« August 2011 | Main | October 2011 »

September 2011

季節感

久々に少し家に居たという感覚の一日。そんな日は溜まっていた電話やメールをしまくったり、先延ばしできない案件を進めたりとオフィスワークも進めてみる。郵便局に出かけて案内状を出したりする。9月もいよいよ終わりかぁ。まだこの夏の名残があって、季節は秋とはいえ四季をひと月ずつずらしたらええんとっちゃう?と思ってみたりもする。かつてはもっと秋への序奏が感じられたように記憶しているのだけれど、スーパーに行っても季節感が余り無いし街の風景も季節の移り変わりを捉えられるものが少なくなったような気がするのだ。何はともあれ9月はおしまい。穏やかな日々を。今日はカレー。海老とか入って美味しくできた。

人気ブログランキングへ

ますのすし

これは長岡帰りによく求めてくる押し寿司。富山のものだけれどこれはいつ食べても飽きない。嵩は周りの容器が大きくて中は小さめだけれど、身が締まっているからひとリで食べるにはなかなかボリュームがある。実家に持っていって4人で2切れずつ食べる位が丁度良い。区内の某所を経て池袋へ出て所用を済ませる。時間が無いときは首都高に乗るが、かえって時間の掛かることもある。下道は楽しい。夜は肉。いつもこの時期注文をするぶどう園から美味しいぶどうが沢山届く。恵みをありがたく頂く。またこれが美味しいんだなぁ。美味しいものの話は尽きない。

人気ブログランキングへ

いきいきうたごえサークル発表会

これは快挙。4万都市見附の全公民館で公募した合唱サークル「いきいきうたごえサークル」は既存のコーラスグループと合わせて200名近い大所帯。10のグループが各公民館ごとにお互いのうたごえを披露する合唱祭となった。会場はアルカディアの小ホール。もう一般のお客さんが入れない程にあふれた。そして何よりも凄いのはその歌声。あえて各団体の平均年齢なんて聞かないが、それはもう若々しい声、声。その町の中央にこの指とまれ、と呼びかけるのは簡単なこと、条件さえ整えば出来ることだ。今回の大きなポイントはその敷居を越すまでのモティベーションが持てない多くの人たちが、自分の住む地域に先ずは気楽に声を出して健康をというサークルがあったなら少し勇気を出してもらって皆で元気になれたら、という願いだ。市からの助成がきっとこの意義と価値を認めていただいて、次の段階に進めていけたらと願うばかりだ。妻も進行役を仰せつかり見附デビュー。そのまま午後は久住市長と会談。来年の大切な演奏会に向けて更なるご支援を願う。

人気ブログランキングへ

ローカルバス

小さい頃からバスが好きだった。運転のシュミレートをしてみたり停留所の名前を順に覚えたり。今日は長岡から見附の宿を目掛けて路線バスで移動。ここで明日の司会を務める妻と合流。道中東京ではミニ入らないような景色にふと新しい発見。電車を待つよりのんびりたまにはこんな移動も良いものだ。つるやさんはもう20年のお付き合い。学生のオケや第九のメンバーを大部屋で泊めて頂いて来た。明日の本番の打ち合わせ。なかなか大掛りなステージになりそうだ。夜は混声合唱団のリハーサル。これがまた、12月初旬に向けていよいよ大詰め。プログラムも多岐に渡り、次の年をにらんだ大切なステージだ。合唱団のメンバーがその重要性を何処までお互いに認識を深め合っていけるかどうかが全ての鍵だな。後戻りは出来ない。コンビニ弁当でお腹を満たす。

人気ブログランキングへ

東大病院

1年一度の東大検診。眼科の外来は何時もにも増して待ち時間が長い。それを覚悟して臨むが、検査の目薬を注されると瞳孔が開いてものを読むことも出来ず、仮眠タイム。経過の良い患者は手放したいようで、地元のクリニックを紹介される。上野で保険の営業所へ。感じの悪いところだったなぁ。もう行くこともなかろう。長岡へ。あれ?合宿したばかりなのに、合宿に来れなかった人達にフォローをというリハーサル。公民館は響きは良いが歌っている方はどうだろうか。皆熱心に通って来られる。回数をこなして身体に覚え込ませる、慣れる、これは特にアマチュアの合唱団には必要なことだ。何故なら隣の楽器=声は毎回居たり居なかったりするわけだから。夜は会食。 

