« June 2011 | Main | August 2011 »

July 2011

暑い夏の日曜日

暑い、と記すだけで暑い。今年もこんな夏なのか。昨日は知人と遅くまで電話をしていてなかなか寝付けなかった。その反面生活の時差が生じ、妻は活動的に動き回る。日に1万歩を医者から勧められるが距離にすると5~6キロはあるだろうか、結構大変なことだ。一緒に散歩がてらこれから必要なものを探し求める。夏用のスリッパに旅行用のかっぱなどなど。姉からメールが届く。送った宅配便が予想以上に早く届きお礼のメールも届く。7月も終わるが、被災地にとっても無情な厳しい夏は続くのか。ずいぶん節電は出来たかな。家計のためにも大切なことだ。公共交通機関や町の街灯が、再び点きはじめて所々むしろ明るすぎて違和感を覚える。地元地下鉄駅の階段はおよそ100段。地震後しばらく自動的に利用したが、便利さにかまけて好機を逸している今日この頃である。

人気ブログランキングへ

初ゴーヤ

土曜の今日は近所のホームセンターへ出向き押入れの棚を作るパーツを求める。久々に千葉に住む姉が実家にやって来た。先月大阪でご一緒した春野寿美礼さんに書いて貰った色紙を姉に渡す。イケアはベルリンで知ったが、幕張にもあって以前行ってみたけれど、今日は姉から同じ幕張にある外資のスーパーの話を聞く。肉でも何でも大量に求めて小分けに使うには経済的なのかもしれない。そこで求めたナッツのお裾分け。「どどすこ」だか「すててこ」だかと言う名前の店、忘れた。実家の日除けの蔓に今年もゴーヤが生りはじめた。早速種を取って薄く切って、チャンプルを作る。新小岩の駅まで姉を送りがてら、JRの切符を受け取りに行く。自らの踊りの教室を持って精力的に活動する姉は頼もしい。あぁ、ドストコ、かぁ。  

人気ブログランキングへ

老舗名店巡り

久々に家で休む。朝起きてまず、先週の血液検査の結果を聞きにお医者へ。生き返った気分。全てが正常値との談。生き返った気分。どうやらしばらく続けている野菜スープのお陰かもしれない。思わずいきなりミスタードーナツに立ち寄りお土産を家にもって帰る。睡眠不足が続いていたからか、昼寝をしてみる。色々お世話になっている人へ贈物を探しに日本橋へ出てみる。何と家の下を走る地下鉄の駅から日本橋までものの30分と掛からないことを今日知った。せんびきやさんで色々と物色。三越でジェラート、各地の物産店みたいなところで余計なお菓子を求める。早速いかんなぁ。栃尾から美味しい油揚げが届く、早速ビールと頂く。ちょっとほっとした一日。  

人気ブログランキングへ

若いピアニストたち

長岡の市民音楽祭で、市内のピアノを学ぶ若い生徒さん達とアンサンブルの演奏会の準備のためにお呼びいただきリリックホールでピアノのレッスン。基本2人のアンサンブル、そこにグループによって楽器のアンサンブルが入る。普段ピアノを習っている若い人たちにとって他の楽器と呼吸を合わせたりアンサンブルを知ることはとても大切なことで、画期的なプログラムだ。午前中一旦そこを離れて見附へ公民館事業の指導者会に出向く。色々と問題点を聞き今後に活かしたい。物凄い雨が降ってきた。何組のピアノアンサンブルを聴いただろう。それぞれの先生方のカラーが生徒さんたちから伺え面白い。楽しみな事業だ。携帯に長岡市の災害情報が流れる。駅では振替バスの案内など、ただ事ではない様子。先にとっておいた新幹線にフレンドの餃子を携え乗り込む。まぁ何て迷惑なお客なんでしょう。終電二本前の上りとき号にて無事帰京。フルタイム音楽に触れていた。

