« November 2010 | Main | January 2011 »

December 2010

大晦日

実家で過ごす。プチ掃除。紅白を見たり、蕎麦を茹でたり、天ぷら揚げたり、蟹と戯れたりとみんな家族が何とか元気で越せそうな今に感謝。予定通り近所のお寺へ行って講話とお札を拝受し除夜の鐘を撞く。教えていた高校のかつての生徒さんと出会う。奇遇だなぁ。色々とあった一年を振り返る。佳い年でありますように。

晦日

長岡の駅ビルで正月の買い物。これも毎年恒例になりつつある。団員さんにばったり会ってしまう。氷頭や刺身、さらに蟹とか買ってしまう。発泡スチロールに詰めてもらい新幹線に乗り込む。今日までなら許されるという正月飾りを実家と新居の玄関に飾る。余りにも慌しくててんやわんやの年の瀬。年賀はがきを買いに出かける。葛西局はなんだ、似たようなお客でごった返す。こんな間際に年賀はがきの準備なんて、と他人事のように順番を待つ。何だかこのまま年を越してしまうのは如何なものか。

忘年会

毎年伺わないと年が越せない気分になりそうな長岡の合唱団。今年も長岡の練習へ多くは顔を出せなかったが、有難いことに温かく迎えてくださった。そうかぁ通い始めて20年が過ぎたのだ。共に歩んで下さった仲間たちに感謝。いつも準備しても気の利いたことも申し上げられず歯痒い。仕事納めをして腑抜けになってしまったかな、困ったものだ。今回も2人の指導者とも共に楽しむ。今年の団員さんの「出し物」は圧巻。相変わらず芸達者が多い。激務の中、団員のM市長も駆けつけて下さる。彼も忘年会は必ず顔を出してくださる。一緒やん。団員さんから油絵の似顔絵を頂く。感激。2次会はいつもカラオケ、でもみんな歌わない。あはは。朝方ラーメンが懐かしい。いずれ四十路会もやるかなぁ。ちょっと飲み過ぎました。

フルートフェスティヴァルのリハーサル

10数年ぶりに昭和音楽大学へ伺う。かつて日本オペラ協会のお仕事でよく通わせていただいた。駅前の記憶はまるで様変わり。校舎も立派で素晴らしい施設だ。フルートフェスティヴァルのリハーサルをスタジオで行う。偉い先生方や素晴らしいフルーティスト集団、総勢200名を越す大所帯。小中学生のアンサンブルやアマチュアのアンサンブルも魅力的だ。何といっても昨年同様このお仕事で始めて出合ったバスやコントラバスフルートの存在は欠かせない。ピッコロやアルトに加えてF管やG管のヴァリエーションを加えると相当面白いことになる。新年の本番が楽しみだ。新宿でJRの切符を苦心してゲット。今夜の夕食は焼きそば。

炊飯器

実家にある炊飯器はある有名な通販で求めたものだ。恐らく5年以上使っているものだが、新居用に同じ通販で注文したものを入れた。ご飯が旨い。ところが何か操作をするとかつては「何時に炊き上がります、おやすみなさい」と、優しいい声のお姉さんが言ってくれていたのだが、この新型機は短3度くらい声が低くて、ちと中国なまりっぽく、ぶっきらぼうな感じだ。そこが玉に瑕だが、日本人は美味しいご飯が食べられることは基本だと考える小生にとっては上出来のマシーン。食べ過ぎ注意。区役所に住民票をもらいに行く。

一日遅れのクリスマスコンサート

歌のお師匠率いる啓声会の表記のコンサートに伺う。会の発足当初から役員をしているが申し訳ないことに日本にいないことが多くて何もお手伝い出来ず名前だけになってしまっていた。久々に高橋啓三師匠と尊敬する伊原直子さんの歌を聴いて、純粋に感銘を受けた。良い時間だった。

クリスマス

クリスマスの今日は葛西のデパートでまた鳥をゲット。また食べ物の話かい。目に入ったのは鍋。やっぱり鍋の季節だなぁ。台所用品を色々揃える。ベルリンのようにでかいオーブンは無いけれど色々作ってみよう。実家で晩ご飯をいただく。今年も沢山クリスマスカードやメールが届く。皆さんありがとうございます。

Merry Christmas !

