« March 2011 | Main | May 2011 »

April 2011

連休の過ごし方

今日は大人しくしていた。が、やはり頸が回らないのでお金を借りに、ぢゃなくて紹介してもらった整体へ、再び池袋。かつての勤務先から程近いところだ。音大生や演奏家も良く来ると言う。右手に指揮棒を持つところから既に身体のバランスは均等ではなくなる訳で、んじゃラジオ体操見たいに振る訳にも行かず、各々編み出した語法で動き回るものだからきっと色々な歪が出るんだろうな、と治療を受け色んな話をしながら考える。鍼も打ってもらい、テーピングで安静のための処置。お陰で少し稼動範囲が広がる。河合楽器のFさんのところに立ち寄り、ジュンク堂書店と西武の食料品売り場を徘徊し、諦めがついたところで丸の内線に乗り込む。スーパーにも立ち寄らず見事な晩ご飯を作ってやるぞと意気込み帰館。どうにかなるものだ。春キャベツの回鍋肉を一人で2人前頂く。せっかく本番を振って、予定通りスリムになったことになっているのに。何て早いものかもう4月誕生月もおしまいかと耽けてみる。そんなこんなで頂いたお菓子と開けたワインで夜が更けて行く。皆さまよい連休を。

人気ブログランキングへ

壮行会

どうやら明け方まで魘されていた様だ。朝起きると首が回らない。ゲネプロだか本番だかその瞬間の自覚症状がないものだから、何がどうなってこうなったかわからない。昨年は肩、一昨年は腰を痛めたが今回は頸の番。今のところ痺れはないので午前中は寝ていた。昼から動き出して夕方池袋へ。大学の小生のクラスで共に学んだA君の渡欧留学をすることになり、壮行会を開く。我がレッスン室の直ぐ傍、うどんの「硯や」へ。久々だぁ、昔は広上氏や高橋啓三師匠と良く飲みに行ったものだ。酒の肴も美味しい。それにしても羨ましい時間だ。彼の健康と良い出会いを祈る。

人気ブログランキングへ

感謝の舞台

いつも本番直前に仮眠を摂る。ほぼ15分。休もうとソファに腰を下ろしたその瞬間余震があった。穏やかではない。仲道さんの見事なプレトークに引き続きグリークのコンチェルト、ライブならではの緊張感。仲道さんの歌にオケと寄り添う。後半はベートーヴェンの7番。この場この瞬間に、音楽を、オーケストラとお客様と共に出来ることが、どんなに有難く思えたことか。オーケストラにお願いをしてバッハのアリアにアンコールを変更した。未曾有の震災から49日を迎えた今日、音楽を共に出来ることへの感謝と、多くの尊い命を想い献奏。終演後はロビーでお客様との会に出席。予期せぬ質問攻めにあう。長岡や東京の合唱仲間も駆けつけて下さる。嬉しいなぁ。マネジャー3氏と会食。終電になった。頸を痛めたらしい。

人気ブログランキングへ

リハーサル

このひと月、なんだか心身ともに調子がいつもと違う。考えてみると、いつの日からか自然と身についているサイクルというものがあるのだ。本番を頂いたその時から本番当日までの道程は意識の中に刻まれそれぞれが重なり合って並行して準備が進められる。当然あるつもりでいた本番が3公演なくなったことは頭でわかっていても、それがこんなに全てを乱すものとは思っても見なかった。震災後小生にとっては初めてとなるステージのためのリハーサル。日本フィルの皆さんと杉並で。グリークのP協は仲道郁代さん。久々の共演、相変わらずチャーミングな方だ。シンフォニーはベートーヴェンの第7番を。リハーサルでは正直様々な想いだけが噴出してしまった。明日はきっと良い本番になるに違いない。感謝をもって。