人気ブログランキングへ

わくわく2日目

早速昨日のうちにNHKのローカルニュースで公演の模様が映し出されていた。福島からの被災した子供達を取り上げていた。新聞も早い反応。さて2日目の今日は子供達の顔ぶれも若干代わり大人たちが大勢駆けつけて下さった。今回のテーマはオペラとあって、舞台での立ち居振る舞いにも触れる。今回の大きな趣旨の一つでもある、この町で20年近く続けてきた「第九」の演奏会に興味を持ってもらうために、ちょっと強引ながら第九の一節を歌ってみる。お客さんのはずの会場や我々が大声で歌うことにきっとはじめての子供達は驚いたのではないかな。趣旨に賛同して下さって二日間お付き合い願った鈴木愛美さんに感謝。そして監物さん長尾さんに感謝。さらに細やかなサポートをして下さった三本先生はじめ合唱団の有志の皆さんにも心からのありがとうを。午後は懇親会、美味しいランチに大勢来て下さった。長岡へ移動し、チェックイン。夜は共演した男性陣たちと夕食会。お寿司が食べたかったのだ。何気に盛り上がる。夏休み前の最後の本番、ひとつ、このような形でステージを作れたこと、色々考えるところ、これからの自身の活動の可能性を見据え小生の中で節目になった。ホテルのバーで更に頂く。ちょっと飲みすぎ。

人気ブログランキングへ

わくわく体験塾

わくわくしながら会場入り。見附市の教育委員会が主催する小中学生向けの夏休み講座にエントリー。地元ソプラノの鈴木愛美さんに考えを伝えたところ快諾して下さった。ぶっつけ本番の2時間授業なかなかスリリングな時間だった。新聞の取材、NHKの報道も入り、急遽一般の見学を受け入れることとなった。非日常を体験すること、舞台の上では演奏家に徹し、白タキシードを久々に着てピアノを弾く。マイクを持っては舞台から子供達の目線に近いところで語る。鈴木さんの誠実な歌と音楽は子供達の心にそのまま飛び込んでいった。南相馬市の子供達も大勢参加してくれた。今回は完全なるボランティアの公演。被災した子供達にこのような形ながらひとつ、音楽を届けることが出来た。日本の歌、今回選んだ中で「夏の思い出」は福島と新潟に渡る尾瀬の詞が子供達を音楽で結びつける。各国の名曲もありちょっぴり贅沢なコンサート形式ワークショップ。物知りの子供に翻弄されちゃったりしながらも何とか初日を終える。明日はいよいよ本題「オペラって何?きみとわたしはプリモとプリマ!?」に迫る。昼食を頂く。勝手に一人反省会をしながら。つるやさんに行く前に谷信のアイスに舌鼓。つるやで仮眠を摂る。直ぐにアルカディア混声合唱団の練習。先週の金曜に引き続きグローリアの練習。痩せる体操に皆が食い付く。男声がもう少し欲しいかな。どうやら予想以上に合唱団のレヴェル向上のための課題が凝縮して入っている曲を選んだようだ。団員さんにホテルに送っていただき、コンビニ弁当を求め頂いてよなよな資料やら掲示物を作成。明日もピアノ弾くんだ、寝よ。 

人気ブログランキングへ

祭りの季節

長岡。まずM中学へ。先月吹奏楽の指導に伺ったその第2弾、市立劇場での会場練習へ。コンクール前の仕上げだ。とても良くまとまっていた。コンクールに参加する地域のレベルがどの程度かよく分らないが、外せないポイントを幾つか伝えて終了。リリックに移動し直ぐピアノの練習。共演する2人を呼んでぎりぎりまでさらう。実は本番前日。手伝いに来てもらった嫁と近くのショッピングモールで軽く夕食。慌しく戻って市民合唱団の飛び入り指導。発声指導で面白いことをやっていた。一足お先に失礼し雨の中、汗だくでバスに乗り込む。駅から更に見附に向かってバスの旅。あれ、今日は見附祭り。目指す停留所から離れたところで下ろされる。衣装やらガラガラを引きずり結構な距離を歩く。屋台の片付けの間、車道の真ん中を突き進む。見てみたかったなぁ、見附まつり。かつて合唱団に来ていた男性と出会う。また歌いに来ないかなぁ。久々のホテルつるや。早速風呂に入る。普通に4~5人が入れる風呂があるが、何気に気持ちが良い。明日の本番の流れを思い巡らせる。喋ることをまとめてメモを作る。あとはどんな子供達が来てくれるか、その様子でその場の雰囲気で進めよう。良く歩いた一日。ホテルの体重計は64キロ台を差していた。ちょっと少ないですね。