人気ブログランキングへ

学習院のオーケストラ

学習院の学生さんとリハーサル、合宿後初めてとなる。久々1年ぶりの学習院大学構内。執行部のコミュニケート能力はしっかりしている。何といっても選曲の面白いこと。実際に音に出来るかどうか、きっとこれまでディスカスを重ねたことだろう。演奏も直向さが伝わってくる。10時から4時までみっちり。オーケストラと合唱。本番11月の下旬はもうあっという間に来るだろうな。共に大切に作品と向き合っていきたい。リハーサル後東京駅に出る。夜は創作料理。野菜スープで身体をリセット。昨夜のおかずも再登場。冷奴の薬味に凝ってみる。ヱビスで一息。う~んたまらん。

人気ブログランキングへ

合宿2日目

合宿2日目、余りの極寒に耐え切れず、熱いシャワーで身体を起こす。2日目、レーガーもなかなか成果が上がり、団員諸兄も良い声が出てきた。楽譜を読んで音を取れるように訓練をしていけば良い訳だが、この手の作品はそれはなかなか難しい。それでも自分で鍵盤を叩いて音を取ることを皆ができたら合唱団は上達が早いだろうな。あとは各々の発声に対する意識。日本の歌も言葉に対する拘りが音に映り始める。フルで動いた合宿。湯沢でだんごを求め始発の各駅新幹線で帰京。車中次の楽譜を読みながら爆睡。合唱団の皆さん次に活かしましょうね。

人気ブログランキングへ

湯沢の合宿

朝、大荷物を持ってまずサントリーホールへ。指揮の師匠三石先生のユニヴァーサルフィルとの演奏会、ゲネプロを拝見しに伺い差し入れを届ける。お元気そうで何よりだ。東京駅へ出て上越新幹線で越後湯沢。宿の車がお迎え。やはり標高差もあって山は涼しい。毎年お世話になる苗場ヴィレッジへ。市民合唱団の合宿初日、リハーサル時間が長いだけでなく、細かく徹底でき効率が良い。夜はいつものようにわいわい。色々な意識を持った団員さんの音楽を良い方向に導くことはなかなか難しいものだ。でもきっと今回の選曲や演奏会の成功が合唱団のステップアップにつながると信じている。部屋が寒すぎ。暖房も入らず団子になって寝る。とにかく寝る。

人気ブログランキングへ

♪お知らせ NHK-FM 番組ご案内役で出演!!

♪ 番組のご案内!!

今回の台風は多くの傷跡を残しました。自然の力とは言え、最近の異常気象にやりきれないものがあります。厳しかった残暑もようやく落ち着きを見せるくれるでしょうか。

このような今日この頃、みなさまお変わりございませんか?これからますます温暖の差の激しい季節となります。どうぞお身体に留意してまいりましょう。

さて、ひとつごあんな~い、

来る 10月2日(日) 14:00~18:00 NHK-FMのクラシック音楽番組、

「NHK サンデークラシックワイド ”海外コンサート”」で番組のご案内役を務めさせていただくことになりました。

今回はロシアの巨匠ゲンナジー・ロジェストヴェンスキーの80歳を記念して行われたコンサートをご紹介します。4時間の番組で8曲、小生は曲間に作品の紹介や、かつて3年にわたってマエストロが日本で指揮をされた公演のスタッフとして副指揮や合唱指揮を仰せつかり、ご一緒した時のエピソードなどを”ちょこっと”お話してまいります。

日曜の昼下がり、是非お目にかかりましょう?お耳にかかりましょう。

プログラムは下記の通りです。

チャイコフスキー セレナード ハ長調 作品48

           序曲「1812年」 作品49

           組曲 第1番 作品43

           交響曲 変ホ長調 ボガティレフ補完版

以上、管弦楽 ロシア国立アカデミー・カペレ交響楽団

シュニトケ  バイオリン協奏曲 第4番 (Vnアレクサンドル・ロジェストヴェンスキー)

ショスタコーヴィチ 交響曲第8番 ハ短調 作品65

以上 管弦楽 アイスランド交響楽団

指揮 ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー

ご案内役 船橋 洋介

なお、NHK-FMと同時にNHKのネットラジオ らじる★らじる でも聴くことができるそうです。素晴らしい!!

