« August 2008 | Main | October 2008 »

September 2008

小生へのメール メッセージはこちらへ

いつもご来訪ありがとうございます。小生へのメール・メッセージはこちらへお願いいたします。

yosukefunabashi@gmail.com

なお、現在公開する形でのコメントは受け付けておりません。

正直なところ、頂いたメールに全てお返事申し上げられるかびみょ~ですが、どうぞお声を聞かせてください!!

また演奏会のご依頼、ご相談はマネージメント、

株式会社ジャパン・アーツ 担当:山田亮子・庄子未来

150-8905東京都渋谷区渋谷2-1-6  TEL:03-3499-8090/FAX:03-3499-8092

へ、ご連絡頂ければ幸いです。

                                                                  2008.9.     船橋洋介

秋分

穏やかな秋の休日。何かと忙しなく最後の休日。繋がっていた池袋のこのパソコンもそろそろ休止。家で探し物。池袋で買い物。長尾さんと電話。繋がっていた回線を止める作業。コミュニケーションツールとして今や欠かせないインターネット。かつては余りに素っ気なく味気なく、手紙のようには無論、電話のようにも心が伝わりにくいような付き合い方だったのに、機械音痴の小生も極めて単純な作業は出来る様になった。このブログやメールで繋がっていたものを断ち切るというのは結構寂しいものがある。といってももう一つのアカウントは健在だけれど今後環境はどうなるかな。という訳で、しばしサイトも書き溜めしつつ小休止。皆様ごきげんよう。(池袋22:43p.m.)

連休の谷間

二日酔いかなぁ。風邪かなぁ。長岡の財団と電話でやり取り。見附のソリスト決定、少しほっとする。見附は水害の時、各地から応援やカンパを頂いて演奏会を開いた記憶が蘇る。今改めて、仲間の音楽家、愛好家の皆様に感謝を申し上げたい。nifyyの電話サービスを受ける。丁寧な対応にやめちゃおうかと思っていたが思いとどまる。新しい携帯電話が楽しい。最近は相撲も面白い。野球も面白い。かと思えば言葉にならない事件も多い。政権はどうなる。音楽の小径、この名前で2年余り。気まぐれながら日記の役は果たして来たかな。沢山残しておきたかったことや、改めてこのサイトからの発信もいろいろしたいところだが、続けられる環境になるかなぁ。健康診断の結果。胃カメラの結果。ガソリンの値段は少し落ち着く。でも高いな。亀屋のおはぎを買っちゃう。どうなの?これ。美味しいっす。この、「っす」の言語学的解説を昨晩ラジヲで聞く。現代版謙譲語の体を成すとの話。面白いっす。(9月23日4:30a.m.)

雨の祭り

明け方の地震。地元町会のお祭り。中学時代の牧島先輩、威勢の良い声。生憎の雨。池袋。そろそろ準備。(9・21)

かかりつけ

ふと見つけて入った歯医者。いつもの内科。たくさん薬を処方してもらう。歯並び。食い縛って寝ている状況がストレスの発散。肩こりもこれだろうか。一週間も終わり。近所でお祭り。日本の風情。蛙も元気。(9・20)

秋の到来

雨が涼しさを生む。家電量販店。お酒まで売ってるの。海外でパソコン使う術を知らないので、あたふた。恵比寿。エビスは家で。(9/19)

新しいもの

一年ぶりの機種交換。持ちが悪い今の携帯。ドコモのお姉さん。基本的に機械は苦手らしい。電話帳のような説明書。でも携帯でテレビが。。迷惑メールは減らないかなぁ。(9.18)

オファー

09年10年の構想。長岡の財団事業も企画を進める。見附は大丈夫かな。何れもノウハウは既にある。新しい携帯の物色。出演依頼をいろいろ頂く。(9/17)

プラハ公演の準備

ヴァイオリン奥村愛さん。現地のスケジュール。メールのやり取り。ソリスト伊原直子先生再び。楽しみな公演。月曜みたいな火曜日。(9・16)

メアド

世の中は旗日。新しいメアド探し。連休で企業の動きも鈍い。(9.15)

インターネット格闘

この期に及んで掃除。整理のつかない部屋と頭。(9・14)