人気ブログランキングへ

冬菜三昧

今日は穏やかに晴れた。肺や大腸の健康診断のために採取した物体をかかりつけのお医者に届ける。そこから20秒の実家に立ち寄り、届いていた手紙を受け取り、長岡から届いた大量の冬菜を我が家用に分ける。庭にはテッセンの花が咲いていた。新居に戻るとメールや電話の嵐。ゆっくり譜面を眺めようとすると電話が入ったりするものだ。頂いた冬菜の膨大な量を先ず今日は半分、茎と葉に分け、パスタ鍋で時間差で茹でる。お浸しの美味しいこと、季節のものを頂ける幸せ。茎は茹でるとアスパラガスみたいに甘みがあって美味しい。マヨネーズ(カロリー半分)で頂く。相当量消費。う~んヘルシーでんな。今日のメインは牛肉と野菜炒めのつもりだったのだが冬菜にその座を譲る。かつての大切な指揮の生徒さんの渡欧を前に送別飲み会の場所取りをする。  

人気ブログランキングへ

花の季節

春の暖かい風が吹くけれど、それはイコール花粉症の症状を助長する。今日は通り雨が降ったり乱れ気味。その晴れ間を狙って布団を干したりする。ジムに行って汗を流す。スタミナをつけようと夜は久々にハンバーグを作る。炒めた玉ねぎを沢山入れるのがポイントだ。たいていはまずサイトからおいしそうなものを選び出す。直ぐ自己流になってしまうけれど。今日は上出来っ。長岡や見附の合唱メンバーから色々とお祝いメールなどが届く。嬉しいなぁ。実家では小さな金柑が実をつけ、モッコウバラが今年も花を付けた。

人気ブログランキングへ

選挙の日

今日は迷わず投票所へ。でもぎりぎりまで行くのを止めようかと考えていた。余りにもその議会の運営やら区政が見えない上に、この短い間にその人となりを見極めて一票だなんて余りにも無責任過ぎるとも感じたからだ。でも、今日入れた一票の行方はこれからちゃんと見届けて行きたい。今夜は油を使わないとんかつ。何だかな。ソニーの大賀さんが逝去された。かつて氏の指揮される演奏会ではヴェルディのレクイエムの合唱指揮を仰せつかったり、何かとご一緒させていただく機会もあった。合掌。以来ブログランキングとやらのアクセスも多く頂き、昨日は一日1,000アクセス近くあった。驚きっ。

人気ブログランキングへ

春の嵐

選挙演説のハウリングの音で強制覚醒。空は明るいのだが青空ではない。そのうち、ずぁ~~っと横殴りの集中豪雨。大人しく家に居るように促されたかのような天気。止んだと思って外に出てみようと着替えようかと思いきやまた、ずぁ~っ。はいはい。それでも近所のジムに小一時間身体を動かしに出かける。その足で実家に届いたテレビにつなげるHDDを取りに帰る。今夜は冷蔵庫の整理メニュー。多量の野菜で豚キムチ。気が付くと「のだめ」をやっていた。プラハのホールが懐かしい。あんなに明るく照明は焚いていなかったな。クラシック界、きっとのだめ効果はあったのだろう。面白く、また興味深く描いていた。来週はそれこそベートーヴェンの7番の演奏会。仲道郁代さんとも久々だ。明日は穏やかだと良いな。皆さまよい週末を。

人気ブログランキングへ

メールの音

昨夜も少し大きな揺れがあった。エリアメールとともにNHKの緊急地震速報のチャイムが鳴る。あの不安な音はかつての我が師、ゴジラの作曲家、伊福部昭先生の甥である方が監修されているとか。師の作品「シンフォニア・タプカーラ」を参考にされていると聞けば、成る程納得。お祝いメールが沢山届く。こちらは安堵のチャイム。皆さまどうもありがとうございます。この歳になってもこんなにお祝いのメールをいただけるのはほんとに幸せものだぁ。暮れに頂いたシクラメンを大事に手入れしていたら今頃再び小さな赤い花を付けた。しっかり生きてるんだなぁ。