どうぞお楽しみに~!

船橋洋介

NHK収録の日

朝早めに起床ししっかり米を食べる。今日は渋谷のNHK放送センターで番組司会収録。渋谷からてくてく歩く。この段階ではまだ空腹感は全く無かった筈だ。受付でスタッフさんとマネージャーと待ち合わせしセキュリティを通りスタジオへ。かつてFM番組でお世話になったプロデューサーさんとエンジニアさんと挨拶そこそこ早速収録の無音室へ。なるほどこんな感じのところで番組の放送がなされるのかぁ、と興味津々。相当部屋が乾いていて原稿の読み合わせで既に喉が乾く。察して下さったのか水を頂く。横文字の苦手な小生にとってオケや人名をすらすら喋るのはなかなか骨の折れること。特にNHK的にショスタコーヴィッチはショスタコーヴィチとなったり表記の仕方も統一を図る。4時間番組の内しゃべりは20分弱だっただろうか。声の出し方を少し変えてみるとその方が良いということになってその路線で行く。途中お腹が空いていたのか勝手に「くぅ~。」え、自分でも聞こえていたのかよく分らない程度だったが「すいません、お腹が鳴りましたぁ」と録り直し。流石国営放送のマイク。その後、腹の奴何を思ったか何度も邪魔をしてきた、誰か住んでいるんとちゃうかぁ。ご迷惑をおかけしました。本番は直接聴けるかなぁ。

人気ブログランキングへ

クレオパトラ

朝からニュースは台風一色。午前中から何となく気圧も低く気分も冴えない。宅配便が届く。正午過ぎからじわじわやって来た、雨に始まり強風。日没と共に絶頂。6階のマンションはガラスのサッシがたわみ、風の唸りが物凄い。2枚のサッシに1枚の網戸、その網戸が勝手に左右に位置を替え、叩きつける雨によってどうやら汚れもすっきり落とされた。一日外の雨模様を眺めながら過ごす。さて頂いた野菜のレシピを考えようとサイトを見ていると「王さまの食べる野菜」エジプト生まれの”モロヘイヤ”は、かのクレオパトラも好んで食していたという。おひたしが美味しい。これまでにんにくと唐辛子を油でいためモロヘイヤを入れたスープや味噌汁などを作ったが今日は鶏肉とモロヘイヤの和え物、ごま油とだし醤油、柚子胡椒風味。これはなかなかグッドだったかな。ニュースを見ながら震災の時の帰宅困難状態を思い出す。東京は災害に脆い街だな。

人気ブログランキングへ

たくわん

朝から雨の長岡。先日までの気温差には困ったものだ。もう少し穏やかに季節が移り変わってくれた良いのに。駅ビルのくぼたやさんで今日も懲りずにナスの漬物。隣にあった「大根の甘酢漬け」が目に入る。まぁ普通に、たくわんっちゅう奴や。思わず頂いて新幹線に飛び乗る。臭い、何だか臭い。誰や、俺や。包みをリュックに詰めなおす。いや、それはリュックが沢庵臭くなる。自分ぢゃないふりをして網棚だかアルミ棚に放置。東京駅まで放置。仕方なくリュックに詰め込み、誰や?という顔をしながら我が家へ。実家でごはんと共に頂く。いけるじゃないか。あの臭い奴。今日のおかずはかつおの叩き、さばの味噌煮が美味。台風が近づいている。明日は大人しくしていよう。