才能の開花

幼なじみのステージ。10年ぶりくらいの再会だろうか。杉田政昭氏。音楽体験の原点。何時間もピアノの前で即興演奏で遊ぶ思い出。再会して、互いに違う世界で生きているのだけれど、幼少ながらにそこで感じたものは今、深いものとして蘇る。タイ古式マッサージ。19歳の歌手中里アミちゃん。地元健康ランド。若い才能を生かすも活かさないも結構大人の責任センスだったりする。(9・13)

プロフィール 日本版 (ジャパンアーツ)

船橋 洋介Yosuke Funabashi (Conductor)

東京音楽大学ピアノ科卒業。同大学指揮研究科修了。指揮を汐澤安彦、三石精一、広上淳一、リヒャルト・シューマッヒャーに師事。

1998年ニコライ・マルコ、1999年ロヴロ・フォン・マタチッチ、2002年ハンガリーテレビなど、各国際指揮者コンクールに相次いで入賞。2000年第52回「プラハの春音楽祭」国際指揮者コンクールでプラハ放送交響楽団を指揮し審査員特別賞を受賞。また、2001年ロリン・マゼール氏が選ぶアジアの有望な若手指揮者10名にノミネートされた。

特にオペラ・合唱付作品で深い洞察力を発揮し、数多くのステージ・オペラ制作に携わり研鑽を積む。最近では、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー、チョン・ミュンフン、ウラディーミル・フェドセーエフなどの主要公演にも携わり成功に寄与している。1999年モーツァルト「魔笛」でオペラ指揮者としてデビュー、「ドイツAクラスの歌劇場に匹敵する公演水準」と評され、プッチーニ「ラ・ボエーム」、團 伊玖磨「夕鶴」などでも好評を得た。2002年には東京フィルハーモニー交響楽団でヴェルディ「レクイエム」を指揮し、「ひたむきなタクトから導き出される高揚感あふれる音楽」と絶賛された。

これまでに国内の主要オーケストラを多数客演。02-04年大阪シンフォニカー交響楽団カヴァー・コンダクターを務めた。

05/06シーズンはウィーン楽友協会大ホール「黄金の間(ムジークフェライン)」に於いてヴェルディ「レクイエム」を指揮した他、国内では「愛・地球博」でのコンサートなど全国で精力的に演奏活動を展開。06/07シーズンは、札幌交響楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団などに初登場、東京フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、九州交響楽団、広島交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団他多数客演し、好評を博す。08年は、1月にプラハ交響楽団を指揮し大成功を収め、国内での活動を続けるかたわら欧米での公演も予定されている。

06年4月、長岡市芸術文化振興財団音楽アドヴァイザーに就任。

ウェブサイト http://www.y-funabashi.com

 

                                                  (20084月現在 880)

*プロフィールの一部を使用する場合、日数が経過している場合は、ジャパン・アーツの校正チェックをお受け頂き
ますようお願い申し上げます。

150-8905東京都渋谷区渋谷2-1-6 

株式会社ジャパン・アーツ 担当:山田・庄子

TEL:03-3499-8090/FAX:03-3499-8092

yamada@japanarts.co.jp

shoji@japanarts.co.jp

残暑の名残

親父の誕生日。傘寿。ウィスキー。(9・12)

美味しいぶどう

秋の味覚。スターバックス。老舗たねや。松翁軒。もんじゃ焼き。(9/11)

省エネ滅多肪対策

万歩計。西武のお菓子売り場。三越のパン屋、ジョアン。(9/10)

重陽の節句

菊。奇数は縁起が良い。永久えだまめ。トラベルクッカー。ちょっぴりガソリン値下げ。付属高校生から嬉しい報告。(9・9)

青い空

目覚め、青空。大相撲。自民党総裁選。日本の将来。(9・8)

安息日

日曜日。バリウムで頭痛?遠くで雷鳴と電光。(9・7)

年に一度くらい

バリウム飲んだって良いじゃないか。消化器官フル稼働。(9/6)

バリウム準備

兄貴と池袋。三越のパン屋。あっという間に週末へ。こんな長さのブログもいいか。(9.5)

日本再発見

日本人であること。歴史認識。時空を超えて。どうやら28万カウント?(9.4)

フェリー

高原。温泉。(9/3)

夜景

夜景の奇麗な町。(9・2)

始業式の音楽鑑賞会

大阪フィルさんとザ・シンフォニーホール。かみかみ司会。高校生大勢。秋の始まり。(9/1)

« August 2008 | Main | October 2008 »