人気ブログランキングへ

コンサートスケジュール 2011/4~

ごあいさつ

いつも応援して下さってありがとうございます。

今年も春が訪れ、花の便りの聞かれるこの季節ですが

あの3月の出来事は、未だに信じ難い厳しい現実を突きつけています。

歩みを始めようとする今、

新たな気持ちで、小生に出来ること、

機会を与えていただいたコンサートのひとつひとつを

大切に、想いを込めて創って参りたいと存じます。

どうぞお出かけ下さい。

みんなで笑顔になれますように。

多くの方からお問い合わせをいただき、

3月に行われる予定でした、

Kジェンキンス「平和への道程」演奏会 於:長岡市立劇場

オーケストラと歌おう 春の第九 市川・第九演奏会 於:市川市文化会館

の2公演につきましては、新たなご案内が出来ますまで、今しばらくお待ち下さい。

皆様と元気にお目にかかれるのを楽しみにいたしております。

2011年 春                               船橋 洋介

人気ブログランキングへ

*******************************************************************

日本フィルハーモニー交響楽団 シーズンコンサート「春」  <完売御礼>

2011年4月28日(木) 会場18:30 開演 19:15

杉並公会堂大ホール 

ピアノ 仲道郁代

グリーグ/ピアノ協奏曲
リスト/愛の夢 第3番(ピアノ・ソロ)
ベートーヴェン/交響曲第7番

お問い合わせ 杉並区文化協会 03-5347-4366

*************************************************************************

東京都交響楽団 音楽鑑賞教室(非公開)

2011年5月6日(金)

文京シビックホール

************************************************************************

東京フィルハーモニー交響楽団 (非公開)

2011年5月31日

戸田市文化会館

***********************************************************************

東京都交響楽団  佐久公演

開館30周年記念 佐久創造館 第5回スプリングコンサート

2011年5月21日(土)

佐久創造館合唱団

東京都交響楽団

司会:朝岡 聡

合唱指揮:木内 廣子

バンダ:佐久市内中学校吹奏楽部員

曲目:

ドヴォルザーク: 交響曲第9番 新世界から

ヴェルディ:「アイーダ」より凱旋行進曲、ヴェルディ:オペラ合唱曲

お問い合わせ: 長野県佐久創造館 0267-68-2811

************************************************************************

大阪フィルハーモニー交響楽団

第2回 阪急 ゆめ・まち親子チャリティーコンサート

2011年6月25日(土)

梅田芸術劇場メインホール


ナビゲーター:春野寿美礼(元 宝塚歌劇団)

<プログラム>
アンダーソン/舞踏会の美女
アンダーソン/トランペット吹きの休日
J.シュトラウスⅡ世/ポルカ「狩り」作品373
サン=サーンス/オーケストラとお話の<ふしぎな動物園>~平成版 動物の謝肉祭~(編曲:和田薫、脚本:新井鴎子)
J.シュトラウスⅠ世/ラデツキー行進曲 作品228
ハチャトゥリアン/組曲「仮面舞踏会」より“ワルツ”
ブラームス/ハンガリー舞曲 第5番 ト短調
ラヴェル/ボレロ

◆料金:中学生以上1,500円/小学生500円
※未就学のお子様のご入場、及び大人のみでのご来場はご遠慮ください。

◎当コンサートの売上は、全額、支援を必要とするこども達のために寄付されます。

◆お問合せ
梅田芸術劇場 06-6377-3800

***********************************************************************

東京フィルハーモニー交響楽団 (関係者のみ)音楽鑑賞教室

2011年7月13日(水)

長岡市立劇場

***********************************************************************

東京フィルハーモニー交響楽団 長岡特別演奏会

2011年7月14日(木) 19:00 開演 18:30 開場

長岡市立劇場 大ホール

ピアノ 金子三勇士

リスト:ハンガリー狂詩曲第2番 嬰ハ短調(*)