人気ブログランキングへ

祝日の練習

急に気温がぐっと下がる。ホテルは連休のためか宿泊者も多く朝食バイキングが混んでいる。初めて入れずに待たされた。市内の休日診療を行う健康センターを探し出しバスに乗って行って見る。丁寧な対応に有り難い気持ちがこみ上げる。何と、長岡・見附の小生の指揮する演奏会のチラシが薬局の壁に貼ってあるではないか。団員さんが関係者かな、嬉しいものだ。バス停でバスを待つ間お母さんとよもやま話。駅に出てフレンドのナポリタンで昼食。夕方少し早めにバスに乗りリリックへ。ソロとあるとの早出練習をして、本体は7時から9時半。歩きながら発声練習。やりたいことが沢山あって時間が足りない。でも、合唱の色が少しずつ集まって来たな。今日は真っ直ぐホテルに戻る。睡眠が満たされないのは宜しくない。いよいよ慌しくなって来たからかな。10度くらい気温が下がったようだ。このまま残暑もおしまいかな。台風が心配だ。 

人気ブログランキングへ

集中練習の日

朝からのリハーサルに備え前乗り。監物さんにお迎えいただいて見附へ。アルカディア混声合唱団は朝から一日練習。発声練習をしてくれるのは、かつて立ち上げた少年少女合唱団の卒団生、今年新卒の学校の先生となって頼もしく音楽を伝える立場となった。集中練習、これだけ時間があるといつもの2~3倍の成果が得られる。今回も大曲グローリアの細かい練習を進める。昨日コピーしておいた資料を使って作品の解説を含める。昼はお弁当を頂く。団員さんのお漬物が美味しい。午後も夕方4時半までみっちり。第九の一部やアンコールの作品も。結局やることは沢山あって時間が足りないのはいつものことだ。新しいホテル「レアント」に初めて行って第19回の音楽祭の発会式。教育長や市のご担当と、これから大きな協力を頂きながら事業を展開していくことになろう。漸く基盤が整ったと言えるだろうか。第九の一部分などをみんなで合唱。良い声が広がった。多くの善意が今日までこの町の音楽活動を支えてきた。いよいよ本格的にスタートだ。主役は合唱団、そして真に市民のための音楽祭に育つことを願って。

人気ブログランキングへ

祈りのとき

穏やかな土曜日、今日は家族と共にカムリに乗り込みガソリンを飲ませタイヤに空気を入れ、花小金井へ、義姉の7回忌の法事。あれからもう6年余りが経ったのか。兄貴の、ご実家の心中はいかばかりか。無宗教の我が家のお墓は皆で立てた。ピラミッド形をした墓石とデザインが新しく建てる人たちになかなか評判のようで霊園から写真の掲載の許可の問い合わせが来たほどだ。皆でお参りをし近所のレストランで会食をする。まだまだ色々な話をゆったりと出来るものでもない。いかに人の命は重いものか、医療と言うものが人の命を救うも奪うも表裏一体の極めて重要な位置にあることを深く考えさせられる。別れて再びカムリに東京横断を任せる。計画より少し早く戻ることが出来てほっとする。我が家に帰って荷物をまとめて東京駅へ。途中見附の合唱団に配る資料をコピーしに淡路町に立ち寄る。東京駅でお弁当を求め押さえておいた新幹線に乗ってチェックイン。今日はお弁当で晩ごはん。少しゆっくり休まねば。 

人気ブログランキングへ

マイ・ブーム

この頃は健康オタクではないけれど、結構いろいろなことに拘っているようだ。ストレッチ用のクッションに、足裏刺激用のゴルフボール。最近のマイ、というよりはアワブームの中でも和んだのは野菜スープ。恐らくここに登場した最近のものとはちょっと違い、実に良い。4種の野菜を煮出して上澄みのみを頂くものだ。作るのに30分近くは掛かるので慌しい時は難しい。朝、その一杯で即効活力の源が刺激された感がある。胃が喜んでいるのがよく分る。煮出した残りの野菜は食物繊維のみなので食べられるが少々味気ない。漉したスープだけとは実に贅沢なものだ。最近は野菜が高いのでなおのこと有り難くいただく。今日は新たな原稿の資料集めを中心に作業。近所に髪を切りに行く。さっぱりした。

