生きるスピード
もう、一月がたってしまった。速いよ。瞬間を、一日を、一年をそして人生をどう濃く生きるか、理想を掲げてみても何をどうもがいてみても時間は刻々と流れる。もう人生の半分くらいは既に生きたのだろうか。能力と与えられた時間との駆け引きみたいなものかな。時間を大切に、と改めて思う。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« December 2010 | Main | February 2011 »
もう、一月がたってしまった。速いよ。瞬間を、一日を、一年をそして人生をどう濃く生きるか、理想を掲げてみても何をどうもがいてみても時間は刻々と流れる。もう人生の半分くらいは既に生きたのだろうか。能力と与えられた時間との駆け引きみたいなものかな。時間を大切に、と改めて思う。
初めて長岡に通い始めた21年前の大雪を思い出す。車窓も浦佐や湯沢界隈の尋常ではない雪の多さに目を奪われる。雪国の生活は想像を絶するものがある。色んなことを想いながら帰京。今日は久々に新小岩からバスで帰宅。駅で船橋屋の葛餅を求めて帰る。何だか旨いんだな、素朴な味が。
よく雪の降る長岡。フェニックス合唱団の合同集中練習。途中戦災記念館の館長さんのお話を伺い、新潟日報の取材を受ける。本番のホールで互いにサウンドを感じる貴重な時間。ひな壇が出てフル編成のオーケストラを想定して歌うことが出来たかな。東京からも大勢駆けつけて下さって夜は会食。皆さん仲良くなれたかな。全てのメンバーがポジティブに音楽を味わえるステージを創りたい。
歯医者に立ち寄り、ホームセンターへ。ベルリンはイケアで色々と揃えたが新居に当面使えそうな机を求める。早速組み立てる。ここ暫く手回しのミルでコーヒーを挽き一杯ずつ淹れていたけれど時間が掛かりすぎるので安いコーヒーメーカーを求める。でも性能に拘る。あっフィルター買い忘れた。
枕に関する話題が出た。硬いマットの上にタオルで調整するもの。色々試して一つ良いものがあったが、その手作りのものも良いかも知れない。歯軋り同様如何にストレス軽減、安眠を確保できるかは極めて重要だな。葛西で買い物。実家で食事を頂く。
先ず朝から歯医者さんへ。懸案だったマウスピースを作っていただく。渋谷のJAへ。のうきょうぢゃない、ジャパン・アーツ。音楽の友誌n取材を受ける。そのまま東京駅に出て今日はあさま号、3年ぶりの佐久平。オペラの合唱曲集でご一緒した合唱団と再会。今回もオペラの合唱曲。皆さん好きなんだな。とても良く歌い込んでおられる。楽しみ。慌しく1時間半でとんぼ返り。帰宅はミッドナイト。
長岡から東京へ出てその足で表参道へ。道を歩くと昔と全然違った表情が見えてくる。渋谷も池袋もただゴミゴミし過ぎていて、面白みがない。ここの並木道は季節の移ろいがあって、良い表情がある。狭いところに何でも押し込み過ぎなんだな。東京は。
長岡で髪を切る。とびきり寒い日だったが、ずっとタイミング良く切りに行く時間が無かった。 とても丁寧なお姉さんだったな。今日は日独交流150年を記念する日だそうだ。夜はフェニックス合唱団の稽古、よい声がどんどん聴こえてくる。お互いに作品の理解を深めようとメーリングリストの活用が盛んになってきた。これからますます上達していくだろう。練習後は会食。雪が降り続く。
新幹線は時刻どおり出発。長岡から在来線に乗って見附へ。来年度企画している事業の打ち合わせに伺う。これからの音楽活動のあり方の一つを提案するものだ。もう一つこの町の大切なホールの関係者とご挨拶。メインは2年ぶりに伺う、アルカディア混声合唱団の新年会にお招き頂く。それに先立ってスタッフへの企画提案。会は温かい手作りのもの。仲良く歌を通して、これからさらに、町全体に音楽に満たされることを願って止まない。
高校時代は新宿線がまだ無く、東西線を使って護国寺にある学校に通っていた。今日は南行徳に出て市川のオーケストラと合唱団との初顔合わせ。合唱はピアノを弾きながら声を聴かせて頂く。良い指導を受けられている合唱団だ。きっと色々なサークルから集っての参加だろう。楽しみだ。オーケストラはこの地域でも老舗と聞く。相当色々な経験を積んだメンバーに違いない。自発的なものがどれだけ出てくるかまた楽しみだ。高校の同級生とも再会。
彼は凄い。病気を克服してアースマラソン完走。感動ものだ。銀行に立ち寄る。日本は送金するにも時間外取引もお金が掛かりすぎる。ドイツは口座の維持費がかかるが、24時間入出送金は自由だ。その方がいいなぁ。今夜はまた鍋。最近土鍋は大活躍。