今年も残すところわずかとなりました。

皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

今年は、3ヶ月程海外でしたが、この秋から暮れにかけては、日本で色々なステージをご一緒して来ました。お運び下さった皆様、共演者の皆様に心より感謝申し上げます。

このところ、溜め書きブログ状態が続いています。。。そろそろアップをしようと。。

昨年はパリでクリスマスを過ごしましたが、今年は日本で年末年始のお仕事に備えております。

近況をお聞かせ下さい。

どうぞ皆様にとってよいクリスマス、年の瀬をお過ごしになりますように。

2010.12.24   船橋洋介

イブ

冬らしい寒さ。ベルリンのクリスマスの様子が伝わってくる。昨年は丁度パリにいたのでまだベルリンのクリスマスは味わっていない。予定が色々変わったので今年の年末は日本で少しのんびりと生活したいものだ。否そんな余裕はないか。でも露店のホットワインや寒い時期ならではの飲み物や食べ物も魅力的なのを思い出す。ロンドンの家庭のクリスマスは楽しかったなぁ。近所でケーキをゲットし実家で両親とともにお茶をする。今年のイブ。

イブイブ

この時期、色々予定が入っていたのだが、結局のところ整理をして日本にいることにした。久々に大寝坊。正月並みだ。と言うのも明け方まで寝付けなかったこともある。ぐるぐる吹奏楽のサウンドが鳴っていた。早速昨日の反響も届く。ありがたいなぁ。今年は後半走ってきたので少し落ち着いて生活したいところだ。よくもまぁ、忙しない時期に引越しを決断したものだ。世の中はクリスマス一色らしい。池袋に出てチキンをゲット。にんまり。

東京吹奏楽団 スペシャルコンサート

杉並公会堂でのコンサート。青島広志さんとは何年ぶりだろうか、軽妙な語り口は絶好調。舞台上の我々は何処に導かれるのかちと読めぬスリリングな瞬間も。東吹の皆さんは誠実なサウンドと音楽で応えて下さった。感謝。多くのお客様がお越し下さった。吹奏楽の層の厚さを改めて感じる瞬間。素晴らしいアーティストとご一緒して、中学高校で吹奏楽を体験した愛好者が社会へ出てからも、もっと身近に聴いたり奏でたり出きる環境や、コンクールのあり方とか、日本の音楽界を盛り上げるためにも、東吹さんの果たす役割は大きいと実感した。今回の出会いに感謝。また温かい拍手で応えて下さったお客様にも感謝。打ち上げでは想いが沢山有り過ぎて皆さんにろくな挨拶も出来なくなってしまった。今日で本番は仕事納めとなった。夜遅く帰宅。頂いたお花を部屋に飾る。

エアコン 其の弐

リハーサル3日目。リハーサルを3日頂くとサウンドが緻密に集まってしっかりとした色になっていく。よいアンサンブルはそれに自ずと呼応して練り上げる。青島さんを交えての演奏会、果たしてどんな流れになるのだろう。楽しみだ。実家に戻って車を借りて新居の棚を求めに出かける。どうも家のエアコンの効きが悪い。早速再度電話を入れる。エアコンがないと年越せないやん。燕尾や舞台衣装を揃える。

オリンピックセンター

寒い一日。代々木の青少年オリンピックセンターは東京吹奏楽団さんとのリハーサル2日目、細部にわたってリハーサルにお付き合い願う。とても魅力ある集団だ。音楽に親しむ若い世代の多くは吹奏楽との出会いがある。楽器に出会って触れ親しんでアンサンブルの楽しさを知る。そこからどのように音楽と関わって生活をしていくか、連ドラのてっぱんじゃないけど、ずっと付き合える音楽との出会い、関わり方って大事だな。見附の第九成功の報せ。

吹奏楽の世界

日曜日の今日、地下鉄を乗り継いで田園都市線の溝の口で下車し洗足学園大学へ。実は初めて訪れる音大だ。今回、5~6年前の新春特番のTV収録でお世話になった東京吹奏楽団の皆さんとの演奏会を仰せつかり初稽古。長きに亘って指揮を執っておられる師の汐澤安彦先生との伝統を築いて来られた皆さんだ。22日の本番に向けて全10曲のリハーサル。正直なところオーケストラのサウンドとの違いに戸惑ったり、新鮮さに嬉しかったりとわくわくしながらリハーサルを進める。それにしてもレスポンスの素晴らしいシンフォニックバンドだ。大学の先輩や後輩も頼もしい活躍を見せている。出会いに感謝。帰りは溝の口のデパートで買い物。