人気ブログランキングへ

楽譜探し

日本は本当に便利に出来ている国だ。ここ10年で、世界中の楽譜を急げば数日で手に入れることが出来る。ベルリンではそうは行かない。フランスものはそもそも少ないし、日本のように揃っては居ない。今日は火曜日に弾くとなりのトトロと、さんぽ、の伴奏譜を探しに池袋へ愛車カムリ君に乗って出かける。色々立て込んでいたので急遽駅前の地下駐車場に預ける。記録用のSDカードを求めヤマハへ。ここへ来るとついつい余計なものをみてしまう。が、直ぐに目当てのものを見付け求め店を出る。長岡の財団や東京フィルでお世話になった松木章伍さんの通夜に参列した。町谷の斎場はいくつもの葬儀が同時に出来るのか相当な数の式が営まれていた。合掌。実家に戻ってレッスン室に埋れている楽譜を引っ張り出す。そろそろ所蔵楽譜を一気に整理したいのだけれど。新居に運べる量ではないし、計画を立てなければどんどん増えてしまう。 

人気ブログランキングへ

伴奏合わせ

前夜食べ過ぎたせいか、なかなか寝付けず朝まで生テレビを見るでもなく、うつろうつろして朝。完全に睡眠不足のまま、朝食を摂りバスに乗って美術館前で降り、リリックホールへ。ピアノをさらってみる。本番まで後3日。プリマドンナSさんを迎え共演のKさんと合わせ。曲も出揃いほぼ順調に進みあとは小生の指が言うことを聞いてくれたらそれでいい。Kさんと市内の廻る寿司屋さんで昼食。侮るべからず、廻る寿司もこれは東京では味わえないな、なかなか宜しいのでは。帰宅して頂いた大量の枝豆を茹でて頂く。もちろんビールと共に。至福の時。

人気ブログランキングへ

雑味

マイブームの麦茶「つぶまる」を求めに自転車を飛ばす。往復25分。よくある濃く雑味まで出ちゃうものと違って、煮出しても色も上品だし味が良い。物足りなく感じる人も多いかな。たまに自転車もよい朝の運動。荷物をまとめて長岡へ。この日は先ず、ワークショップの共演者K氏のお宅へ行って音楽稽古。人選は正しかった。合わせをしながら本番のイメージを作る。ホテルに戻り荷物を換えて信越線へ。見附の合唱稽古。ヴィヴァルディのグローリア。雑味のない真っ直ぐな声を求めて。道程は険しいけれどこれをやらないと。まずは自然な声の鳴る楽器を作ることだ。長岡に出てラーメン。ちょっと食べ過ぎた。反省。

人気ブログランキングへ

新宿の表情

この時期の台風、お騒がせものだ。地下鉄に乗って30分。新宿南口の景色が変わってきた。高島屋とか駅に近い大きな建物が建ってもう久しいが、駅の作りも更に変化を続けている。来年冬の演奏会の打ち合わせを新宿のホテルに入る料理屋で行う。エレクトーン奏者のIさんや合唱団の代表Kさんたちと。合唱団を指揮するのは楽しみだ。今日は美味しいものを沢山頂いた。久々に帰りの電車も終電間際。都内ながら余り遅くまで走っていない鉄道はなかなか健全なのかもしれない。ベルリンの地上は昼夜走っているし、地下鉄も夜は夜行バスがある。東京が正月のように年中それを始めたら荒れるだろうな。それにしてもこの大都会・新宿、地震が直撃したら怖いなぁ。

人気ブログランキングへ

万歩計

先ず朝からお医者に行って検査。時間ばっかりかかる検査だ。仕方ない。台風で雨が振ったり止んだり。池袋に出てまず家電量販店へ。久々に新しい万歩計を探す。沢山種類があって一長一短ながら必要な機能を備えた近いものを求める。ようし、歩け!その足で我がレッスン室へ。しばしピアノをさらう。弾いても上手くならない。訓練によって表現できるその手段は削がれ、音楽に対する想いだけが頼りみたいなところがある。でも弾かなければ。帰りは妻と合流しラーメン屋さんへ。外食は財布に痛いが節電効果はある。たまには良いよね。

人気ブログランキングへ

ピアノの練習

今年の健康診断で気になっていた血液検査の結果を念のため詳しく調べてもらおうと、後輩の情報から近所にあるお医者を訪ねる。休み明けとあって初診に2時間以上待たされる。雑誌にかつてその系統の名医、人気ランキング3位とあった。成る程物腰の低く、丁寧な診察をして下さった。時間が惜しいので直ぐ明日検査をしてもらうことに。何だかこんな時期に台風が近づいている。家に戻ってピアノがさらいたかったのだけれど、池袋に出るのは雨がひどくなりそうだし、近所にある音楽教室を尋ねて貸しスタジオで2時間。指の衰えは隠せない。明らかに使う筋肉の違いと、力の運び方の違いからピアノを弾くということを忘れてる。悔しいなぁ。ジムに行って少し汗を流し、夕食を9時に済ませる。何気に眠いなぁ。なでしこ万歳。 