大寒の今日、所属するマネージメント、ジャパン・アーツの新年会に出かける。今回は赤坂のANAホテル、お世話になる業界の関係者やアーティストが集い、皆と会話を交わすのも難しい程だ。夜はハンバーグを作る。これは定番になりつつあるな。
千葉にある同じ名前の町に出向く。用事を済ませて夕方は地元で長岡フェニックス合唱団と共演する東京のメンバーと稽古。総数150名を越す合唱を想定しながらのリハーサル。平日の夜にも拘らず集うメンバーの直向な歌に、本番では合唱の響きも一つに集まると確信。東京でのリハーサルはこれで最後のようだ。
長岡から雪景色を横目に東京へ。用事を済ませてスーパーに立ち寄り帰宅。朝、ホテルのテレビでてっぱんを見て、そのまま何となく続けて見ていたら魅力的な料理を作る3名のシェフのコーナー。中でもワンタンが美味しそうで、早速晩ご飯に取り入れる。おぅ我ながら感動。次、同じもの作れるかなぁ。
朝起きるとニュースで上越新幹線が動いていないという。今日は長岡で財団の打ち合わせに始まり、ミニコミ誌の取材、ソロの音楽稽古とフェニックス合唱団のリハーサルと続く。これまでの経験でどの段階で、他の移動手段を講じるか考えていたが、2時間早く家を出て全てに間に合わせることが出来た。あと2月で本番となった。諸々の準備が進んでいる。後は歌い込み読み込み、良いポジションでよい声で音楽するのみ。
昨晩は本番を終えてほぼ日が変わる頃に帰宅。少しゆっくり起きて家から歩いて2分のところにあるジムに行く。美味しそうな鮭の切り身をゲットしムニエルにしてみる。ゆで卵を作ってタルタルソースも添える。サラダ用の柔らかい玉ねぎは正解。こんな食材ベルリンにはないなぁ。寒いときは半身欲が良い。時間をかけてゆったり入ると湯冷めもしにくい。
南海電車に乗って高石駅へ。外はとても寒く、時折雪が舞っている。南海電鉄の主催による演奏会。お客様は沢山お越し下さった。今日は下手なトーク付き。弦楽器のアンサンブル曲にはとても良い曲が多い。今日はきっとオーケストラの中でも弦をクローズアップした魅力を楽しんでいただけたのではないかな。お客様の笑顔が嬉しい。主催者からあると便利な携帯ストラップを頂いて帰る。早速使ってみる。お客様、南海電鉄の皆様、今日はありがとうございました。また是非。なんばで蓬莱の肉だんごをゲット。空港でお土産の豚まんゲット。羽田からリムジンで35分。歩いて3分。我が家を実感する。
リムジンに乗って羽田へ。事故渋滞で少しヒヤッとする。大阪フィルさんとのリハーサル。何時来ても応えて下さる演奏から新たな引き出しを与えて頂く。明日の本番は弦楽器中心のプログラム。コンマスのYさんは長岡で会ったなぁ。賑やかさは変わらぬ大阪の街。てっぱんのあかりもここで張り切ってるのかあぁ。大阪に来ると余り一人でかしこまった店には行かないようだ。大阪王将でがっつり痩せた分を取り戻す。ホテルの湯船に温泉を入れる。これが気持ちええんよ。
今日もいろいろなことをした一日だったが、晩ご飯は揚げ物。メインはとんかつ。ついでに天麩羅。う~ん、今日は納得が行かない。また近いうちに勝負をかけよう。何れは人を家に呼んで振舞えるようになれると良いのだが。料理は音楽に通ずるところがある、と作ってみると実感する。衣装の仕度をする。
新居はまだ楽譜を読むのに適した環境が整備されていない。とはいっても、いつも決まったところで譜面は読まないし素敵な机を設えても効率が上がるかどうかは定かでない。どこでも勉強は出きるということにして、今日は角煮も作った。もう少し柔らかくなる予定だったが、味は良い。味噌汁に入れると美味しいあおさを頂く。う~ん磯の香り。今度はてんぷらにしてみよう。日本人だなぁ。
1月11日11時11分に写真を撮る。1並びの日だ。年末に求めた二段重ねのお供え餅を開けて小松菜を入れたお雑煮を作る。夜はチゲ鍋。う~ん温まる。例の如く大量に作り過ぎた。本番にかまけて滞っていた原稿を仕上げてメールする。フルートフェスの参加者数名からお礼のメールが届く。こちらこそありがとうございました。
上野文化会館での本番。大勢のお客様。子供達の家の人たちがリハーサルで一斉にビデオを回している姿に新たな感動。大所帯だけに毎年時間が読めない部分があるようだが、スムーズな流れで丁度2時間の演奏会。舞台上でも酸欠でふらふらしていた。打ち上げでは多くの楽器メーカーや製作者の多さに驚き。大学の先輩、FさんやSさんには大変お世話になった。共演者の皆さん、お疲れ様でした。これからも皆さんお活動を応援していきます。フルート万歳!