人気ブログランキングへ

平和への架け橋

脱北者のボートが無事救助されたニュース。今にも壊れそうな船で何処に辿り付くかも読めない中、決死の渡航だ。無事は何よりだけれど希望通りに韓国へ亡命できたとしても南北の環境の余りの違いから生活に順応できるかどうか難しいという話を聞く。直ぐ隣の国だというのに何という時代錯誤。何とかならないものかと思う。これまでスタッフとして何度もご一緒をした指揮者チョン・ミュンフン氏は南北の友好のオーケストラを推進する計画を発表した。音楽が平和への架け橋になることを願いたいと切に思う。音楽に心をつなぐ力があることは間違いない。小生に出来ることはなんだろう。身近なところから人の心をつなぐ役割を担って行きたい。実家でカレーを頂く。鶏の手羽が入っていて出汁が効いて美味しかった。

人気ブログランキングへ

うどんパワー

今日もお土産に茄子の浅漬けを買って帰る。池袋で大量のコピー。河合のお店に立ち寄りお土産を置いて夜は久々のうどん屋さん。ここにはヱビスの生が置いてある、良いお店だ。今日はおつまみとビールも頂く。ゴマ豆腐や牛筋の煮込みなど色々頼んでから頼み過ぎに気が付く。うどんは当然メイン。本番前など速攻エネルギー補給によく頂くのだが、夜のうどんは危険をはらんでいる。帰宅して少し身体を浮かせながら体重計に、な、なんだ?警告音みたいのが鳴る。そうかぁ、そうだよな、とひとり反省。音消しておこうか。今日はメールがたくさん届いている。来年のお話や直近10月の演奏会の打ち合わせなど多岐に渡る。並行して13~4の事業やコンサートの準備を進める現在、睡眠も確保が大切だ。まだ暫く続くのだろうかこの残暑。明日への活力はまず食事、今日も正当化。また野菜スープを続けよう。

人気ブログランキングへ

原稿書き

夏、帰国してから初めて頂いたお仕事の原稿を仕上げる。それをマネージャーに送ってひとまず連絡待ち。人前で話したりものを書くのは苦手だけれど、準備するところでいろいろと新しい発見や知識を得られ、また普段論理的に理路整然と物事を考えていないか思い知らされ恥ずかしく思う。今回もいい機会を頂いたな。信越線で見附へ。アルカディアはメンバーも徐々に増えてきているかな、今回のメイン、ヴィヴァルディのグローリアは平明な中に合唱の魅力がぎっしり詰まっていてアルカディアにとってもう一つレヴェルアップのためにも格好の教材だ。良い声が出てきた。どうしたら20周年が当然のことイヴェントではなく町にとって次の20年につながっていく原動力となり得るか、単年度でしか話が進められない所と、一緒に平均年齢が上がっていく所と、毎年入替りつつも絶えずいる小中高校生と共に一つのベクトルを求めて行きたいと願い、公民館の活動も何としても今年成果を上げて全国に発信をしていきたい。空回りしないように弁えつつ。

人気ブログランキングへ

久々の母校

残暑が厳しい。毎年こんな感じだっただろうか。調べものをしに母校を訪れる。3年ぶりかな、何か変わっただろうか。図書館の利用のために手続きをする。インターネットの普及で随分いろいろなことが直ぐに調べられるようになったけれど、そのソースが信頼できるかどうかは別問題。音楽の場合、権威あるといわれる事典でも編者の主観、視点が気になることもある。今日はいささか満足できぬ点を残したまま時間で切り上げる。ガラガラを転がし、長岡へ。今月は長岡・見附が多いな。本番が無い分、秋冬の演奏会の仕込みを今といった感じだ。ホテルに着いて原稿を仕上げに掛かる。バスに乗ってリリックへ。こんな日に限ってバスはのんびり、団員さんはしっかり集まっている。レーガー、大分フォームが見えてきた。音が取れたらではなくそのプロセスで中身を歌い込むことは大切だ。でも譜読みを丁寧に徹底的にやることで仕上がりが違うものだ。日本の組曲、同世代の団員さんも物凄く力をつけて頼もしい。合宿につなげていこう。会食はファミレスのフルコース。にんまり。