見附の音楽祭前夜

今日は見附のアルカディア音楽祭前夜祭だ。残念ながら伺うことは出来なかったが18回目を迎える音楽祭、ここ暫く後輩の阿部未来さんが精力的に指揮をして下さっている。新潟の若いヴァイオリニストを迎えてのコンサート、2夜連続のそれも市民の手で育んできた手作りのコンサート、こんな不況の時代だからこそ合唱団の、音楽祭の存在意義と役割はただ毎年繰り返すだけのものでは当然無くて、関わる人全てが、音楽で勇気付けられたり元気をもらったりできるふれあいの場であって欲しいと願う。夏の霧島然り、三木の第九然り、長年続いているのには訳がある。今後の発展に期して。

麺類

一日朝から家事をして譜面を読む。少しずつ我が家らしく馴染んで来るものだろうか。ベルリンの部屋でも朝起きてから寝るまでの一日の生活のペースを作って勉強の時間を上手く使う。夏以来戻っていないが今頃はどうやらクリスマスのマーケットで賑わい、大雪で麻痺しているようだ。比較的温かい日本は何とも過ごしやすい。何かに集中すると食事を摂りそびれてしまう。昼はうどんを茹でる。昔は余り好きではなかったが、今では麺類は何でも好きだ。これが危ない。カロリーを気にしているはずが一度食べると決めると納得するまで食べてしまう。スポーツしなきゃ。指揮して本番、それが一番良い健康法だろうか。いや、違うなぁ。

メール

朝一で諸々の用事を済ませ、次の本番の準備を進める。先日ご一緒したパーカッションミュージアムのMさんからお礼のメールが届いた。小生がお世話になったのに恐縮し、日頃から何かと礼を欠いてしまうことが多くて反省をする。贈り物を送るときに送りっぱなしにしてしまったり、お世話になった方々へ本来であればお礼状を書くべきところを電話やメールで失礼をしてしまうこともある。メールでというのは最近の余りよい傾向ではないけれど、師匠のS先生は必ず達筆な葉書を下さり、その度にまた恐縮するという困ったことになる。反省。

エアコン

新しい住まいにまだ借り始めて10日経つのにまだ3日位しか寝泊りしていない。今日はしっかり朝ごはんを作ってみる。ベルリンのようなメニューだ。玉ねぎとチーズの入ったオムレツにベーコン、ほうれん草のソテー。ご飯と味噌汁。サラダ。まぁいいか。今の実家が建って20余年、それまではエアコンのない生活だったが、夏冬は今や無くてはならなくなってしまったエアコン。備え付けのエアコンの調子が良くない。早速修理に来て貰う。少しずつ家具や物が揃って家らしくなって来たかな。夕方から地元の公民館でジェンキンス合唱稽古。初めてのピアニストさん。人数は少なかったが良く声が出ていた。もうあと3ヶ月を切ったのかぁ。

見附市音楽鑑賞教室

パーカッショ・ミュージアムによる2公演。アルカディアに市内の小学5年、中学2年生が集う。6名のアーティストは物凄い集中力で1時間プログラムを創って下さった。市民の方も大勢聴きに来て下さる。市長や教育長、管轄の課長さんもお見えで、このプロジェクトの意義と小生の想いをしっかり受け止めていただけたのではないかな。何よりも子供達もとてもよく聴いてくれて、ビリーブの歌や、手拍子による演奏の参加も良いホールに響きわたった。パーカッションミュージアムの皆さん、ありがとうございました。市のスタッフも献身的に手伝って下さった。市内で会食。今後の音楽文化活動がより活発に、しっかりと定着していくものになるように微力を尽くしたい。最終一本前で帰宅。