本番前日のリハーサル。昭和音大は本当に奇麗になったなぁ。使い勝手の良いリハーサル室をお借りして練習。子供達と音楽の最中に目が合うようになった。コミュニケートのもっとも大切な手段だ。チャイコフスキーもアイーダもサウンドが集まった。息を沢山使う楽器、酸素が薄い。歌を歌うのととても近い感覚を覚える。そう言えば大学の時副科でかじった記憶が。汗だくの5時間。汗が冷えて寒い。今日は実家に戻って衣装の準備。晩ご飯も頂く。少しほっとしてみる。
今日は新百合ヶ丘の昭和音大でフルートフェスティヴァルの練習。風邪で子供達が少なかったが、めきめき上達してアンサンブルも良いものになってきた。とても精力的なプログラム。本来のオーケストラ以上に何故か体力を使う。金管や弦の響きがするわけではないのに、作品のイメージと直結しているためだろうか。う~ん面白い。池袋に出てかつてのPVMのメンバーと新年会。LSOの事務局に勤めるMさんも登場。皆、お子さんも大きくなったり賑やかな会だった。久々にT師匠と一杯。途中までしか終電がなかった。
よく考えられたもので七草粥を食べる風習はこの時期、身体のために良い。スーパーでは七草粥キットならぬ七草を集めたパックが売られている。そんな商売に乗るものかと思いつつ、拘っちゃう小生はかごに入れて早速土鍋でお粥を炊く。う~ん。やさし~いお味。更に正月の食事で、ビタミンが足りない気がしたのと、鮮やかな赤に魅せられたのは同時、お店でイチゴを手に取る。頂いた新潟の美酒を味わう。
所属するマネージメント会社も始動したようだ。早速今年の予定が舞い込んでくる。今やメールがなくては仕事に支障を来たすまでになっている。10年位前はパソコンもまだでかくて重い物体だったのに何やら最近では携帯だかパソコンだかわからないような形状のものも。よく判らんとかいいながら、きっといつか手にとって使っていたりするのだろうか。今日はグラタンを作ってみた。ベルリンのようなでっかいオーブンはないので電子レンジが活躍する。うん、上出来。寒い冬にはうってつけだ。
今日が仕事始めのところも多いのだろうか。勉強の合間に年賀状を書いたり、メールのチェックをする。どっさりと届く中に、はじめましてメールも。昨年の小生が指揮をする演奏会に何度も足を運んで下さっているそうだ。嬉しい話だ。ここ2年ほどずっとgoogle系のメールを利用しているが、大分溜まって来てしまったな。以前のniftyも残してはいるがいろいろなことを整理してみよう。
そう言えば昨夜はNHKのオペラ番組を観た。生番組は何かと大変だ。今日は少し結ったり時間を使う。新居に新しい体重計が届く。何だかよく解らない機能が沢山付いていて、足を乗せるだけなのに、何がそんなにわかるの?と疑問を抱きつつも、え?あ”~、と言葉にならない感想を漏らす。バロメーターですからと自分に都合の良い受け止め方をするのかなぁ、これから。否、良し、と張り切って電源を切れるように。一年の計。
借り始めて何年になるのだろう、池袋の母校から歩いて3分の好立地ワンルームは防音も効いていてお勉強に最適だ。それでもここ数年は大学を離れてから敢えて立ち寄るような使い方も無くなった。新年初弾き、ぽろぽろ~ん。何を買うわけでもないけれど家電量販店に立ち寄る。年賀状が池袋にも沢山届いていた。元旦と印字しては、元日の朝に書くものと、勝手な都合を言っている。
何も見なかった。初夢。今日もよい天気。空気が乾燥しいている。漠然とではあるが、今年一年の計画を見通す。大殺界とやらも抜けたという。積極的に動いて行こう。おもちをたんといただく。正月らしいかな。
初日の出を新居のベランダから拝む。元日の今日は天気が良い。安心して2度寝。2010年の溜まったものがどっと出たような感じ。風邪を引いて寝込む年も珍しくないが今回は大丈夫かな。新居と実家の往復。実家でお屠蘇と雑煮を頂き、ちと強引に正月を味わう。兄貴も一緒だ。いい年になりますように。いい年にしよう。
新年明けましておめでとうございます。
このブログはお陰様で今年9年目を迎えました。これまでに40万ものアクセスをいただき、途中で止めてしまおうかとも思ったこともあるのですが、たまに覘いてみるのを楽しみにして下さっている方もいらして、今日まで何とか続けることが出来ました。
日々の記録として、忙しなく追われてしまい滞ることもしばしばですが、これからもボチボチ続けていこうかと思います。
さてこの2011年、昨年は厄が明け、今年は大殺界とやらからも開放されるようなので、健康に注意しながら、より歩みを進めて行きたいと考えています。
今年は将来を見据えた活動の大きな転換期となる気がしています。どうぞ今後ともご支援の程、お願い申し上げます。
皆様にとって良い一年でありますように。
2011.1.1 船橋洋介
<a href="http://blog.with2.net/link.php?825491">人気ブログランキングへ</a>