リスト:愛の夢第3番(*)  (*)ピアノ独奏

リスト:ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調

マエストロ船橋洋介とソリスト金子三勇士のお話コーナー

チャイコフスキー 歌劇「エフネギー・オネーギン」よりポロネーズ

ボロディン 歌劇「イーゴリ公」より”だったんの娘の踊り””だったん人の踊り”

ラヴェル ボレロ

お問い合わせ (財)長岡市芸術文化振興財団 事業課 0258-29-7715

********************************************************************* 

船橋洋介の指揮する演奏会については

(株)ジャパン・アーツ 担当:庄子未来 山田亮子 03-3499-8090 または

yosukefunabashi@gmail.com 船橋洋介 へお問い合わせ下さい。

**********************************************************************                                    

音楽とともに

昨年の今頃はベルリンで飛行機が飛べなくてあたふたしていたのを思い出す。長岡からも桜の便りとともにお祝いメールが届く。自身の記念日に特別なことでもしようかと、したいことを考えてみる。フェルメールに温泉そしてドライブ…。いや、あえて午前中はゆっくりと家で過ごす。午後からサントリーホールへ。広上先生はじめ大勢のアーティストと仙台フィルのみなさんのチャリティーコンサートのゲネに顔を出し、お菓子の差入れ。チケットは手に入らず。銀座でホールのケーキをゲット、そして44の誕生日は実家に帰って家族揃っていつもの夕食。以前に中村紘子さんから頂いたシャブリを冷して有難くいただく。何とも言えぬ美味。さて私ごとですが、先月入籍をいたしました。温かく見守っていただければ幸いです。新しい家族が増え、今後一層音楽人生に精進して参ります。これからも変わらぬご指導の程、お願い申し上げます。

前夜祭

小松菜の存在は近所江戸川の小松川地域が発祥地と知ったのは実はそんなに昔のことではない。スーパーに並ぶ他の産地といつも比べて今日は地場産を。風評に悩まされる地域の野菜をたんと買い求め、ピーマンの肉詰め、小松菜ともやしのにんにく炒め。駅前のケーキ屋で余計なカロリーを求める。さて激動の43歳もいよいよおしまい。このひと月は未だに言葉にも心の中を整理することも出来ずに過ぎてしまった。しかしこの一年は大きな転換と新たな一歩を得た大事なときとなった。感謝をもって。

駅前の難

全く想定していなかった駅前の騒音。実家ではトラックなど車の騒音、隣の中学校の子供達の声と時折騒々しくも自然な生活音の中にいた。昨年末に越して、特に週末の若者のでかい声、酔っ払いのみなさま、たむろっているバイクと時々、はぁ?という音が。それが昨日の朝から、汚い声の選挙演説、それもこの時期に慌ててあたかも世の中、変えて見せますと言わんばかりの、彼らの実績も普段も見えない、それは殆ど騒音。8時前は違反ですよ。居ないのかな、今の日本に政治家は。今夜は辛めのカレーライス。

白いドリンク

とうとうやって来た年に一度の検診。江戸川区は中々受診し易いシステム。今日は9時半に受付を済ませ、1時間ちょっとで、X線検査、心電図まで終えた。う~ん、バリウム去年の方が美味しかったかな。血液も尿も殆どの結果は出ていて、色々と心しなくてはならない。日頃から体重をこれ以上増やさないほうが良いと言われるが、微妙なところで身体が軽すぎて舞台で地を踏ん張れないことと鬩ぎ合いだ。検診センターから一駅歩いて帰る。普通に食事をいただけることが本当に有難い。夜は「仁」を観る。

節制の日曜

新居に移ってから畳の部屋で休んでいる。二十歳の時に実家の建て替えで全室洋間になって、それはそれで余り違和感も無く過ごしていたが、たまに旅館に行ったりお寺を訪れたりするとまた違った新鮮な、そして少し深いところの感覚を覚える。陽の光で目を覚ます。さて今日は明日のために夜8時までに食事を済ませる日。実家で頂く。また明日昼頃食べられるのに何だか食べ納めみたいにがっつり頂く。まぁ、普段通りということで。