人気ブログランキングへ

快挙

明け方目が覚めて、そのまま起きて観戦。攻められて攻められて、反撃そして逆転。その上PKで確実な攻防。見事としか言いようがない。気に入ったのは逆境の時でもテンションも笑顔も絶えないこと。そうできるものではない。明け方、一人ではしゃいでしまった。実家に立ち寄って車で、ホームセンター。その足でコピーを撮りに淡路町へ。妻を迎えに森下に立ち寄り実家に戻って皆で夕食。テレビはどこもサッカーのニュースでもちきり。久々の良いニュースだな。

人気ブログランキングへ

おめでとう!なでしこJAPAN!

やったぁ!優勝!

どれだけ今の日本に、勇気を与えてくれたことでしょうか。

3時に目覚めて粘って見た甲斐がありました。

おめでとう!!

人気ブログランキングへ

かぼちゃ

なでしこジャパンの快進撃から目が離せない。これまでの活躍は正直余り記憶になかったが、現在の実力は相当のものだ。ベルリンの情報サイトでもそれが良く見て取れる。決勝戦は夜中だ。見ちゃうかなぁ。昼食は色々な具を揃えて、冷たいうどん。二人で相当量を食す。近所のスーパーでかぼちゃと、オクラをゲット。美味しい煮物になった。かぼちゃとか、サツマイモとか、甘いイモ類はカロリーが気になるがつい時々食べたくなるものだ。おまけに今夜はカップのかき氷。これがまた憎い。ただの氷に甘い砂糖水を掛けただけなのに、何故美味いんだ。う~ん夏だなぁ。

人気ブログランキングへ

コーヒー豆

久々に家に戻ったけれど、何だか落ち着かず、ピアノを弾きに池袋へ。月末のワークショップで共演するKさんへ楽譜を送る。集荷が夕方6時までなので何とかしてコピーを間に合わせる。家電量販店に行って得意のウィンドゥショッピング。朝食に頂く珈琲の豆を切らせて、最近良く行く西武百貨店の専門店へ。そんなに大量に消費はしないので100グラムのみを求め挽いてもらう。前回と同じ品種、でも余り満足していない。どうもいつもドイツで飲んでいる500グラム450円くらいのものが美味しくて、日本では良いものに当たらないのだ。大抵ブラックか少しだけミルクを入れるが、しっかりした苦味と香りが出ない。色々試してみよう。本当は日本茶が飲みたいのだけれど、毎日飲むものだけに直接口に入るものが、どれだけ何が蓄積されるのか情報が得られない限り控えてみようと思う。東北の野菜は普段通り使っているけれど。とんでもないことになってしまったものだ。平穏な生活を取り戻せるようにただ祈るしかないのか。

うなぎ

全く眠れなかった。色々な思いは巡り、結局は夢の中で反省会。それでも決めた時間に必ず目が覚める。悶々としながら朝食を摂り、昼前にソプラノの鈴木愛美さんと打ち合わせをする。見附で行う小中学生のためのワークショップだ。本番まで1週間余り。色々な意見を出し合って、2日間のプログラムを生み出す。何だか楽しみだ。けれどピアノは小生が弾く。またもや無謀だけれど、致し方ない。曲を決め楽譜の確認をして打ち合わせ終了。夕方池袋に出て楽譜を調達。何だか家に帰って二人でご飯を作る気も無く、目に留まったのは東口のうなぎ屋。改めて打ち上げ。何故かうなぎは食べたなっという気持ちを味わえるものだ。身体に足りない栄養素とか気分的なものまで補ってくれちゃう気がする。元気が出た気がしたみたい。財布も軽くなったしおうちに帰ろう。