人気ブログランキングへ

お寿司

日曜日の今日はカムリが大活躍。池袋に両親と出かけ兄と待ち合わせをし共に買い物を済ませ、さらに妻と合流をし明日の父親の誕生日を前に寿司で祝う。廻らない寿司は追いかけることもなく目に優しい。廻らないそこそこのお寿司より最近では馬鹿に出来ないハイレヴェルな廻る寿司もあって侮るなかれだ。まあ、何れもたまにしかお世話になるものではないが。ということで今日はちゃんとお皿に盛って出てくる廻らないお寿司に舌鼓。う~ん贅沢。ロンドンでもSushiをよくスーパーで買っていただいていたがこれは別物。酢飯も具もまことにけったいなものだ。でも日本恋しと手にしてしまう自分がいた。ベルリンは我が家から5分圏内に寿司屋を名乗っている店が4件。Ishin一心はチェーン店、どこから仕入れたネタだか分らんが、しばしばお世話になる。地元の人にも愛されている。寿司は日本の文化だ。万歳。小さい時家でも手巻き寿司をやったものだ。色んなことを思い出しながら池袋から高速で25分、渋滞もほぼなく本日のイヴェントを無事終了。一週間が早い。今日はあれから半年が経った日。何がどれだけ復旧し復興に向けて歩み出せているのだろうか。心の傷は癒えるものではないだろう。ドイツも大きく方針転換をした原発、福島の平和はこれからどれだけ多くの人の献身的な手によって取り戻すことが出来るのだろうか。一日も早い日本の平和を。合掌。

人気ブログランキングへ

近場ドライブ

両親を連れて車で出掛ける。今日も暑い一日だった。昼を食べ損ねたので一緒にファミレスに入る。しっかりお腹一杯に食べてそれぞれの家に戻る。一番してはいけない食後の昼寝。今日も地震があった。この江戸川区、何の対策もないのかな。荒川と江戸川の高い堤防に挟まれた立地に不安は解消されるものではない。さて夜は頂きものの冷凍ドリアを温めて頂く。これが驚くほど美味しい。小さな海老とブロッコリーが入っていて味がいい。フレンチのお店のものだけれど、しっかり手の込んでいるものだ。美味しいものを作れるようになりたいなぁ、と、しみじみ頂く。今日も原稿書きを進める。 

人気ブログランキングへ

日本のビール

ジムは木曜日休業、一日空いて今日も行って見る。そんなにハードなことはしないが、行ったら行っただけの実感が得られるようになった。でも、行きたくても行けなくなる時期がしょっちゅうあるのでそれは何かで補わなければ。実家に行ってすいとんを頂く。これがまた旨い。戦時中に食べていたものというようなことを聞くが、現代にあってはむしろ贅沢な一品にもなる。さて本題、ベルリンと比べても始まらないのだが、日本は愛するビールが高過ぎる。缶一日一本を有り難く頂く、正に嗜好品。ドイツでは生活必需品。缶ビール240円とすると、500ミリが3~4本は買えてしまう訳だから大変なことだ。せめて量販店で箱を求め、実家にある台車とともに車に積み込み、我が家のエレベータから運び込む。今回は長持ちしますように。今日は楽譜を読む合間に原稿書きに勤しむ。風呂上りの一杯が楽しみな秋の夜長。今日は久々にキリンの季節商品を頂く。たまに違うものを色々味わうのもいいな。

人気ブログランキングへ

葛藤

池袋に出て西武でお買い物。お世話になる儀式の会場に行って打ち合わせ。今日も厳しい残暑。我がレッスン室を預かってもらう楽器店に立ち寄り注文した楽譜を受け取る。楽譜が増えるといつも思う、実家の書庫もシェイプアップせねば。日暮里に出て所用を済ませる。決して電車で回れないこともなかったのだが、日に5箇所都内を回ると車の方がむしろ時間のロスも少なかったりする。とは言えそれは余り説得力を持たない。このところ健康のために極力車を控えている、らしい。ずいぶん年取った相棒カムリもここに来てますますパワフルだ。ガソリン代と、電車代を天秤にかけ、健康と所要時間と移動の間の有意差、う~んどっちだ。全く内容がないようなネタになってしまった。