餃子三昧

池袋に出かける。出掛けようとしていたらエリアメール、余震。メトロポりタンHやかつてのプラザに買い物。何だか落ち着かないが別宅に出向きピアノを弾いて来る。久々に少し長い時間戯れる。気が付くと10時を回っていた。食べて帰ろうかと思ったがここで地震が来たらと、我が家に戻り作り置きしておいた餃子を頂く。これはいい。ビールを有難くいただく。元気の出ないときは、それでも食べて源を蓄える。

大掃除の日

今日は実家に行って掃除をした。古いものを沢山処分。割り切って様々なものを捨てるが実はなかなかエネルギーの要る作業だ。あんなこともこんなこともあったと思い出に浸る時間も放っておくとどんどん経過してしまう。長岡の財団と今年度の事業のやり取りをする。今年は直接しないの学校へ出向いてワークショップをする計画もある。お役に立てることをして行こう。瑞江駅に身体のためにと歩いて出かけ、はんこ屋さんではんこを作る。帰りはちゃっかり地下鉄でご帰還。 

パスタの日

予定ではフィレンツェに居ることになっていたから、と言う訳ではないが今日はパスタ。既にある食材を使う。ツナとトマトにクリームチーズで仕上げる。ボリューミー。それだけではいけないので海藻サラダにひじきの煮物を作る。ヘルシーかと思いきや食べ過ぎだ。20代の頃フィレンツェで絶品のピッツァを食べた記憶がよみがえる。その数年後また食べたくてその店を探すも、アルノ川の川上か川下か、はたまたウフィッツィ側か反対側か定かでなく、歩き草臥れ探し当てたのを思い起こす。懐かしい思い出だ。また行っていようか。ベルリンの家の前のワイン屋のボトルを開ける。

一日一善

用事を済ませて夕方近所のジムに出かける。何でも身体によいことは毎日少しずつ続けるのが良いことはわかっているが、普段不規則な生活ゆえ、時々通って自らに課すのも良いかな。習慣になるまで何とか通ってみよう。と思いつつ、帰宅して、何でもぶち込んで鍋をたんと頂く。如何なものか。

体量蓄積

このひと月外出をする機会が減り、普段見ないようなTV番組を知る。通販で求めた商品の返品をしたり、マネジャーとメールのやり取り。向いてご馳走になる。どうやら少し食べ過ぎ気味のようだ。実家に出今日もエリアメールに驚く。予定では今頃イタリアの某地を訪れていたことになっていたがまたいつの日か。身体が鈍ってはいけないとジムへ。

春の嵐

余震が収まらない。池袋に出向く。一つのことを決するのにありとあらゆる角度から検討を重ねないとあとあと支障を来たす。とは言えスピード感も必要で配慮不足にならないようにと思うところだ。今日は春の嵐か、突如風雨が吹き荒れる。桜が散ってしまうではないか。夜は料理を作るのを休んで近所の気になるイタリアンへ。前菜が美味しかった。夜は車両をデザインする人のドキュメントを見る。面白い。

都知事選

引越しをしてから初の選挙。迷わず母校の小学校に出向く。が、呼ばれたのは小生の名前ではない。なにっ?引越しをして選挙区域が違っていたのだ。あはぁ、まぁ散歩と思って実家に立ち寄り出直す。新居から見える川を渡って直ぐの学校かな、と行って見たが違う。交番で尋ねる羽目に。43年も住んでいて地元で迷ってどうするねん。川を再び渡り戻って漸く行き着く。遠いっ。桜の咲き誇る道を通り帰宅。東京直下地震の津波に対するハザードマップも対策も見当たらない。きっと石原都知事は直ぐに行動に移してくれることだろう。