東京フィル長岡特別演奏会

若い大いなる才能を間近で感じたのは2年前のウィーン。同じジャパンアーツの所属となってまだ、彼は21歳の大学生。金子三勇士さんには、東京フィルの演奏の前に2曲ピアノのみのステージをお願いした。リストの1番はもうはち切れんばかりの推進力であの市立劇場のスタインウェイを鳴らした。休憩中のトークコーナーでは彼の若くして強い意志を持った音楽観や世界観を皆さんと感じることが出来た。休憩後は東京フィルの皆さんと、隠れたテーマ「Tanzen踊り」を打ち出してボレロへ。敢えて今回は震災のことに触れずプログラムを組んだ。東京フィルの皆さんに感謝。そして大勢お越し下さったお客様、ありがとうございました。終演後は大勢の知人の方々が楽屋前にお出迎えして下さる。有り難くただただ感謝。金子君と小生のマネジャー、それにNさんにKさん、妻と一緒に近くの居酒屋で会食打ち上げ。ビールで体重を戻す。 

夢づくりコンサート

今年で5回目となった長岡の夢づくりコンサート、午前午後の2回公演、70分プログラムは市教委や学校の先生、それに財団の職員の細やかな配慮や声が反映されたステージ。地元出身の五十嵐冬馬さんにコンチェルトの1楽章をお願いした。これからが楽しみな青年だ。いつものことながら全員合唱、小学5年生の歌声は長岡市立劇場の空間を清々しい声が満たしてくれる。一番幸せな時間かもしれない。午後の公演を無事終え、長岡市教育委員会の方々がご挨拶下さる。5年を終えこの事業が子供達にとって意義あるものであることをとても理解して下さっているお話を伺い、次への力強いモティベーションを頂く。この事業展開のスタイルは間違っていなかったと自負。時代の流れに逆らわず子供達の為に知恵を出し合える環境をこれからも作り出して生きたい。市内のちいぼうで夕食。今日は7.13水害から7年が経ったと聞く。早いものだ。あの時は無我夢中でチャリティコンサートを企画したが、色々なところに迷惑をかけてしまったことを改めて思い起こす。

中学生のためのオーケストラワークショップ

今年3回目になるのだろうか、長岡公演の前に市内の吹奏楽をしている中学生を対象に東京フィルのメンバーによるワークショップを行っている。今年は平日とあって、先生に対し生徒さんの数もバランスが良いようだ。1時間のレッスンは少し短いようだけれど、それでもきっと沢山のことを学び感じ取ってもらえた時間になったと思う。オーケストラのステージリハーサルを公開で行う。ボレロに始まり明日からの2日間の作品を全て含める。金子君のピアノがとても楽しみだ。ホテルに戻ってバーで夕食を軽く摂り一日終了。

あれから4ヶ月

初台に出向き、東京フィルさんとのリハーサル。フルートのソロをお願いした長岡の五十嵐さん、ピアノの金子三勇士さんとの合わせ、さらに2日間公演の各曲をご一緒する。大リハーサル室というのがどうもフルオーケストラの音が飽和してなかなか手強い。リサイタルホールというのもあるが、きっと今日もフル稼働だったのだろう。今回のコンマスは久々に東京フィルのコンマス三浦さん。曲数が多くてローテーションも大変だ。オーケストラの皆さんにご協力いただく。色々な音楽的な提案や意義ある打ち合わせを個々のメンバーと進める。大荷物を持って東京駅へ。仙台の牛タン店が昨年出来てそこで昼食。ふとあれから4ヶ月が経ったことを思い起こす。被災された方たちは少しでも癒されているのだろうか。日本の政府ってこんなものなのか。長岡へ出て、ゴムが伸び切ってステージでズボンが落ちてしまう危険を感じ、サスペンダーを探しに歩く。う~ん見当らない。市民合唱団の練習に乱入。2人のスタッフに会えることが滅多にないので挨拶を。七夕みたいだ。バスで駅に戻りマッサージをお願いし休むことにする。被災地は被災された方、目の行き届いていないようなところが無いかと気になって仕方がない。

辛子明太子

福岡で求めた明太子が届き早速、朝食に上る。うやうやしく、しその葉を敷いてその上に鎮座させる。う~ん流石は老舗、近所のスーパーのとはちと違う。炊き立てのご飯に最高のパートナー。さて今日は明日からの公演に備える。いつもの事ながら衣装や着替えなど、荷物の詰め込みだけでも結構骨の折れる仕事だ。近所の行きつけのホームセンターへ行って見ると統合で閉店とあって売り尽くしセール中。これまで野菜や花の苗や土を求めていただけに寂しい。酒類量販店に立ち寄りいつものを求める。一日はあっという間に過ぎていく。大量の楽譜を詰め込み本日終了。