見附の養護学校

朝早起きをして上越新幹線と在来線で見附へ。見附市養護学校での音楽鑑賞教室。5月に長岡市民合唱団と共演をした「パーカッションミュージアム」のメンバーに演奏していただく。限られた予算ながら楽器の搬入搬出からセッティングも日本の音楽界をリードする面々が自らしてくださる。昨年も管楽器のアンサンブルと同校を訪れたが、子供たちの真っ直ぐなレスポンスに心を打たれる。健常の子も、養護学校に通う子も共に音楽を楽しめる環境を作り出せたらと思う。市役所、学校、教育委のスタッフも献身的にお手伝い下さる。音楽の好きな子達に育って欲しい。夕方から長岡へ出て子供達の声を聴く。引き続き大人の合唱稽古。テンション上げていこう。ホテルに戻ってラーメン。昨日第九を振っていたんだなぁ。

 

久々の第九

新神戸からタクシーで1時間、三木市の文化会館へ。前回は真っ暗な夜の道を神戸に向かって走ったが今日は快晴の兵庫、目に入る景色が美しい。大勢の小中学生と大地讃頌のリハーサル。初めましての数十分で本番に向けて調整。第九GP、ソリストの4名は2組のご夫婦と後で聞いて納得。本番は合唱団の物凄い集中力と第九への熱い想いのこもった素敵なうたごえ。目頭が熱くなった。三木の第九の皆さんとの出会いに感謝。益々のご発展を、そしてまたご一緒できる日を願いつつ精進したい。神戸空港へ向けて車で移動。タクシーの運ちゃん良い人だったなぁ。久々の新居に帰る。考えてみると日本を離れて2年、久々の第九だった訳だ。ベートーヴェンにほんの少しでも近づいていっているだろうか。今日の日に感謝。

PFUチャリティーコンサート

ANAで朝食を摂りチェックアウト。ゲネを終えてから昼食を近くのうどん屋さんでチェロの高田剛志さんと。本番は大勢のお客様がお出でになった。立派なお花が届き(株)PFUさんの細やかな心遣いが嬉しい。運命も中村さんとのショパンも皆さんのお力でよいステージとなる。駅でお土産をゲットし再びサンダーバードに乗り込む。(株)PFUさん、ありがとうございました。益々のご発展を。そしてアンサンブル金沢さんに感謝。またご一緒出来る日を願って。 新神戸へとんぼ返り?車内で少し食事を摂りホテルの傍のコンビニで夜食を摂る。本番の後は少し余韻に浸りたいものだ。 

中村紘子さん再び

リハーサル2日目、午後からシンフォニーのリハをご一緒する。素晴らしいオーケストラだ。 休憩を挟んで1年ぶりに中村紘子さんとコンチェルトのリハーサル。明日の本番に向けて最後の調整をする。株式会社PFUさんの創立記念を兼ね毎年行われているチャリティーのコンサートだ。市内「石庭」で会食。素晴らしいおもてなしを受ける。このような席ではお酒が主流なのかな。汗を掻いた後で思わずビールを所望する。オーケストラのコンマスM氏や事務局、主催者の方々、そして中村紘子さんと楽しいひと時。ホテルはどうも空調がよろしくなく今夜も寝付けない。 

アンサンブル金沢再び

新神戸は震災の直後に青山学院のオケを連れて全日本学生オーケストラフェスティヴァルに参加した際に滞在した以来だ。早めにホテルを出て、のぞみに乗り込む。ものの30分くらいで京都へ。乗り継いで特急サンダーバードで北上。鉛色の空と共に雹や雷が同行。ANAホテルにチェックインして昼食。午後一で一月ぶりのアンサンブル金沢の皆さんと「運命」をリハーサル。オーケストラの基本の編成から、この「運命」や「新世界」といった言わば定番のプロは余りなさらないようで、こちらも新鮮。暫く髪を切っていなかったことに気付き、香林坊の傍に出て散髪。うわー外は雪、なにもそんな日に。ANAでてっぱん焼きを食しフランス人と日本人の夫婦と話。しっかり食べておかねば。 

大阪リハーサル

てっぱんを見て、駅まで歩いて移動。ANAに乗り込むと真っ先に飛び込んできた顔は鶴瓶師匠。3人掛けの真ん中で何となく小さくなっていた。なんばから地下鉄で岸里の大阪フィルさんの練習場へ。老舗オーケストラと第九のリハーサル。若いコンマス。刺激的な時間だった。 そこから新神戸へ移動。ANAは満室で変更になった宿へ荷物を置き電車を乗り継ぎ恵比須へ。外は冷え込んでいる。第九の合唱団と再開。後輩で大学の助手を務めていたソプラノと再会。合唱は格段の進歩。本番がとても楽しみだ。タクシーで新神戸までお連れ頂く。宿の周辺はまるで店もない。ラーメン屋を発見し腹を満たす。明日に備えて寝るべし。 