一日在宅

一日家に居た。昨日再び起きた余震の凄まじいこと。自然はなんと情け容赦ないものか。先月の震災以来近所の中華料理店がシャッターを閉めたままだ。従業員が皆帰ってしまったと。昨年の今頃、ベルリンに居てアイスランドの火山が噴火して、慌てて帰る気になったことを考えれば、日本に住む外国人の気持ちも解らないものではない。冷蔵庫にある食材で晩ご飯。

伯林の春

予定では今頃ベルリンの街を歩いていた頃だったが、「べるりんねっと789」を開いてみて、日本への様々な善意がそれはそれは大きな取り組みになっていて心強い。きっと行っていたら色々な活動に参加していただろう。寝不足からか花粉症からか身体のだるい日が続いているが今日もジムに行って少し身体を動かす。きっと部屋から臨む木々は芽吹いてベルリンっ子h寒くても無理して外でお茶なんぞを楽しんでいる頃だろう。日本の春を少しでも多く感じられる日々でありたい。 

麻婆豆腐

今日は再び大きな余震があった。暫く続くと言う、怖いものだ。近所でケーキを求める。いつもの麻婆豆腐を作って晩餐。

恒例行事

なんてことは無い。目が痒い、頭が重い、くしゃみが止まらない。一年ぶりに目白の耳鼻科へ行って薬をもらって帰る。ここは携帯で予約が取れるので有難い。去年も春にお世話になったな。帰りは池袋で久々の外食。秋の演奏会の連絡が幾つか入ってくる。大切な文化庁公演も楽しみだ。今年は四国と近畿。思い出の地でもある。おぅ、くしゃみが止まった。

明治神宮

表参道へ出かける。帰りに桜を見て行こうと明治神宮に立ち寄る。実は初めて訪れた。丁度神式の結婚式が行われていた。中々厳粛でよいものだ。桜を見ようと思ったのだが、無い。そうか、ここではなく隣の代々木公園だ。昼間から若者が花見。ベルリンやロンドンのいたる所にある公園同様憩いの場がこの都心にもある。緑は大事だよ。池袋に出て部屋へ。ピアノと戯れる。 

新たな動き

今日は鈍っている身体を起こそうとスポーツクラブへ。昼間っから大勢利用客がいる。長岡や見附の合唱団も新年度の練習計画が出て、前向きに次ぎへの準備が始まる。ベルリンのバレリーナHさんから支援活動の様子が伝わってくる。海外の芸術家による日本への善意が目立つ。先月はその時以来全ての本番が無くなってしまったが、今月はいよいよ地震の指揮する演奏会も予定通り開催の方向だ。前向きに。

佐久の春

長野新幹線で向かった先は佐久平。5月に予定されている東京都響さんと地元合唱団の演奏会に向けた稽古日。寒さが残るが風も、遠くの山々も春の気配。合唱団との再会。大変なことがあったこのひと月だけれど、敢えて押し殺し触れずに音楽に専念する。良い声がびんびん飛んでくる。暗譜に近づけ歌い込んでいけば素敵な舞台になるに違いない。途中、エリアメールが一斉に鳴り響く。何とも落ち着かない日々。帰りに地元で採れたりんごを頂く。楽しみだなぁ。

椿の花

歩いて7分の実家へ。車を借りて外回りをする。まず銀行、そして行きつけの?ホームセンター、さらに行きつけの種類量販店へ。驚いたのはビールも品薄。いつものヱビスも最後の一箱。きっと倉庫にはあるのだろうけれど、いつも使うミネラルウィーターは全く無いし困ったものだ。実家の軒先に、昨年求めた小さな椿が沢山の花を咲かせた。長岡で苗木が育てられたものだ。柔らかいピンクが見事。花を愛でるのも暫く忘れていたようだ。

桜の季節

世の中は新学期、そして新年度。いよいよ街の桜も奇麗に咲いてきた。新学期を笑って迎えられない大勢の人たちがいる。そんな中でも前向きに歩みを始めるさまざまなニュースは日本中に勇気を与える。新たな気持ちで歩みを進めよう。

« March 2011 | Main | May 2011 »