夏の到来

梅雨が明けました!皆様お変わりありませんでしょうか。

演奏会続きでバタバタしています。

メッセージはyosukefunabashi@gmail.comまでお願いいたします。

どうぞ暑い夏、お元気にお過ごし下さい。

船橋洋介

人気ブログランキングへ

梅雨明け

昨日、車で福岡空港に送っていただく時、空を見てこれはいよいよ夏の空だな、と思っていたら、本日関東は梅雨明け。例年より少し早めだけれど、青空が臨めるのは嬉しい。今年はどんな夏になるのかな。今日は共演するアーティストのプロフィールを受け取ったり、スケジュールの調整、お祝いの花を注文したりと身の周りのことをしつつ、相変わらず楽譜とにらめっこ。

筑前町めくばーる

福岡のホテルから車で小一時間。初めて伺う、筑前町のめくばーるホールでの2公演。午前午後とそれぞれ一校を対象とした中学生のためのプログラム。とても贅沢な演奏会だ。指揮者体験コーナーはなかなか盛り上がる。指揮の上手な中学生。75分プロとあって汗だく、脱水の中、一度も袖に戻れないので今回も秘密兵器を忍ばせて口の渇きを凌ぐ。進行も九響さんとは久々で、様子を見ながら伝えたいことを込めていく。午後の公演も中学生は良く聴いてくれていたようだ。誠実な音楽で応えてくださった九響の皆さんに感謝。そして中学生の皆さんとの出会いに感謝。車で福岡空港に送っていただく間、名所の話を伺い仕事以外にどこにも立ち寄ることがないなぁといつもながら思う。空港で昨日食べ損ねたとんこつラーメンを頂く。ビールと共に反省会。羽田から真っ直ぐリムジンに乗って帰宅。

もつなべ

久々の福岡。いや、昨年一度アクオスの青少年プログラムでご一緒したが、九州響さんとは5年ぶりくらいだろうか。空港から地下鉄に乗り換え、練習場の近くまで大荷物を抱えて移動。九州も暑い。何気に曲数の多いプログラム。久々の九響さん、良いオケだな。前向きに応えて下さる。マイクを持ちながら楽器紹介をする九響オリジナル「インストゥルメンタルブルース」は面白い。オーケストラの変遷を時代と編成の変化を見せながら紹介するプログラム。初めてコンマスの原さんとご一緒した。ホテルに戻って喋りの原稿をまとめてみる。歩いて辛子明太子を東京に送って、夜はホテルのフロントに勧められたもつなべ屋さんへ。ちょっと高級感のある、庶民的とは程遠い雰囲気のお店。しかし美味しい店だった。目まぐるしい一日、ホテルでゆっくり休む。

スタミナ

新潟から戻って一日在宅。近くのスーパーに散歩に出る。今夜は肉じゃがが出来ていた。おぅ、美味しい。他にも肉一杯のメニュー。本番前やリハーサル前はスタミナを付けるために良く牛肉を食べる。本当にスタミナがつくのかようわからんが、力がつく気になってみる。このひと月で2キロは痩せた。実は痩せると指揮台で身体のバランスが悪くなる。体重は減ったけれど比較的体調が良くなってきたのは朝の野菜スープのせいかも知れない。味噌汁よりも少し手間がかかるが、2人とも今では当たり前になっている。気が向くと小生も作る。玉ねぎの微塵切りを少量の油で炒めて蒸し、水を入れてあとはキャベツなどの野菜の刻んだものを煮込む。小さじ半分くらいの塩か、コンソメで味を調える。殆ど野菜の甘みだけのスープだ。色々な数値が気になり始めたこともあって、できることを少しずつといった感じだ。旅の準備をする。 

新事業スタート

ホテルのいつもの朝食。ビュッフェのどこに何が置かれているか、今日のメニューはいつもと何が違うか2、3見回せば直ぐにわかる。しっかり一日のエネルギー源を摂る。お役所の車が迎えに来る。が辺りは土砂降り、案の定普通に走れる状況ではなかったようだ。いつもお世話になっているまちづくり課の女性と見附市の新潟公民館へ。ここで今日から全公民館を繋ぐコーラスサークル講座の開始だ。大きな空間に4~50名の応募された方々が集まる。男性も散見。小生が贈った電子ピアノが早速準備されていた。今日は初回と言うことで小生に時間をいただきご一緒に練習を進める。今後の展開がとても楽しみだ。まずは集い、共に声を出すことから調和を体験し気が付いたら自然と素敵な合唱になっていた、というのが一つの目標だ。求めればキリのないもの、だからこそ歌う人への理解者を増やすきっかけもつくる必要性を感じる。ピアノを弾きに池袋へ戻る。リュック一つに何でも詰め込んで移動。今夜は暑いけどクリームシチュー。良いんじゃない?