電話

思った以上に眠ることが出来て一安心。冷蔵庫が届く。狭い扉から運び込むプロの技。NTT も電話を引き込みテレビが見られるようになる。池袋のオフィス立ち上げ、ベルリンのアパートのそれぞれ電話開通の感激を思い起こす。でもまだ何も運び込んでいない我が家では次の移動の準備が出来ず、結局実家へ。一日半過ごして今度何時戻れるかなぁ。あはは。

独立宣言

何もそんなに忙しい時期にという思いもあるが、といっても余裕のある時期があるわけでもなく、何でも並行して準備を進めないと何事も成せない。夏頃から企んでいた新居への引越しをしてみる。と言っても住み慣れた実家から程近いところだ。手に持って出たのは10キロを越すベートーヴェンの第九のファクシミリ譜。幼馴染の実家が経営するお団子屋に立ち寄り何となく赤飯とお団子を求める。近くの文房具屋に何となく立ち寄りシャチハタをゲット。まぁ直ぐに帰れるようなところではあるが、いずれれにしてもこれまで共に暮らしてきた、そして世話になった両親に感謝。夜は無理矢理新居で料理をしてみる。ベルリンと同様麻婆豆腐だ。新しい包丁で早速手を切る。冷蔵庫がないじゃん。  

穏やかな日曜日

漸く長い長い溜め込んだブログもはき出し、新たな生活をスタート?させる気分。毎日が変化に富んで目まぐるしく動く中で、その日のことがしっかり何かの形で刻まれていたいという欲求の表れでもある。寝る前に日記を残してと言うパターンが、気が付くと眠りについていることが多くなり、それでも、その日の出来事をメモしておくことで記憶が鮮明に甦るものだ。来春共演する市川のオーケストラには同級生が演奏しているようで、楽しみだ。メールが届く。穏やかな日曜日は何となく色々な想いのこみ上げる一日。

合唱稽古in池袋

カムリと一緒に車で池袋へ。オフィスから歩いて5分の駐車場に入れてそのまま芸劇へ。地下のリハーサル室でジェンキンス東京合唱稽古。3時間はあっという間。手狭な空間がいい声で満たされる。途中この日本初演の際コンサートマスターをつとめて下さるT氏とばったり会う。皆さんと会食したかったが急いで西武で買い物をし移動。長岡組もたくさんバスで来てくれた。回を重ねるごとに声が集まってくる。あと3ヶ月で本番だ。 

雷鳴

東京で明け方に激しい雷鳴は余り経験がない。本格的な冬を告げるファンファーレか。昼から動きだす。午後は暖かくなった。スカイツリーはますます存在感を現す。展望台の形はもうはっきりしているのであとは上に伸びる真っ直ぐな塔の記録更新のみかな。夕日に映える。 

我が町

江戸川区に住んで43年、二十際の頃、今の家に住んで23年、両親と共に住み慣れた町ではある。徒歩7分の駅からは成田にも羽田にも直通のバス停があって、区画整理も進み少しづつ垢抜けてき始めただろうか。地盤がゆるいのと東京湾に近いのは余り宜しくは無いが、通学路を歩くとやはり懐かしさがこみ上げる。さて独立計画を実行に移す準備も終盤、新居の下見をしに行く。立地は申し分ない。またこの忙しない時期によくここまで進めたものだと思う。(31日12:30)

師走突入

あっという間に月日が流れて、この一年はあと30日足らずとなった。11月はブログの更新さえままならない状況だったが、そんな中でもいろいろと進めて来たことはある。携帯で買い物をする。それもちょっとした値段だ。現物を見ずにサイトでのショッピングは昔では考えられなかったけれど、信頼できそうな店に注文を出すと、早いしおまけにポイントが付いたりする。今年はあと3本の大切な本番がある。今年の良い締めくくりが出来るように気を引き締めていこう。(31日12:55)

« November 2010 | Main | January 2011 »