人気ブログランキングへ

バジル

夏ごろにペットボトルのお茶の景品として野菜の種が付いていた。ボトルのキャップに種を植えあまり期待せずに面倒を見ていたら何と立派なバジルとイタリアンパセリの苗に育った。思い立ったら即行動。ホールトマトもある。昨晩求めておいたチーズと共にスパゲッティ・ポモドーロの完成、バジルを散りばめ早速収穫の恵に与る。そして、透かさずジムへ。食べたら消費。来月以降はきっとこんな健康的な生活、いやそうでもないか、行きたくてもジムに行けない時期に備えて、行ける時に行っておこう。船堀まで自転車で向かい医師会から診断のレントゲン写真を受け取る。実家のお医者で念のためその写真を見てもらう。今年の夏は、春先からの食生活のお陰か、体重をキープ。タニタの料理本をゲット、そう言えば我が家の体組織計もタニタだな。お世話になってます。また、バジル作ろう。

人気ブログランキングへ

廻る寿司

長岡の地元で取れる野菜を頂いて帰る。モロヘイヤは東京で買うと、こんなちょっとしかなくて200円もする、高級野菜だ。ねばねばにまとわり付かれながら有り難くいただく。お気に入りのナスの漬物をまた求めて帰る。昨夜はジャンキーな夕食を楽しみ、自戒をこめてジムに直行。スタジオのプログラムが小生のためにあるような下半身改善系、腹筋をいぢめる。夕食を共に作る元気を残しそびれ、回るお寿司屋にお世話になる。たまに頂くと美味しいんだなまたこれが。今日も食のネタですか。はいそうです。 

人気ブログランキングへ

ファミレス

白樺湖から下山して茅野へ。ご当地もののお土産をゲットし新宿、大宮経由で長岡へ。移動ばっかりの日。雨の長岡。バスで日赤病院まで出て、歩いてリリックホールへ。合唱団7時から2時間半のリハーサル。今回の目玉マックス・レーガーのコラールカンタータ、間違いなく日本初演、きっとアジア初演だろう。歌い手は相当複雑な音に苦労しながら声にするが、聴き手は極めて心地の良いサウンドに包まれる。後半にピアノ伴奏による日本の合唱組曲を。これは活き活きと声が出る。分りやすいっちゃぁ分りやすいリアクション。合唱はいいなぁ。会食はいつものファミレス。帰国して久々のこういうお店にちょっと興奮。ドイツにはない、これにあれを組み合わせたり、細やかなニーズに応えられ、しかもその種類といったら相当多岐に渡っていて楽しい。ドイツではバイキングは別としてたまに鉄道の駅に雑多なコンビネーションを売りにする店もあるけれど、それも高が知れている。日本はいい国だ。

人気ブログランキングへ

 

白樺湖の霧

少し早起きをして、新宿から特急あずさに乗って茅野駅へ。道中の車窓に唖然。穏やかな山間の川という川全ての橋脚に激しくぶつかる濁流が映し出される。自然の猛威には逆らえない。茅野駅で昼食を手にし今度は路線バスでおおむね55分の車窓、山を登る。さて、目的地東白樺湖の合宿場。1年ぶりとなる学習院大学輔仁会のオーケストラそして合唱サークルとこの秋11月下旬の本番に向けて今回の初顔合わせ。夕食をはさんで計5時間のリハーサル。なかなか良く考えたプログラム構成だ。誰もが知っている作品ばかりではないが、何れも音楽史上重要な位置を占めるものばかり。1年生が多く乗るカルメン組曲抜粋にはじまり、学生諸君の直向な音楽作りやその準備に嬉しい気分で音楽を進める。指揮者コンパと呼ばれる云わば合宿最後の夜の飲み会にお呼ばれ?する。昨年もご一緒した学生さんたちと多岐に渡って話が広がる。校風か疲労か、大変品の良い飲み会。このオーケストラは非常に恵まれたトレーナーの先生方のご指導を仰いで伝統を築いている。合唱の真っ直ぐな声も好きだ。楽しみな第1歩。本番までみんなどうぞよろしく。さてコンパも気が付くと2時を遥かに回っていた。いつもは晴れ渡って緑と湖と青空のコントラストの美しいこの白樺湖も今回は深い霧に包まれる。それだけちょっぴり残念。