ハンバーグ

長岡へ移動。今日は雨。駅の酒屋に立ち寄り差し入れを求める。大学の同級生、新日本フィル、ホルンの名手、吉永君や金管楽器のエキスパートがアンサンブルの演奏会を開くとのこと。ホテルも一緒のようでフロントに託す。友人や知人の名前をその土地のポスターなどで見つけると嬉しいものだ。長岡の財団も色々な団体を招聘しているので、注意していないと失礼をしてしまうことがある。雨の中、傘をさしてバスに乗る。何となくの土地勘で中央公民館にたどり着く。ここは響きが良い。レーガーを歌う。日本の歌も。合唱は違う声の者同士を如何に一つの色に仕立て上げるかが醍醐味ながら、各々の色を合わせる意識と強調がないとこれまた難しい。嬉しいのは市民合唱団には独自のカラーがあることだ。会食はいつものファミレスでハンバーグ。つい美味しくて頼んでしまう。カロリー摂り過ぎ、本日終了。 

人気ブログランキングへ

畳の部屋

その家にはその家なりのしきたりがあるものだと思うが、我が船橋家には余りそれらしきがないのかも知れない。家族で建てたお墓も極めて自由なものだし、仏壇も神棚も十字架もない。考えてみると今の実家には畳の部屋がない。日本の伝統や文化に自身は結構拘ったりする部分もあるが、必ずしも昭和を生きた両親に拠るものとも思えず、きっと、これから家庭を築いていく中で色々と育まれて行くものがあるに違いない。新居には25年ぶりに畳の部屋が持てて実は快適だったりする。布団が無くてもごろっと腰を伸ばしたり、畳の空間はやはり日本人であることを感じるものだ。ベルリンにも去年茣蓙を持って行った。天井の高い寝室もそこだけ特別なエリアが生まれる。さて今日は両家の食事会。皆揃って会うのは実は今日が初めて。秋の式の準備も兼ねる。しかし今日は暑い一日だった。家に帰って録画しておいた「マルモ」の最終回を見る。何気に楽しみにしていた。ナイスッ。

人気ブログランキングへ

デスクワーク

今日は一日デスクワークの日。楽譜の直しを何とか済ませデータにして届ける。昔だったら考えられなかったなぁ。コピーを取って郵便局の本局に速達をお願いしたりしていたような気もする。また最近は宅配便でも書類や楽譜はメール便の速達を良く使う。夕方までに集荷が間に合えば距離によって明くる午前中には宅配業者がポストに届けてくれる。しかも郵便の速達より遥かに安い。気分転換に最近良く行く床屋さんに行って見る。満員で引き返す。ここは美容院も床屋も激戦区。よくお客を集めるものだ。引き続き原稿書き。今度の長岡の東京フィル特別演奏会ではピアノの金子三勇士さんとコンチェルト。そのほかに様々な「踊り」に彩られたプログラムをご一緒する。その曲目解説も込めたいことをどう取捨選択するか難しい。面白いプログラムになった。早く仕上げてしまわなければ。

人気ブログランキングへ

7月スタート

今年もいよいよ後半戦。今日は葛西に出て夏の布団を見る。流石に暮れに揃えた寝具はこの暑さの限界。贈答品を探したのだが、全く思うものが見当らず、愛車カムリに声を掛け日本橋まで飛ばす。三越も高島屋も何やら街の様子と共に様変わりをしているが、今日は高島屋に行って見る。親父の靴下と母親の靴を求め、送るものを頼み、また直ぐ高速で戻る。夕方再び生徒さんに来てもらい、譜面を仕上げる。本当は今日データにしてお役所へ送って印刷に取り掛かってもらう予定だったのだが、パソコン上の譜面は実際に紙に落とすまで実体がないことがよく分る。上手くそのスペースを活かしきれていなかったり、誤植も見つかり再度仕上げに費やす。次週から始まる見附の市民講座は楽しみだ。我が家のリビングの使い方を変化させて夕食をいただく。

人気ブログランキングへ

« June 2011 | Main | August 2011 »