もが少しでも前向きであるように色んな想いを込めて鐘を一つ撞く。家に戻ってさだまさしを見て、就寝。昨年を思い出し日の出の頃に起き出して寝室から空を眺めるも陽は拝めず。実家に出向き、お屠蘇を頂き年賀状を仕分け、お雑煮と御煮しめなどを頂く。いつもの正月。バスに乗っているとどうやら大きめの地震があったらしい。穏やかな一年をと願うばかりだ。早速今日は美味しいものを食べ過ぎた。良い年でありますように。

人気ブログランキングへ

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

今年は一つでも少しでも前向きになれる年でありたいと願っております

皆さまにとってよき年となりますよう心からお祈り申し上げます

このブログは何と10年目を迎えました。応援して下さる全ての方に心から感謝を申し上げます 

メッセージもお寄せくださいね  yosukefunabashi@gmail.com

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

              2012.1.1         船橋 洋介

人気ブログランキングへ

« December 2011 | Main | February 2012 »