人気ブログランキングへ

朝カレー

ゆっくり休めなかったけれど朝は日の出とともに目が覚める。朝はいつものレシピに油を変えて野菜スープを作る。甘みが増す。昨日のカレーを頂く。一緒に簡易ぬか漬けキットで漬けたナスを取り出す。夏はタイミングを逸すると超スッパ辛い。少し水で塩気を落として食卓へ。朝カレーは頭が冴えて良いと聞く。早速食後に睡魔。あれ?東京は逸れたのだがのんびり台風は日本の平和の邪魔をしている。ベルリン滞在中留守中に公共料金の如何わしい請求があったようで、確認の電話が入る。悪い族がいるようだ、気をつけよう。東京の残暑は湿気が多くて洗濯も大変だ。室内栽培プランターもうひとつは奇麗なイタリアンバジルがたくさん葉を付けてきた。次はパスタだな。皆さま良い休日を。

人気ブログランキングへ

収穫祭

日本に帰ってからつとめて規則正しい生活を心がけて早く休む予定が、事業の企画書に手間取ったり、予定外に雷鳴や稲妻と戯れてみたりと、このところ毎日4~5時間しか休んでいなかったようで、今朝は我を忘れてしっかりと睡眠を摂った。その反動か、困った時間にふっ…と意識が遠退いたりする。特に緩徐楽章は危険をはらんでいる。おやつの時間に頂きもののロールケーキとパイを頂く。う~ん、クリームが美味しい、至福~と言っていると必ずおまけがつく今日この頃、早速ジムへ行って少し汗を流す。夜は夏野菜カレー。よく出来た。そしてふた月前くらいにプランターに種を蒔いたサラダ用の野菜がこんがらがってそこそこ生長し、このままこんがらがるとそのままお別れすることになりそうなので、まだ大きくなる筈なのだがここで収穫をしてみる。よく洗って食卓に並べ有り難く頂く。美味しかった。新しいお話の資料が送られてくる。組閣のニュース、有言実行内閣であることを願いつつ、自らの小径を想う。

人気ブログランキングへ

雷鳴と稲妻

真夜中2時台、そろそろ休もうかと思っていたら雨が降り出し瞬く間に激しい雷鳴と稲妻。先週のベルリンとは趣が違い金属的な鋭い音に誰もが目を覚ます。雷鳴と電光とも呼ばれるヨハン=シュトラウスの同名曲は何と品のある名曲だろうか。中低弦の雷鳴やメロディーに見る稲妻など何とも見事な表現に地震の次に恐れられている雷も怖さを忘れてしまう。この曲はシンバルの扱いがポイントだ。重い深い響きを持つ大型のものは向かない。そんなことをあれこれ考えながら休む。秋の初日は少し寝不足気味かな。朝はドイツのソーセージ。大抵味のきついものが多い中、お気に入りの一品。しかもお手頃。カリッと焼いてマスタードで頂く。妻のお得意かぼちゃの煮物も味がしみて美味しい。昼過ぎ池袋へ秋の宴の打ち合わせ。河合楽器に立ち寄る。楽譜を注文し、20年近くお世話になるここの看板女将ならぬ名物店員と暫し歓談。西武で買い物をし、地下鉄を乗り継ぐ。シルバーシートの周りで色んな出会いがあった。実家でアジの南蛮を頂く。今にも降り出しそうな空模様。あれっ?台風どこ行くんゃ。後ろ向いて帰りぃ。

人気ブログランキングへ

« August 2011 | Main | October 2011 »